コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。
TOP

姫木3

画像1 画像1
双葉SAで休憩です。

姫木 出発

画像1 画像1
いよいよ、姫木に向けて出発します。

姫木 出発式

画像1 画像1
いよいよ、5年生の移動教室のはじまりです。安全に気をつけて行ってきます。

伐採作業(桜編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回、本当に驚いたのはこの桜の木です。幹回りも3m以上もあり、かなりの古木ですが、根っこから倒れてしまいました。子供たちが帰った後で本当に良かったです。また、運よく校庭側に倒れ、近隣の方にご迷惑をおかけしないで済んだのも安心しました。
 ちょうど、雲梯(体育器具)に倒れたのですが、安全点検の結果、雲梯はびくともしてませんでした。

伐採作業(桐編)

画像1 画像1
画像2 画像2
 飼育小屋横の桐の木は柔らかいこともあり、今までも何回か折れました。今回は太い枝が折れ飼育小屋が心配でしたが大丈夫でした。良かったです。

伐採作業(ポプラ編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高さが20m近くある細長くてのっぽの木でした。大風が吹くたび、大丈夫かと心配していましたが、U字溝が持ち上がるほど傾いたため、伐採しました。

伐採作業(椚編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風15号の猛威で敷地内の木々が甚大な被害を受けました。西門側の「椚」、飼育小屋横の「桐」、第3昇降口の「月桂樹」と「トチノキ」、南門側の「ポプラ」と「桜」です。枝や幹が折れたり、根っこから倒れたりしました。また、倒れていなくても、土が盛り上げるほど傾いたりしている木もあったので、安全を考慮して切ることにしました。
 九小は138年の歴史ある学校です。そのため、一つ一つの木が大きく、影響も大きかったのでしょう。

児童集会の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日の児童集会の風景です。先生たちが鬼になって「増やし鬼」をしました。最後までつかまらなかった子もいます。

5年移動教室前検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月28日・29日と5年生が姫木平移動教室に行きます。今日は内科校医の先生に検診をしていただきました。全員大丈夫とのことでした。よかったです。

高齢者交通安全レター作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「秋の交通安全旬間」にちなんで、市内に住む一人暮らしの高齢者(第九小は99名)の方に2年生が「交通安全レター」を出しました。
 みんなとても気持ちのこもったお手紙でした。

給食のアルファ米

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日のカレーライスのご飯は「アルファ米」を使用しました。震災時の炊き出し用の備蓄米で、一度炊いたお米を乾燥させたものです。
 米5kgに対し、お湯(水)8kgで合わせ、火は使用しません。10分ぐらいで食べられるそうです。水でも1時間程度で食べられるとのことでした。普段食べているお米と変わりなくおいしく食べられました。

親子3世代交通安全教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表で自転車の安全な乗り方を体験しています。校長先生も乗りました。
 詳しい様子は「PTA・地域とともに」の「PTA行事等」に載せてあります。

親子3世代交通安全教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月23日、九小校庭にて「親子3世代交通安全教室」が行われました。当日は自転車の正しい載り方やビンゴゲームなど盛りだくさんの内容で、あっという間の1時間30分でした。

荒馬座公演2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は「傘踊り」、「竿灯」「秩父屋台囃子」です。
 詳しい記事は「九小行事」、「全校行事」に載せてあります。

荒馬座公演1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(木)音楽鑑賞教室で「荒馬座」の公演を鑑賞しました。色々な地方の民俗芸能を観ることができました。
 写真は創作神楽「土は生きている」土・火・水の神をモチーフとした神楽でした。「稚児早苗の神胴上げの儀」6年生と4年生の先生が胴上げされました。「つく舞」梯子のり
です。

台風の爪痕2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風15号は第3昇降口横の「トチノキ」も折りました。3階の高さまであった木ですが、台風による風で地面から1m位のところで折れてしまいました。
 ところが翌日には用務主事さんが一人で、きれいに片づけてくれました。子供たちが帰る頃には跡形もない状態でした。ありがとうございました。

給食「五目ごはん編2」

画像1 画像1
画像2 画像2
 出来上がった具と美味しく炊き上がったごはんとを混ぜ合わせて、五目ごはんの完成です。

給食「五目ごはん編」

画像1 画像1
画像2 画像2
 五目ごはんの具を煮ています。しっかりと加熱処理を加えます。温度計で確認をします。こうして、安全な調理を心がけています。

みんなでやれば!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風15号の影響で、九小の校庭にはたくさんの折れた枝や落ちた葉がいっぱいでした。でも、朝の時間を利用して、4・5・6年生が全部拾ってくれました。ありがとう。

台風の爪痕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風15号の凄さが一夜経って明らかになりました。昨晩、雨が納まった後確認しただけでは解らなかったこともあり、改めて15号の凄まじさを実感しました。
 校内の危険個所は早急に教育委員会に連絡をしてありますので、ご安心ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

危機管理マニュアル

学校外部評価

学校施設・校区紹介

給食便り

学校経営

家庭への通知文3