クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART14
3月20日(火)。
担当「今日のクリーンデーでは、豚汁を用意しています!」 担当「たくさんありますから、いっぱい食べてくださいね!」 全員「は〜い!」 朝早くから、豚汁の準備をしてくださったのは、地域の方々です。 ありがとうございます。 たくさんの人達が、列を作ります。 クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART14 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART13
3月20日(火)。
担当「今日は、3月11日です。」 担当「1年前のこの日、東日本大震災が起きました。」 担当「多くの方が、亡くなられました」 担当「今日は、亡くなられた方々を追悼するために、黙祷を行いたいと思います。」 担当「黙祷。」 黙祷を捧げている姿を見て、歩みを止め、一緒に黙祷を捧げてくださる方々もいました。 一日も早い被災地の復旧、復興を願います。 クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART13 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART12
3月20日(火)。
担当「みなさん! 今日は、クリーンデーに参加していただきまして、ありがとうございます。」 担当「小学生も、中学生も、保護者の方も、地域の方々も、みんなで、協力し合って、南大沢の街をきれいにすることができました。」 日曜日ということもありましたが、本当に、たくさんの方々が参加してくださいました。 クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART11
3月20日(火)。
副長「おはようございます!」 担当「おはようございます!」 副長「ご苦労様です!」 担当「いえいえ!」 担当「見てください。今回は、あまりごみが出なかったんですよ。」 副長「本当ですね。」 担当「南大沢の街が、きれいになっている証拠ですね。」 クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART10
3月20日(火)。
中郷公園が見えてきました。 ゴールです。 すでにたくさん人達が、ゴールしているようです。 オレンジ色のごみ袋が、いくつも見えます。 みんなで拾い集めたごみです。 クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART9
3月20日(火)。
遊歩道から、橋をとおり、南大沢駅へ向かいます。 南大沢中学校、保育園の横を通り過ぎます。 遠くに高い建物が見えてきます。 南大沢駅が近づいてきました。 もうすぐゴールです! クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART8
3月20日(火)。
歩道を歩いていると、反対側の歩道から声が聞こえます。 反対側の歩道を歩いているのは、柏木小学校の人達です。 子供「お〜い!」 子供「おおお〜い!」 子供も大人も互いに手を振り合います。 みんなが、協力し合っているのです。 クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART7
3月20日(火)。
拾い集めたごみは、オレンジ色のごみ袋に入れます。 ボランティアの方々が活動するために、市から配布されているものです。 子供達、保護者、地域の方々が、みんなで地域をきれいにします。 自分達の住む街は、自分達の手できれいにします。 クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART6
3月20日(火)。
普段は、あまり歩くことのない歩道です。 子供「あっ! ここにある!」 子供「植木の中に、ビニール袋があるよ!」 子供「こっちにもある!」 子供達は、次々にごみを拾い集めます。 保護「ありがとう!」 保護「この袋に入れてね!」 クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART5
3月20日(火)。
東の校門の前にある坂道を上ります。 坂道を上がりきったところで、二手に分かれます。 今回は、Bグループと一緒に、歩きます。 南大沢小学校の外周をゆっくり歩きます。 歩道に落ちているごみを拾います。 小さな紙、たばこの吸い殻等が目につきます。 クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART4
3月20日(火)。
午前9時30分、赤石公園を出発します。 保護「Aグループの子供達は、赤色の布をうでに巻きます。」 保護「Bグループの子供達は、緑色の布をうでに巻きます。」 保護「それでは、出発しま〜す!」 全員「は〜い!」 歩きながら、ごみを拾います。 クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART3
3月20日(火)。
保護「おはようございます!」 全員「おはようございま〜す!」 クリーンデー担当の方が、今回の「クリーンデー」につい説明をしてくださいます。 保護「AとBの2つのグループに分かれます。」 保護「先頭にいる私達よりも、先には、行かないでくださいね!」 子供「は〜い!」 クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART2
3月20日(火)。
3月11日・日曜日、南大沢地区の「クリーンデー」が行われました。 前日の3月10日・土曜日が雨天のだったために、順延となりました。 この日は、東日本大震災からちょうど1年目を迎えました。 南大沢小学校では、半旗を掲揚し、亡くなられた方々へ弔意を表しました。 午前9時、南大沢小学校の東の校門側にある「赤石公園」には、すでに地域・保護者の方々、子供達等が、集まっています。 クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART1
3月20日(火)。
今日も、朝から、いいお天気になりました。 うっすらと雲が見えます。 水色の青空には、やさしさを感じます。 天気予報によると、日中の最高気温は、10度くらいまで上がるようです。 午前8時、空気は、まだ冷たいです。 クリーンデーです! 清掃(3月20日 南大沢地区編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! はちおうじ子表彰(3月19日 全校児童編)PART7
3月19日(月)。
「家族になろう南小」のスローガンを達成するために、南大沢小学校のみんなで努力してきました。 ・家族のように仲良くなろう ・家族のように何でも話し合おう ・家族のように互いを大事にしよう ・家族のように・・・ 来年度も、家族のような南大沢小学校でいたいと思います。 代表委員のみんな、どうもありがとう! 全校朝会です! はちおうじ子表彰(3月19日 全校児童編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! はちおうじ子表彰(3月19日 全校児童編)PART6
3月19日(月)。
代委「たくさんのイベントもありました。」 代委「ドッジボール大会、南小フェスタ等では、多くの人が応援にきてくれました。 代委「募金活動では、みなさんの協力で、48839円も集まりました。」 代委「中休みや昼休みには、学年関係なく、たくさんの人が遊んでいます。」 代委「『家族になろう南小』のスローガンーを達成できたと思います。」 全校朝会です! はちおうじ子表彰(3月19日 全校児童編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! はちおうじ子表彰(3月19日 全校児童編)PART5
3月19日(月)。
表彰に引き続いて、代表委員より報告がありました。 代委「後期のスローガンは、前期と同じ『家族になろう南小』でした。」 代委「ゴミハンター、朝のあいさつ運動等、後期の初めのころより、自分からあいさつをする人が増えました。」 代委「エコキャップ回収でも、たくさんの人が、協力をしてくれました。」 全校朝会です! はちおうじ子表彰(3月19日 全校児童編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! はちおうじ子表彰(3月19日 全校児童編)PART4
3月19日(月)。
“それから世界は夜だけに 人も花も動物も 地球の元気もなくなった。” なんとも不思議な世界です。 「創作文」のジャンルです。 想像力の豊かな作品です。 全校朝会です! はちおうじ子表彰(3月19日 全校児童編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! はちおうじ子表彰(3月19日 全校児童編)PART3
3月19日(月)。
6年生の女の子が、朝礼台の上に上がります。 校長先生が、マイクを差し伸べます。 6年「『落っこちた月』」 題名は、「落っこちた月」です。 “ある日、月が落っこちた。 月は森の奥深く、ゆっくりゆっくり 落ちてった。” 全校朝会です! はちおうじ子表彰(3月19日 全校児童編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! はちおうじ子表彰(3月19日 全校児童編)PART2
3月19日(月)。
校長「今日は、みんなに、ぜひ、お知らせしたいことがあります。」 校長「『はちおうじの子』という作文集があります。」 校長「毎年、南大沢小学校を代表して、2年生、4年生、6年生のお友達が、出品しています。」 校長「今回、6年生の○○さんが、優良賞に選ばれました。」 校長「どんな作品なのか、みなさんに聞いてもらおうと思います。 全校朝会です! はちおうじ子表彰(3月19日 全校児童編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|