コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。
TOP

セーフティ教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロールプレイでは、連れ去り防止や万引き、置引きをテーマとして学びました。

セーフティ教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(金)セーフティ教室が行われました。今年度は八王子警察署の方をお招きして、青少年の非行防止を中心としたテーマで行いました。九小の学校サポーターの皆さんも大勢参加してくださいました。

プランターの手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2昇降口には園芸ボランティアの方が手入れしてくださっているプランターが並んでいます。先日も台風で被害を受けたプランターを植え替えに来てくださいました。いつもいつも、ありがとうございます。

台風の爪痕 その後

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日の台風による被害を、市内のあちこちで見かけます。九小も最後の修復作業を行っています。桜とポプラの木が倒れたことで、横にあった側溝が割れたり、持ち上げられたりしました。
 これでようやく修復の完了です。

鉄棒・雲梯を使って2

画像1 画像1
画像2 画像2
 雲梯やのぼり棒もスイスイとこなしています。

鉄棒・雲梯を使って1

画像1 画像1
画像2 画像2
 7日は夏日になるくらい天気の良い日でした。校庭では1年生が鉄棒・雲梯を使って体育をしていました。中には足かけ後ろ回りを何回も連続で回っている子もいました。

5年バケツ稲

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が育てている「バケツ稲」。黄金色の稲穂が頭を垂れています。雀に食べられないようにネットをかぶせました。

給食「鶏肉のから揚げ」編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日の給食には子供たちの大好きな「鶏肉のから揚げ」が出ました。から揚げの調理風景です。

さす又の設置

画像1 画像1
画像2 画像2
 4日、「防犯北部第一連絡協議会」に参加した際、委員の方から、「「さす又」はいつでも使える場所に設置しておいた方がいいですよ。」というアドバイスをいただきました。学校でもすぐに生活指導主任が対応し、用務主事さんが据え付けてくれました。

3年「まゆの糸取り」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日に続いて、3年2組が「まゆの糸取り」をしました。みんな切れないように一生懸命取り組んでいました。

薬品検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日、学校薬剤師の先生が理科室の「薬品検査」に来ました。理科の実験に使う薬品の管理状況や準備室を見て、改善点を指摘してくださいます。それを基に、学校では安全で使いやすい理科室にしていきます。
 「薬品や実験道具もきれいに整理されています。」というお言葉をもらいました。ありがとうございました。

小中一貫教育交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日、第二中学校において、小中一貫教育交流会を行いました。九小の先生方が二中の授業参観を行い、その後、3つの分科会に分かれ、2,3学期以降の具体的な交流について話し合いました。
 詳しい記事は「全校行事」「小中一貫教育」に載せてあります。

給食「豆アジ」編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日の給食に「豆アジ」がでました。7〜8cmのアジの頭を切り落とし、食べやすい大きさにしてカラッと揚げました。臭みも無く、とても美味しかったです。

給食「筑前煮」編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 筑前煮を作っている風景です。人参は「まわし切り」という切り方だそうです。最後にいんげんと椎茸をいれて、味を調えたら、おいしい筑前煮の出来上がりです。

3年「まゆの糸取り」2

画像1 画像1
画像2 画像2
 椅子に立ってやっている子もいました。
 詳しい記事は「九小行事」「中学年」にも載せてあります。

3年「まゆの糸取り」1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が育てていた蚕がまゆを作りました。冷蔵庫にとっておいたのですが、今年はまゆがうまく保管できず、近隣のまゆを育てている農家さんから譲っていただきました。
 今日は1組が「まゆの糸取り」をしています。小さなまゆから長い長い絹糸が取れるのを子供たちは一生懸命くくっていました。とれた絹糸はすべすべしてました。
 明日は2組が行う予定です。

嬉しいお便り

画像1 画像1
 「秋の交通安全旬間」の取組として、2年生が市内の一人暮らしの高齢者の方に交通安全にちなんだはがきを出したことは、先日のホームページでもお知らせしましたが、今回、受け取った方から御礼のはがきをいただきました。子供たちの気持ちが通じたのですね。良かったです。

2年校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
 全員元気に帰ってきました。担任の先生から、「全員が事故に遭わないように、しっかりとおうちに帰ること。」という宿題が出されました。
 みんな、とっても楽しかったようです。
 この記事は「九小行事」「低学年」にも載せてあります。

2年校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、待ちに待ったお弁当の時間です。愛情たっぷりのお弁当をいっぱい食べました。

2年校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「雲の海」でふわふわ、ポヨンポヨンはねて遊びました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 給食終
卒業式予行
3/22 卒業式
3/23 机・椅子移動(5年)
休日・地域、PTA行事等
3/20 春分の日

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

危機管理マニュアル

学校外部評価

学校施設・校区紹介

給食便り

学校経営

家庭への通知文3