今日のできごと

11月11日

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトフランスパン、マカロニグラタン、ボイル野菜、りんごジュースです。マカロニグラタンは、リクエスト給食の中にいつも登場するメニューです。

11月10日

画像1 画像1
今日の給食は、コーンピラフ、白菜スープ、うずらのたまご煮、ポップビーンズ、牛乳です。ポップビーンズは、柏木小学校で人気のメニューです。

11月9日

画像1 画像1
今日の給食は、ナン、チリコンカン、ワンタンスープ、スイートポテト、牛乳です。チリコンンは金時豆をゆで、たまねぎ、にんじん、にくを煮込みトマト、パプリカ、塩で味付けをした料理です。

11月8日

画像1 画像1
今日の給食は、じゃこしそごはん、まめあじのからあげ、かわりきんぴら、みかん、牛乳です。まめあじのからあげは、でんぷんをつけてあげました。カルシウムいっぱいの入ったメニューです。

11月7日

画像1 画像1
今日の給食は、とりごぼうごはん、さつまあげのあまからに、みそしる、にびたし、牛乳です。和食でしたがよく食べていました。

11月4日

画像1 画像1
今日の給食は、スパゲティーミートソース、フルーツ白玉、牛乳です。この献立は、1年2組、4年1組、5年1組のリクエスト給食です。

11月1日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、さばのおろしソース、かきたまじる、ごもくきんぴら、牛乳です。大根のおろしのソースを焼いたさばにかけて食べました。どのクラスもよく食べていました。

10月31日

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトフランスパン、パンプキンシチュー、わふうサラダ、オレンジジュースです。

10月28日

画像1 画像1
今日の給食は、ししじゅうし、ごじる、ししゃも、牛乳です。ししじゅうしは、沖縄の料理です。

10月27日

画像1 画像1
えびととうふのチリ豆腐丼、きのこスープ、しなちくのいために、牛乳です。

10月26日

画像1 画像1
今日の給食は、カレーうどん、さつまフレンチ、やさいのごまいため、牛乳です。カレーうどんは、リクエスト給食の中に必ず登場しています。

10月25日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、さけのしおやき、とりじる、ピリカラ白菜、牛乳です。さけのしおやきはよく食べていました。

学芸会衣装

10月31日(月)
体育館に向かう2年生を見つけました。
勿論体育館で、学芸会の練習です。
でも、ちょっと見てください。
衣装がすっかり調っています。

子供たちも衣装があるとないとで、気持ちののりが大きく違うようで
楽しそうに並んでいっていました。

本番まで後2週間足らず。
一番いい演技を見てもらいたいですね。
                  副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩手八木巻神楽

10月29日(土)
道徳地区公開講座の後、午後2時より
本校体育館において岩手の八木巻神楽の方々が七頭舞などを
披露してくださいました。

「神楽」とは、簡単に言えば神をまつるためための
歌や踊りのことです。
岩手県の花巻市大迫町外川目にあるわずか10戸世帯の八木巻集落で
450年間も受け継がれてきた神楽だそうです。

本校でもおなじみの「七頭舞」を保存会や後援会の方々が
それは力強く踊ってくださりました。
「やはり本物はちがう」という感想を
素直に持つことができました。

足を運ばれたたくさんの方々も、
きっと満足されて帰られたことと思います。
それから、昨年度まで本校にいらっしゃった
石橋先生、清水先生、都事務の北野さんが見に来てくださいました。
ありがとうございました。
                副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳地区公開講座    最後に

4時間目
家庭科室で、齋藤校長が講話を行いました。
タイトルは「命について」
〜生命誕生の不思議 その1〜  です。

人が生まれてくるまでの、母親の体内での不思議な営みを通して
改めて「命」への畏怖の念を強くもちました。
それだけではなく、私たち親は「子供を授かった」という
感覚は多くの方が持っていらっしゃると思いますが、
「実は子供から<親>として選ばれたのだ」
という風に感じさせてもらえる話でした。
選ばれた喜びとその責任において、
親であればこそ我が子を大切に育て上げなければならない。

帰り際に一人の保護者から
「その2」はあるのですか?と質問がありました。
「できれば・・」と校長が答えていました。
                副校長
画像1 画像1

道徳地区公開講座   3時間目NO4

道徳地区公開講座 3時間目の様子です。
5年2組   6年1・2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳地区公開講座   3時間目NO3

道徳地区公開講座 3時間目の様子です。
4年1・2組   5年1組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳地区公開講座   3時間目NO2

道徳地区公開講座 3時間目の様子です。
2年2組   3年1・2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳地区公開講座  3時間目NO1

道徳地区公開講座3時間目は、
1〜3年生が道徳授業で、4〜6年生が普通の授業参観です。
 
道徳の授業というのは、人間の行動の基となる考え方や
生きていくうえでの大切な価値観を育てていきます。
ただし、「こうなるのです、こうしなさい」といった
強制的に強いるものではなく、児童自身に考えさせ
気づかせていくことを大切にします。
自身で考え、納得或いはこうするべきだと感じて得たものこそが、
生きていくうえでの指針となっていくのです。
ですから、何も道徳の授業だけで育成されるものではありません。
日々の何気ない言葉のやり取りやふれあいの中から
いつの間にか身についていることも十分にありえることです。
むしろそういったことのほうが多いかもしれません。
ご家庭での会話やお父さんお母さん自身の行動も、
子供たちの道徳観を知らず知らず作り上げているといえます。

やはり、協力して教育に当たることは大切なことだと感じます。
                       副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳地区公開講座  NO4

本日2項締めの写真です。
フラッシュを使用しなかったので暗くなってしまいました。
5年2組  6年1組・2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31