9月5日(月)東浅川小学童まつり
今週の土曜日に、体育館で学童まつりが行われます。
とっても楽しみですね。多くの子供たちに参加してもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(月)ゴーヤと椚(クヌギ)
大きなゴーヤの実は、台風による暴風雨にも負けないで、しっかりとなっていました。
生活広場のクヌギの木は、枝が少し折れて落ちていました。でも、木を見上げると、まだいっぱい実がついていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(月)昆虫
みんみんぜみが力を振り絞って鳴いていました。
背中の模様が、顔のように見えました。 生活科広場に行くと、とても大きなショウリョウバッタが草の中に隠れていました。 写真の中央に隠れているのが、分かりますか? あぶらぜみは、校門の塀にとまってじっとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(月)稲の花
台風による被害が心配で、午前中、5年生のバケツ稲の稲穂を見ると、花は咲いていませんでしたが、稲穂は倒れることなく、元気にまっすぐ立っていました。
午後、見に行くと、どの稲穂も花を咲かせていました。 台風に負けずに成長していて、よかったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(月)![]() ![]() ・マーボー丼 ・くずきりスープ ・すいか ・牛乳 9月3日(土)浅川地子連球技大会
今日は、浅川小学校において、地子連のキックベース大会及びドッジビー教室が行われる予定でしたが、台風12号の影響により、残念ながら中止となってしまいました。
明日に順延の予定でしたが、台風の進行速度が遅く、校庭の回復も見込めないため、明日も中止となりました。 子供たちがとても楽しみにしていたので、本当に残念で仕方がありません。 9月3日(土)青少年対策陵南地区委員会 講演会・情報交換会
本日、東浅川保健福祉センターにて、青少対の講演会等が開催されました。
第1部 講演会の講師は、東京農業大学アイソトープセンター長 教授の吉川博文 先生で、「放射能の影響と私たちの生活」という演題でご講演くださいました。 目に見えない放射能について、わかりやすく、人体への影響について詳しくご教授くださいました。 結論としては、 ・我々は放射能の中で生きている。 ・リスクとメリットのバランスを考えて放射能を利用すること ・現在の関東地方のレベルでは問題ない。 ということだそうです。 また、講演中、部屋の中で放射能の濃度を測定すると、0.06〜0.07マイクロシーベルトでした。 日本人一人あたりが受ける放射能の年間線量(平均)は、普通に生活していて3.75マイクロシーベルトで、その主な内訳は、医療被曝によるものが2.25マイクロシーベルト、自然放射線が1.48マイクロシーベルトだそうです。 特に、医療被曝については、胸部CTは1件あたり6.8マイクロシーベルト、胃の集団検診で4.1マイクロシーベルトと高い値ですが、だからといって、結論にもあるように、健診を受けるなということではなく、メリットを考えて放射能を上手に利用することが大切だそうです。 また、生命に危険となる放射線の量は、200ミリシーベルトが基準となっているそうです。 第2部は、関係諸機関との情報交換会が行われました。 子ども家庭支援センター館、イトーヨーカドー八王子店、浅川保育園、浅川児童館、東浅川小学童保育所から、児童の健全育成に関わる貴重なお話を伺うことができました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(金)![]() ![]() ・梅こんぶきゅうり ・野菜スープ ・牛乳 8月31日(水)子供たちを待ってます(ヒマワリ、トウモロコシ)
ヒマワリの大きな花は種になっていました。
トウモロコシも実っていました。 今年はカラスさんに食べられなかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(水)子供たちを待ってます(ケイトウ、マリーゴールド、コスモス)
花壇では、鮮やかな色彩の花々が咲いています。
自然の色彩は美しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(水)子供たちを待ってます(いなほ)
5年生の育てている稲穂に花が咲いていました。
昨日見たときには、まだ咲いていませんでした。 真っ白で、小さくて可憐な花です。 5年生の登校を待ち望んでいるようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(水)子供たちを待ってます(カリン)
カリンの実がふくらんでいました。
まだまだ大きくなりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(水)子供たちを待ってます(ゴーヤ)
学校の植物たちも、子供たちの登校を待ち望んでいるようでした。
4年生が育てているゴーヤは大きく結実しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月30日(火)バケツ稲
学校に残っているバケツ稲の葉の内側から穂が出ていました。
もうすぐ、花が咲きそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月24日(水)じゅずだま
給食室前の花壇に、じゅず玉がたくさんできていました。
うちの学校のじゅず玉は、草丈が1メートル50センチ以上あって、とても大きくて立派です。 じゅず玉は、ハトムギととてもよく似ています。しかし、じっくり観察すると、違いが分かります。 ・実の形はたいへんよく似ていますが、ハトムギの実には縦じまがあり、じゅず玉にはありません。 ・実の色はハトムギが茶色で、じゅず玉はやや灰色や焦げ茶色、黒などがあり、光沢感もあります。 ・ハトムギは指で強く押すとつぶれますが、じゅず玉は硬くて丈夫です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月20日(土)熊野神社・氷川神社祭礼
旧陵南会館前の広場では、よさこいソーラン等の踊りが賑やかに行われていました。
本校の子供たちも踊りに参加しており、たいへん見事に踊っていました。 黒い衣装をまとい、顔にはうっすらとお化粧をして、とてもきれいでかっこよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月20日(土)熊野神社・氷川神社祭礼
山車の中にも、本校の子供たちがおりました。
みんなとっても楽しそうにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月20日(土)熊野神社・氷川神社祭礼
熊野神社では、獅子舞の奉納が行われていました。
本校の子供も参加しており、しっかり自分の役割を果たしていました。 とてもすばらしい奉納の儀式でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月19日(金)緑のカーテン
千葉市役所では「緑のカーテン」で、建物の温度上昇が最大約7度抑制できたそうです。
うちの学校の緑のカーテン(ゴーヤ)は、校舎2階の窓の高さまで伸びてきました。 どこまで伸びるか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月16日(火)草刈り、草むしり
昨日、プール横の芝生の広場を、用務の田中さんが草刈りしてくださいました。
植栽もきれいに刈られ、すっきりしました。 学校に待機?しているバケツ稲も、順調に育っていました。 花壇では、トウモロコシが大きくなっていました。 昨年は、カラスに食べられてしまい、収穫は残念な結果になってしまったそうですが、今年は今のところ大丈夫のようです。 トウモロコシの周りは、川原先生が先週、草むしりをしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|