5月26日(木)![]() ![]() ・エスニックスープ ・牛乳 5月25日(水)薔薇
校庭の鉄棒の横に、真っ赤な薔薇が咲いていました。
目に鮮やかすぎるくらいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日(水)![]() ![]() ・ボイル野菜和風ドレッシング ・果物(清見オレンジ) ・牛乳 ≪今日のサラダのドレッシング : 10人分≫ 砂糖小さじ1杯・塩2g・こしょう少々・しょうゆ大さじ1〜2杯 サラダ油大さじ2杯弱・ごま油小さじ2杯・酢大さじ1〜2杯 上記の材料をよく混ぜるだけです。 5月24日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ドリア ・オニオンスープ ・牛乳 *ホワイトルー(ベシャメルソース)の作り方 ・フライパンや厚手の鍋にバターを溶かしたら、すぐ小麦粉を加える。 (一度ふるいにか けるとキメがこまかいソースができる) ・絶えずかき混ぜながら弱火で炒め、粉のにおいと粘りをとって、サラ サラのルーを作る。 ・ひと肌程度にあたためた牛乳を加え、泡だて器でかき混ぜてのばすと だまにならない。 ・しゃもじでかき混ぜて、なべ底に筋がつく位にする。 ・家庭で作るととてもおいしいソースが出来上がります。 ・ホワイトソースは、シチューやグラタン、ドリア、など応用がききます。 5月23日(月)アメリカシャクナゲ
シャクナゲの花が咲き終わって寂しく思っていたら、その隣に北アメリカが原産の「カルミア」の花が咲きました。
花の形が非常に特徴的で、5角形になっています。花びらは一枚ずつ分かれておらず、盃のようになっています。 花の一つ一つは小さいのですが、花がまとまって一気に咲くので、その草姿がシャクナゲに似ていることから、「アメリカシャクナゲ」とも呼ばれているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(月)ミニトマト
休み時間に2年生がミニトマトの鉢に水をあげていました。
黄色い花がいっぱい咲いていました。 1本の苗から、いくつのミニトマトの実がなるのか、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(月)ひまわりとゴーヤ
3年生が植えたひまわりの種が一斉に双葉を出しました。
一列にきれいに並んでいます。 4年生が植えたゴーヤも、ツルがぐんぐん伸びてきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(月)アゲハの幼虫
3年生が育てているアゲハチョウの幼虫が、大きく成長していました。
子供たちも凝視して観察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(月)![]() ![]() ・鯖の塩焼き ・野菜にうま煮 ・ごま大根 ・牛乳 ♥ おいしいごま大根 ♥ (小皿に10人分)の作り方 ・大根300gは 1.5cm位のサイコロに切り、歯ごたえが少しある位に茹でる。 ・調味料(ごま油 10g・砂糖 2〜3g ・塩2g・しょうゆ 20g・酢 6〜7g)を 沸騰させる。 ・ゆで汁を切った大根と熱い調味料を合わせ、半ずりにした白いりごま 10g 〜15g位を和える。 とても簡単で、いくらでも大根が食べられる料理です。 大根には、ビタミンCがたくさん含まれています。 是非作ってみてください。 5月20日(金)ナガミヒナゲシ
西昇降口の階段のすき間から、ナガミヒナゲシが咲いていました。
1年生が自分のアサガオに水をあげるのと一緒に、ナガミヒナゲシにも水をあげていました。 ![]() ![]() 5月20日(金)アサガオ
1年生は休み時間になると、ペットボトルに水をくみ、アサガオに水をあげに行っています。
鉢からは、アサガオのかわいい双葉がいっぱい顔を出しています。 連日の初夏に日差しで、土もからからに乾き、1年生からお水をもらって、アサガオさんも水を浴びてとってもうれしそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(金)![]() ![]() ・きのこスープ ・ポップビーンズ ・牛乳 ポップビーンズは、おやつにも最適!おいしいです。作り方は、大豆を一晩水に 浸し、柔らかく茹でます。(親指と小指でつぶしてみて、簡単につぶれる位の柔 らかさ) 水気を切って、片栗粉をまぶして油で揚げます。 塩と青のりをまぶして出来上がり。 5月19日(木)きれいですね!
放課後子ども教室を終えて子供たちが、シャクナゲの花を見付けて眺めていました。
とってもきれいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(木)めだか
5年生が理科の学習でメダカを育てています。
子供たち一人一人が、メダカを育てる目的をしっかりもち、生態を詳しく観察しながら愛情をもって育てていってほしいと思います。 写真は、5の1と5の2の水槽の中のメダカの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(木)![]() ![]() ・カツオの角煮 ・味噌汁 ・牛乳 カツオの季節です。5〜6月頃とれるカツオを「初がつお」といいます。 カツオには、たんぱく質が多く含まれています。ビタミンは、骨を強くする ビタミンDがたっぷり! 頭の働きを良くする栄養も入っています。 カツオの角煮は、生姜、酒、しょうゆ少々に漬け込んでおいたカツオに、 でんぷんを付けて油で揚げます。揚げたカツオは、しょうゆ・砂糖・みりん を煮詰めて作ったタレにからめ、白いりごまをふります。 5月18日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ・セサミトースト ・コーンチャウダー ・わかめのにんにく炒め ・りんごジュース 今日のセサミトーストは、ソフトフランスパンにセサミバター(手作り)を ぬってオーブンで焼いてみました。子供たちは、おいしいと言いながらよく 噛んで食べていました。どれも人気のメニューで、おかわりしていました。 最後には、食缶を逆さにして一滴も残さずお皿に入れていました。 5月17日(火)![]() ![]() ・ふりかけ ・千草焼き ・新じゃがの煮物 ・牛乳 6年「高く高〜く」2
ねんどを高くするだけでなく、子どもたちは次第に自分だけのかたちに工夫を加えていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年「高く高〜く」1
土ねんどを高くしていくことがルールです。
しかし、高くなると、ねんどは傾いてきます。 そこで、子どもたちは考えます。 バランスをとったり、支えを入れたり、土台が乾いてから積み上げたり… ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(月)![]() ![]() ・棒餃子 ・五目汁ビーフン ・牛乳 |
|