手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

別中コラムNO.15

画像1 画像1
別所中のホームページをご覧のみなさまこんにちは。
別中コラムも3週目に入りました!
昨日から11月に入りました。5時を過ぎる頃には暗くなり、キケンになってきます。
交通事故や、不審者には十分に気をつけましょう。

今週の月曜日は学年ごとに朝礼を行う「学年朝礼」がありました。
その中でも今日のコラムでは2年生の朝礼をピックアップしていきたいと思います。
前期から後期委員会に代わってから初めての学年朝礼だったので学級委員一人ひとりあいさつがありました。委員長からは学年スローガンの説明もありました。
要約したもの↓

2学年のスローガンは
「たいせつな いま やるきをだして きあいをいれろ 〜今を大切にすることがいつか大きな財産になる〜」で、スローガンの頭文字をとると(た・い・や・き)となります。
なぜ、たいやき?と思う人もいるかもしれませんが
たいやきの重要部分である、あんこのような存在になるためにも日ごろの生活をみなおしていこうとのことです。

自己紹介のほかにも、突撃インタビューや楽しいレク、室谷先生からのお話がありました。突撃インタビューはくじでインタビューする人を当てるハラハラ、ドキドキする学級委員会の「新企画の秋」です
今回は五味先生と生徒会の柳田君が当たりました。
このインタビューで五味先生は数学の先生ですが、歴史が好きということを初めて知ることが出来ました。ぜひ、歴史好きの人は五味先生と語り合ってみてください。

とても充実した学年朝礼でしたが、最後に服装の件について注意されるという残念な終わりかたになってしまいました。たいやきのあんこのようになるためにもしっかりとした服装を心がけましょう。


担当 菅

別中コラム NO.14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テストまであと3週間、みなさんは勉強していますか。
1−Dの成瀬です。
今週のあいさつ運動では、タスキを作って行いました。
みなさんのタスキを見たら、みんな個性豊かなタスキばかりでした。そのおかげか、みんながもっとあいさつを返してくれたような気がします。この調子でどんどんあいさつしていきます。

担当 成瀬

11月1日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・さんまのかば焼き・なすの味噌炒め・エビと大根の煮物・果物・けんちん汁・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 秋の旬のひとつ、さんまです。かば焼きは本来は焼き料理ですが、給食では揚げています。

★大豆から豆腐を作ってみました!!その2★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.11.1(火)

引き続き、1年生の豆腐作りの様子を載せたいと思います。
カメラを向けると素敵な『別中スマイル』を見せてくれました。
できたばかりの豆腐は醤油をかけなくても美味しいようです。
箸の止まらないみんなを見ていると、私も豆腐を食べたくなりました。

さて、豆腐と言えば『豆』が『腐る』と書きますね。
豆が腐っているのは納豆なのでは!!?と思う人もいるかもしれません。
なぜこの漢字が使われているのか、みなさんはご存じですか?

豆腐は中国から寺院の食物として伝来したもので、
漢語の『豆腐』をそのまま借用しています。
中国では『腐』という漢字は『腐敗』の意味ではなく、
『個体でも液体に近いもの』を指すときにも用います。
豆でできた柔らかいものだから『豆腐』と書くんですね。

大豆だけに、そんな豆知識も知っているとおもしろいです。




★大豆から豆腐を作ってみました!!★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.11.1(火)

調理室の前を通ると何やら楽しそうな声が聞こえてきました。
お邪魔してみると、1年C組が食育で豆腐作りに挑戦中でした。
みんなの笑顔から、完成したばかりの豆腐の美味しさが伝わってきます。

原料である大豆から豆腐を作る・・・なかなかできない経験ですよね。
自分たちで作る経験を通して、食の大切さや尊さを感じてくれたと思います。
この感動、この美味しさをずっと忘れないでくださいね。



11月1日(火) 1年食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年食育の続きです。本日は1年のC、D組がとうふ作りに挑戦します。写真は1年C組の授業の様子です。とうふがうまく出来上がり、とうふを切って生徒が試食していました。おいしく出来上がっていました。

11月1日(火) お知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来る11月5日(土)の本校に関係する催しについてお知らせいたします。
 まず、平成23年度八王子市立中学校芸能祭が開催されます。音楽発表部門では、本校のアンサンブル部がJR八王子駅南口前の「オリンパスホール八王子」で午後2時29分から演奏を行います。
 次に、演劇部は「南大沢文化会館」で午後4時35分から5時15分まで演劇を披露します。
 また、青少対主催のクリーンデーは午前9時から本校正面玄関に集合して、地域の美化活動並びに「性風俗」等違反野外広告一斉撤去活動を行います。
 以上のように多くの催しがありますが、是非、ご参加を宜しくお願いいたします。

新人戦 八王子市ベスト8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の日曜日に男子バスケ部は、ベスト4をかけて由木中と試合を行いました。
 試合は接戦になりました。最後の最後までどうなるかわからない展開でしたが、最後は気持ちで負けてしまい、敗戦となりました。
 顧問としても、大きな反省が残る試合となりました。日頃の練習から意識を変え、強いチームにしていこうと決意する機会となりました。部員も強いチームになるための覚悟をしてほしいと思います。
 別所中のバスケ部はここで終わるのではなく、ここからがスタートです。この敗戦を忘れず、次につなげなくてはいけませんと思います。スラムダンクの山王工業堂本監督の言葉を借りるなら、この負けを「いつか大きな財産」にしなくてはいけないはずです。これからはさらに気合いを入れて、顧問・部員ともに頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。

保護者の皆さんには、大きなご声援や会場校の運営をしていただきありがとうございました。

                           男子バスケ部顧問 井上勝矢

10月31日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「パン・ツナポテトカレーグラタン・サルサドッグ・パンプキンサラダ・果物・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 ハッピーハロウィン!ハロウィンは収穫祭だったと言われています。かぼちゃのサラダを食べます。

10月31日(月) 1年食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の食育の授業は、テーマが「私の食が世界・地球をつくる」のもと第1回目の<どこから来るの? 私たちの食べもの>の授業からシリーズで、本日は第4回目で<手作りとうふに挑戦>ということで実際に豆腐屋さんの指導の下、とうふ作りに挑みました。生徒は、生き生きと授業に向かっていました。一生懸命に活動している姿を見るのは、大変気持ちが良いですね。

別中コラムNO.13

画像1 画像1
今日は生徒会新聞についての話です。
今回せいとかい!新聞第2号を発行しました。内容はアンケート盛りだくさん。
まず1つ目は「別中コラムアンケート」です。大好評の別中コラムのネタを募集しようと思い作りました。
このアンケートは保護者の方も投稿できるアンケートです。

2つ目は「別中杯の種目アンケート」です。
11月28日〜30日に別中杯を開催します。
その種目をアンケートで決めたいと思います。
締め切りは11月4日までです。

3つ目は「生徒会キャラクター募集!」です。
昨年は「貫」という字にちなんで「つらぬっくん」というキャラクターでしたが、今回のキャラクターはまだ決まっていません。
なので、アンケートで決めることにしました。
今年の生徒会の1文字は真一文字の「真」です。なので、生徒会の中では「真君(まことくん)はどうだろうと出ています。
これも締め切りは11月4日までなので、お早めに。

この3つのアンケートを書いたら4Fホールまたは職員室前の「目安箱」に入れて下さい。
保護者の方の投稿もぜひぜひお待ちしています。

担当 畠山

別中コラムNO.12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遅くなりました、太田です。
別中コラムNO.12です。
もう2ケタに突入です。これからも生徒目線で別所中のことをお伝えしていこうと思います。

今回は、私が所属しているソフトテニス部について書きたいと思います。
ソフトテニス部は1,2年生合わせて34人という人数の多い部活です。いつも元気に活動しています。
そしてここからはビックニュースです。(ホームページに載っていましたが)
なんと!!この前、9月の新人戦で都大会に出場することが決まりました!!しかも、団体戦と個人戦で出場することになりました!!
都大会は個人戦…10月30日
    団体戦…11月 3日   です。
1つでも多く勝てるように頑張ります。

大会が近いと言えば、アンサンブル部の演奏会が11月5日(土)にオリンパスホール八王子であります。「みてみたいなぁー」と思う方は、ぜひ見に行ってみて下さい。

写真は部活動の様子です。
写真ではお伝えできませんが、各部活が元気に活動していて、とてもにぎやかです。時々4階の音楽室からアンサンブル部のきれいな音楽が聞こえてきたり、体育館からはバスケ部などの体育館履きの靴がこすれる音などが聞こえたりします。

10月29日(土) 土曜授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、1年A組の総合的な学習の時間の様子です。豆腐の作り方についての学習をして、豆腐の値段に相当な違いがあることを学び、なぜ、こんなにも豆腐の値段が違うのかについて調べ、学習しました。
 これから、いろいろなことを生徒一人一人が自分の意志で、自分で調べられるようになると、大変良いと思います。

10月29日(土) 土曜授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、1年B組の総合的な学習の様子です。

10月29日(土) 土曜授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き土曜授業の1年C組の総合的な学習の時間の様子です。

10月29日(土) 土曜授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1年生の授業の様子です。1年生の総合的な学習の時間の取り組みで、第3回「世界の穀物事情 & とうふの価格」について学習しています。2校時目の様子です。今回もNPO法人コミュニティスクール・まちデザインの方々の協力を得て、保護者の協力も募り実施しています。写真は1年D組です。

10月29日(土) 第10回土曜授業

画像1 画像1
 本日は第10回目の土曜授業です。お忙しい中、お時間を作って、学校の様子をご覧いただけると幸いです。是非、お越しいただけますようお願いいたします。お待ちいたしております。

別中コラムNO.11

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。1年C組河原巧です。
先日、1年生は3学期に開かれる百人一首大会の練習として、プレ百人一首大会が開かれ挑戦しました。
各クラス3・4人のチームを10個作り、チームごとに1〜10までの番号をふり、同じ番号のチーム同士が戦いました。
我がC組は圧倒的な大差で優勝!!と言いたいところですが、まだ結果はわかりません。(当日発表されませんでした)
2月には、本番の百人一首大会があります。
今回はあまり札を取れなかった人も頑張って、たくさん取れている人に勝つつもりで覚えてみてはいかがでしょうか。
たくさん取れている人は、追い抜かれないように更に磨きをかけるようにして欲しいです。
学年全員で、優勝を目指して頑張りましょう。

担当者:1−C 河原巧

10月28日(金) 漢字検定試験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、漢字検定試験の準2級、5級の受検の様子です。

10月28日(金) 漢字検定試験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き漢字検定試験の3級受検者の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31