全校朝会です! 校長先生のお話(3月12日 全校児童編)PART7
3月12日(月)。
校長「お家の人と、いつも話しておくていいね。」 校長「もし、家にいる時に地震がきたら、どうするのか。」 校長「外にいる時に地震がきたら、どうするのか。」 校長「集合場所は、どこにするのか。」 自分の命は自分で守ることができるようにしておくことが、大切です。 そのためには、日頃の避難訓練、防災訓練等で、避難について経験しておくことが大切です。 全校朝会です! 校長先生のお話(3月12日 全校児童編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生のお話(3月12日 全校児童編)PART6
3月12日(月)。
校長「地震は、いつ、起こるか分かりません。」 校長「教室にいる時ならば、先生方が、みんなに指示を出します。」 校長「それでは、校庭にいるときは?」 子供「真ん中に集まる!」 校長「そうだね。『落ちない、倒れない』ところを、探すんだよね。」 校長「エレベーターの中にいる時に、地震がきたらどうする?」 校長「乗っている時は、一番近くの階で降りるんだよ。」 全校朝会です! 校長先生のお話(3月12日 全校児童編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生のお話(3月12日 全校児童編)PART5
3月12日(月)。
校長「今日のお話は、この本に書いてあることなんです。」 校長「これは、5年生のみなさんに配布した『3・11を忘れない』という本です。」 校長「色々なことが書かれています。」 校長「被災した子供達の作文、大切な家族を亡くした人達の気持ちなど、じっくり読んでほしいと思います。」 全校朝会です! 校長先生のお話(3月12日 全校児童編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生のお話(3月12日 全校児童編)PART4
3月12日(月)。
校長「日頃から、防災の意識をもってください。」 校長「学級の係活動、当番活動をしっかり行ってください。」 校長「身の回りの整理整頓を、しっかり行ってください。」 校長「係や委員会活動を行うことで、友達と協力することの大切さや、助け合うことの大切さを学んでください。」 全校朝会です! 校長先生のお話(3月12日 全校児童編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生のお話(3月12日 全校児童編)PART3
3月12日(月)。
校長「3月11日を忘れないのは、被災された人達だけでは、ありません。」 校長「私達も、3月11日は、決して忘れてはいけないのです。」 校長「私達が住んでいる東京でも、大きな地震が起きる可能性がある、と言われています。」 校長「避難訓練、地域の防災訓練等に、積極的に参加してください。」 校長「学校で、毎月行う避難訓練を、真剣に行ってください。」 全校朝会です! 校長先生のお話(3月12日 全校児童編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生のお話(3月12日 全校児童編)PART2
3月12日(月)。
校長「昨日は、3月11日でした。テレビ等で、1年前の3月11日のことを、たくさん放映していました。」 校長「平成23年3月11日、午後2時46分、東北地方、太平洋沖で、巨大地震が起きました。」 校長「大きな津波が押し寄せ、多くの命が奪われました。」 全校朝会です! 校長先生のお話(3月12日 全校児童編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生のお話(3月12日 全校児童編)PART1
3月12日(月)。
毎週、月曜日の朝は、全校朝会を行います。 冷たい風に負けないで、校庭で行いました。 校長「昨日は、クリーンデーがありました。」 校長「ゴミを拾いながら、中郷公園まで行きました。」 校長「参加してくれた人達、どうもありがとうございます。」 校長「ゴミは、ずいぶん少なかった思います。ゴミを捨てる人が、減ってきたのでしょうね。そして、いつも、ゴミを拾ってくれる方がいるのでしょうね。」 全校朝会です! 校長先生のお話(3月12日 全校児童編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(3月12日 学校編)PART6
3月12日(月)。
今日から、新しい1週間が始まります。 来週の金曜日、3月23日が、修了式です。 もうすぐ平成23年度が、終了します。 朝の風景です! 晴れ(3月12日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(3月12日 学校編)PART5
3月12日(月)。
地域「これ知ってる?」 副長「何ですか?」 地域「これは、防災グッズなんだよ。」 地域「こうして、ぐるぐる回すと逐電されて、懐中電灯として使用することができるんだよ。」 副長「なるほど!」 昨日、3月11日は、東日本大震災が起きて1年目を迎えました。 朝の風景です! 晴れ(3月12日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(3月12日 学校編)PART4
3月12日(月)。
地域「おはよう!」 子供「おはようございます!」 地域「今日は、みんな、学校に来るのが早いね!」 お天気のいい月曜日です。 子供達も、いつもより、ちょっと早く家を出たのでしょうか。 朝の風景です! 晴れ(3月12日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(3月12日 学校編)PART3
3月12日(月)。
校庭から、東の校門に向かいます。 午前8時です。 子供達が登校する時刻です。 子供「おはようございます!」 副長「おはよう!」 朝の風景です! 晴れ(3月12日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(3月12日 学校編)PART2
3月12日(月)。
いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。 今朝は、校庭が、少しぬかるんでいます。 霜柱のせいでしょうか。 暖かな太陽の光が、校庭の土を乾かしていきます。 朝の風景です! 晴れ(3月12日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(3月12日 学校編)PART1
3月12日(月)。
今日は、青空の朝を迎えました。 晴れ渡る空が、どこまでも続きます。 午前7時10分、外の気温は、1度でした。 時折、強く風が吹きます。 冷たい北風です。 朝の風景です! 晴れ(3月12日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生、ありがとう! 仲間(3月11日 全校児童編)PART23
3月11日(日)。
6年生が退場していきます。 色々な行事が、一つ一つ終わっていきます。 色々な思い出が、一つ一つ作られていきます。 6年生が卒業する日まで、残りが少なくなってきました。 6年生のみんな、すてきな思い出をたくさん作ってくださいね! 6年生、ありがとう! 仲間(3月11日 全校児童編)PART23 ![]() ![]() 6年生、ありがとう! 仲間(3月11日 全校児童編)PART22
3月11日(日)。
校長「今日の『6年生を送る会』では、すてきな言葉をたくさん聞くことができました。」 校長「『感謝します』『ありがとうございます』など、6年生に対する思いを、たくさん発表してくれました。」 校長「とってもすてきでした。」 校長「短い練習時間の中で、よく頑張りました。」 校長「みんな、どうもありがとう!」 6年生、ありがとう! 仲間(3月11日 全校児童編)PART22 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生、ありがとう! 仲間(3月11日 全校児童編)PART21
3月11日(日)。
6年「今日は、私達のために、すてきな会を開いてくれて、どうもありがとうございました。」 6年「卒業する私達から、みなさんへ、プレゼントを贈ります。」 6年「これは、渡り廊下に飾る壁画です。」 6年生の子供達は、すてきなプレゼントを用意してくれていました。 びっくりしました! 6年生、ありがとう! 仲間(3月11日 全校児童編)PART21 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生、ありがとう! 仲間(3月11日 全校児童編)PART20
3月11日(日)。
最後は、舞台の上や、舞台の袖から、6年生の子供達が舞台の下に降りてきます。 そして、6年生全員で、ダンスを踊ります。 会場からは、大きな手拍子が起こります。 6年生の子供達、会場の子供達、みんな、みんな、みんな、とっても楽しそうです! 6年生、ありがとう! 仲間(3月11日 全校児童編)PART20 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生、ありがとう! 仲間(3月11日 全校児童編)PART19
3月11日(日)。
ダンスあり、お笑いあり、とっても楽しい時間です。 体育館の舞台の上では、次々とパフォーマンスが繰り広げられていきます。 観客の子供達の目は、舞台の上に釘付けです。 6年生、ありがとう! 仲間(3月11日 全校児童編)PART19 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生、ありがとう! 仲間(3月11日 全校児童編)PART18
3月11日(日)。
全校合唱に続いて、6年生の子供達からのプレゼントの発表です。 6年生の子供達は、歌と劇をプレゼントしてくれました。 江戸時代にタイムスリップした女の子が見たものは・・・。 6年生、ありがとう! 仲間(3月11日 全校児童編)PART18 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生、ありがとう! 仲間(3月11日 全校児童編)PART17
3月11日(日)。
各学年からの出し物が終わりました。 どの学年も、6年生のために、一生懸命に発表してくれました。 次は、全校合唱です。 曲は、「子どもの世界」です。 音楽委員の子供達が、伴奏をします。 5年生・6年生の子供達が、リコーダーで伴奏を手伝います。 6年生、ありがとう! 仲間(3月11日 全校児童編)PART17 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|