全校朝会です! 今月の目標(3月5日 全校児童編)PART1
3月5日(月)。
毎週、月曜日の朝は、全校朝会があります。 今朝は、雨が降っているので、体育館で行いました。 校長先生のお話です。 校長「今朝は、この後、みんなが楽しみにしていた発表があります。」 校長「校長先生のお話は、次回にしますね。」 全校朝会です! 今月の目標(3月5日 全校児童編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雨(3月5日 学校編)PART6
3月5日(月)。
地域「おはようございます!」 副長「おはようございます!」 副長「わぁ! 雨の中、ありがとうございます。」 地域「家を出るときは、小雨だったからね。でも、本降りになっちゃったね。」 地域の方、おはよう隊の方々等、今朝も、子供達の安全を見守ってくださっています。 ありがとうございます。 朝の風景です! 雨(3月5日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雨(3月5日 学校編)PART5
3月5日(月)。
東の校門の前にある「赤石公園」を見ます。 まだ、雪が残っています。 小高い山のようになっています。 子供達の中には、雪の山の上を歩いてくる子もいます。 長靴を履いていれば、大丈夫です! 朝の風景です! 雨(3月5日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雨(3月5日 学校編)PART4
3月5日(月)。
カラフルな傘を差しながら、子供達が登校してきます。 今朝は、長靴をはいている子供達が多いです。 こんな雨の日は、長靴が似合います。 わざと水溜りの中を歩く子供達もいます。 その気持ち、なんとなく分かります。 朝の風景です! 雨(3月5日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雨(3月5日 学校編)PART3
3月5日(月)。
午前8時です。 子供達が、次々に登校してきます。 今朝は、いつもより、子供達が登校する時間が早いようです。 子供「おはようごじざいます!」 副長「おはよう!」 大きな声であいさつをするのは、高学年の子供達です。 朝の風景です! 雨(3月5日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雨(3月5日 学校編)PART2
3月5日(月)。
いつものように、外に出ます。 校庭には大きな水溜りができています。 校舎の前の水溜りも、少しずつ大きくなっています。 子供「おはようございます!」 副長「おはよう!」 子供「副校長先生! ぼくの家の前は、水がたくさん流れていたよ!」 毎朝、色々なことを報告してくれます。 朝の風景です! 雨(3月5日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雨(3月5日 学校編)PART1
3月5日(月)。
今日は、朝から雨降りです。 天気予報のとおりでした。 午前7時10分、外の気温は、1度でした。 雨が降っているせいでしょうか、とても寒く感じます。 夕方には、雨が上がるといいのですが。 朝の風景です! 雨(3月5日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART9
3月4日(日)。
79歳になった今でも、戦争のことは、鮮明に覚えていらっしゃいます。 戦争は、本当に怖いです。 絶対に、二度と、起こしてはいけないのです。 『ちいちゃんのかげおくり』『一つの花』等、戦争を扱った作品が、国語の教科書に載っています。 もう一度、読み返してみます。 地域ボランティアの方、貴重なお話をありがとうございました。 昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART8
3月4日(日)。
地域「昭和20年8月に、八王子大空襲がありました。」 地域「裏山にある防空壕に、隠れました。」 地域「山の上から見ると、山の向こうに見える八王子の駅の方が、真っ赤でした。」 地域「とても怖かったです。」 昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART7
3月4日(日)。
地域「昭和16年に、戦争が始まりました。」 地域「男の人は戦争に行きました。」 地域「残ったのは、女の人と子供です。」 地域「私は、その当時、まだ子供だったので、戦争には行きませんでした。」 地域「学校から帰ったら、家の仕事を手伝いました。」 地域「だから、外に遊びに行けませんでした。」 昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART6
3月4日(日)。
3年生の子供達は、地域の方のお話を聞きながら、どんどんメモをとります。 担任の先生から配布されたプリントには、たくさん書き込まれています。 子供達は、自分達の知らない時代の話を、真剣に聞いています。 昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART5
3月4日(日)。
地域「宿題は、あまりありませんでしたね。」 子供「いいなぁ〜。」 地域「農繁期と行って、春や秋には、学校を休んで、農作業のお手伝いをしました。」 地域「朝早くから、夕方まで、働きましたよ!」 地域の方のお話を、子供達は、想像します。 昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART5 ![]() ![]() 昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART4
3月4日(日)。
子供「運動会は、ありましたか?」 地域「もちろん、運動会はありましたよ。」 地域「リレー、騎馬戦などが、ありましたよ。」 地域「お父さんやお母さんは、農作業は忙しくて、来ることができませんでした。」 地域「おじいさんやおばあさんが、来てくれました。」 昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART3
3月4日(日)。
地域「私の子供の頃は、まだ日本が戦争中でした。」 地域「兵隊さんごっこも、よくやった遊びです。」 地域「刀や、機関銃は、自分達で作りました。」 子供「へぇ〜。」 地域の方は、昔を思い出しながら、ゆっくりゆっくり話を進めます。 昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART2
3月4日(日)。
2月21日・火曜日、小さい頃から、南大沢地区にお住まいの地域の方をお招きしました。 3年生が「昔のくらし」を学習するためです。 地域「私は、今年で79歳になります。」 地域「みんなと同じくらいの年齢の時は、色々なことをして遊びましたよ。」 地域「ドッジボール、ビー玉、まりけりなどをしました。」 子供「ドッジボール!」 子供「ビー玉!」 昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART1
3月4日(日)。
今日は、曇り空の朝を迎えました。 どんよりとした雲が、空一面を覆っています。 天気予報によると、日中の最高気温は、8度くらいまで上がるようです。 昨日と比べると、気温も少し下がり気味です。 ちょっと肌寒い一日です。 昔の暮らしを知ろう! 地域(3月4日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年2組編)PART14
3月2日(土)。
3人の先生方の授業は、それぞれあっという間に終わってしまいました。 たくさんの準備をしてくださいました。 英語の楽しさを、味わわせて下さいました。 南大沢中学校の先生方による英語の授業は、今年度2回目です。 小中一貫教育は、着実に進んでいます。 小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年2組編)PART14 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年2組編)PART13
3月2日(土)。
子供達は、グループに分かれます。 6年1組と同じように、将来の仕事について、話し合います。 南中「私がなりたいのは、○○です(英語)。」 子供「はい!」 子供「しまった・・・。」 リズミカルに授業が、進んでいきます。 小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年2組編)PART13 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年2組編)PART12
3月2日(土)。
先生が英語で話します。 子供達は、どんなことを話しているのか、必死で分かろうとします。 先生の表情、手振り等、色々な情報から、その言葉の意味を理解しようとします。 南大沢中学校の先生方は、授業の導入で、子供達の心をしっかりつかみます。 小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年2組編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年2組編)PART11
3月2日(土)。
6年2組の授業の様子です。 6年2組も、女性の先生が来てくださいました。 教室に入るなり、すぐに英語が始まります。 流暢な英語が、次々に流れます。 小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年2組編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|