児童集会です! ゲーム(2月9日 集会委員編)PART2
2月9日(木)。
今回のゲームは「ジャンケンクイズ」です。 全校児童は、まず、先生方とジャンケンをします。 ジャンケンに勝つと、集会委員の子供達が出す「クイズ」に答えます。 そのクイズに正解すると・・・! 児童集会です! ゲーム(2月9日 集会委員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会です! ゲーム(2月9日 集会委員編)PART1
2月9日(木)。
毎週、木曜日は、児童集会の日です。 今日の集会は、ゲーム集会です。 「ジャンケンクイズ」集会です。 集会委員の子供達が、計画してくれました。 児童集会です! ゲーム(2月9日 集会委員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() いつもありがとうございます! 資源回収(2月9日 みなみ会編)PART5
2月9日(木)。
資源回収の活動は、みなみ会の活動資金の一部になります。 また、資源回収は、みなみ会の保護者の方々のお手伝いによって、成り立っています。 みなみ会は、今年度から新しい組織として生まれ変わりました。 “一人一役” 保護者の方々のお力を借りることで、みなみ会の活動は、スムーズになるだと思います。 いつも、ありがとうございます。 いつもありがとうございます! 資源回収(2月9日 みなみ会編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもありがとうございます! 資源回収(2月9日 みなみ会編)PART4
2月9日(木)。
子供達が、次々に登校してきます。 中央昇降口には、保護者の方々が、待っています。 子供「おはようございます!」 子供「あ〜、忘れた!」 保護「いいのよ。次回、持ってきてね!」 子供「は〜い!」 各家庭から、少しずつ持ち寄ってくださることで、多くの資源を回収することができるのです。 いつもありがとうございます! 資源回収(2月9日 みなみ会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月9日(木)![]() ![]() クリームスープ じゃがコーンソテー 果物 牛乳 いつもありがとうございます! 資源回収(2月9日 みなみ会編)PART3
2月9日(木)。
子供「は〜い! 持って来ました!」 保護「ありがとう。」 子供「これと、これと、これで〜す!」 保護「たくさんあるわね。」 保護「重かったでしょ?」 子供「平気だよ!」 ご家庭の協力で、毎回、たくさんの「アルミ缶」「牛乳パック」「段ボール」等が集まります。 本当にありがとうございます。 いつもありがとうございます! 資源回収(2月9日 みなみ会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() いつもありがとうございます! 資源回収(2月9日 みなみ会編)PART2
2月9日(木)。
保護「おはよう!」 子供「おはようございます。」 子供「あれ? ○○くんのお母さんだ!」 保護「そうよ。今日は、資源回収のお手伝いに来ているのよ。」 子供「な〜んだ! そうか!」 短い会話も、子供達と保護者とのコミュニケーションを生成するには、十分な時間です。 いつもありがとうございます! 資源回収(2月9日 みなみ会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() いつもありがとうございます! 資源回収(2月9日 みなみ会編)PART1
2月9日(木)。
2月8日・水曜日、資源回収が行われました。 毎月、行っている活動です。 この日も、朝から、みなみ会の保護者の方々が、中央昇降口前で、作業をしてくださいました。 ありがとうございます。 いつもありがとうございます! 資源回収(2月9日 みなみ会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 見つけたよ、冬! 発見(2月9日 1年生編)PART3
2月9日(木)。
子供「早く、教室に行かなくしゃ!」 副長「そうだね。○○先生に見せたいね。」 子供「行ってきま〜す!」 走り去る2人の1年生の後姿を見ながら、“どうか、とけませんように・・・”と祈っていました。 うまく、見せることができたでしょうか? 見つけたよ、冬! 発見(2月9日 1年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 見つけたよ、冬! 発見(2月9日 1年生編)PART2
2月9日(木)。
副長「すごいね!」 子供「すごいでしょ! 歩いているときに見つけたんだ!」 子供「あ〜、早く、○○先生(担任の先生)に見せたいよ〜!」 子供「あ〜、早く、踏みつけてみたいよ〜!」 自然の変化に気づくこと。 変化した様子を、周りの人に伝えられること。 とても、大切なことです。 見つけたよ、冬! 発見(2月9日 1年生編)PART2 ![]() ![]() 見つけたよ、冬! 発見(2月9日 1年生編)PART1
2月9日(木)。
子供「副校長先生! 見つけたよ!」 副長「何、何?」 子供「ほら、これだよ!」 子供「霜柱だよ!」 東の校門の前に立っていると、1年生の女の子達が、駆け寄ってきます。 見つけたよ、冬! 発見(2月9日 1年生編)PART1 ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(2月9日 学校編)PART6
2月9日(木)。
今朝は、本当にいいお天気になりました。 きれいな空です。 今週もあと2日です。 明日も、いいお天気になりますように・・・。 朝の風景です! 晴れ(2月9日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(2月9日 学校編)PART5
2月9日(木)。
子供達が、毎日、元気に、楽しく登校する姿を見るのが、一番嬉しいことです。 子供達と、笑顔で、あいさつをするのが、幸せなことです。 子供「おはようございま〜す!」 副長「おはよう!」 副長「マスクをしてるけど、風邪をひいたの?」 子供「ううん! 風邪をひかないように、予防しているの!」 副長「さすがだね!」 朝の風景です! 晴れ(2月9日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(2月9日 学校編)PART4
2月9日(木)。
さわやかな朝の空気の中を、子供達が、登校してきます。 子供達は、互いに、楽しそうに会話をしています。 地域「おはよう!」 子供「おはようございます!」 子供「おっは〜!!」 朝のあいさつは、大切なコミュニケーションです。 朝の風景です! 晴れ(2月9日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(2月9日 学校編)PART3
2月9日(木)。
校庭には、白い霜柱がたくさん見えます。 今朝は、うんと冷たく感じます。 校庭から、東に校門に行きます。 地域の方が、子供達の登校を見守ってくださっています。 地域「おはよう!」 元気なあいさつが、朝の空気に響きます。 朝の風景です! 晴れ(2月9日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(2月9日 学校編)PART2
2月9日(木)。
西昇降口の前には、きれいなパンジーが咲いています。 中央昇降口の前にも、きれいなパンジーが咲いています。 いつもの朝と同じように、外に出ます。 校庭を、ゆっくり歩きます。 サクッ、サクッ、と音がします。 朝の風景です! 晴れ(2月9日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(2月9日 学校編)PART1
2月9日(木)。
今日は、朝から、とてもいいお天気になりました。 澄み切った青空が、どこまでも続いています。 午前7時10分、外の気温は、−3度でした。 昨日と比べると、随分、冷たく空気が感じます。 朝の風景です! 晴れ(2月9日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月8日(水)![]() ![]() いかの香味焼き たら汁 かぶときゅうりの柚子漬け 牛乳 朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(2月8日 代表委員編)PART5
2月8日(水)。
子供「はい! 拾ってきました。」 代委「ありがとう。」 代委「燃えないゴミは、こっちの袋に入れてね。」 ゴミの分別は、大切な「エコ活動」です。 副長「今朝は、ゴミがたまったね。」 代委「昨日、ゴミハンターの活動のことを放送で流したから、積極的にゴミを拾ってくれているんだと思います。」 朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(2月8日 代表委員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(2月8日 代表委員編)PART4
2月8日(水)。
「朝のあいさつ運動」は、南大沢小学校の「伝統」です。 代表委員の子供達から提案され取り組んでいる活動です。 何年も続いている活動です。 「ゴミハンター」の活動も、代表委員の子供達の発案によるものです。 朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(2月8日 代表委員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|