子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

2月20日の給食

画像1 画像1
ぶたキムチ丼 ワンタンスープ ナッツポテト 牛乳

おなかの調子を整える強いみかた「発酵食品」
発酵とは、乳酸菌、こうじ菌など人間の体にとって良い働きをする善玉菌が、食べ物の中でたくさん増えて、食材にもよい影響を及ぼしている状態です。
そして微生物の働きによって、人間にとってよい効能をもつ食品に生まれ変わったものが発酵食品なのです。
日本人は昔からこの発酵の力を上手に利用して、さまざまな伝統食品を作りあげてきました。
また 世界にもさまざまな発酵食品があります。
キムチも発酵食品のひとつです。

ようこそ!城山小へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 元八幼稚園と城山保育園の子たちが、城山小へ学校見学に来ました。
来年、城山小学校へ入学する予定の子供たちです。

 体育館で、1年生と交流会をしました。
1年生が紙コップで作ったけん玉をプレゼントし、一緒に遊びました。
折り紙でふうせんの折り方を教えてあげて、それもプレゼントしました。

 今は、城山小で一番小さな1年生ですが、もうすぐ2年生です。
今日は、ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった気分でした。

石けん作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域にある「結の会」で、石けん作りを体験しました。
給食で使用した油と苛性ソーダを熱しながら混ぜて作ります。結構大変でした。
最後に、切れ端で石けん彫刻をし、おみやげにいただきました。
「結の会」のみなさん、ありがとうございました。

幼稚園・保育園のこどもと交流

画像1 画像1 画像2 画像2
4月から小学校に入学予定の元八王子幼稚園と城山保育園のこどもたちを迎えて1年生との交流を行いました。1年生からけん玉や折り紙のプレゼントをもらってみんな楽しそうでした。皆さんの入学をみんな待ってます。

2月17日の給食

画像1 画像1
吹き寄せおこわ 焼きししゃも かきたま汁 ぴりからこんにゃく ジョア

かぜやインフルエンザがとてもはやっています。
かかりにくくするためには 食事前や外から帰ったら手洗いをすることがとても大切です。

2月16日の給食

画像1 画像1
カスタードサンド ABCスープ ポテトのピザ焼き 牛乳

カスタードは給食室の手作りです。

2月15日の給食

画像1 画像1
天丼 みそけんちん もやしの中華炒め 果物 牛乳

えびは 低カロリー高タンパク質のヘルシー食材。
殻や尾にはカルシウムやコレステロールを下げる物質も含まれています。
今日は天ぷらにしました。
しっぽまで食べるとカルシウムがとれますよ。

2月14日の給食

画像1 画像1
リゾット フレンチサラダ チョコケーキ 果物 牛乳

告白のかわりにチョコレートをおくるのが流行しましたが、今では「友チョコ」といって仲良しで交換し合うのが流行のようですね。

給食室からみなさんに心をこめてチョコケーキを手作りしました。
チョコレートには脂肪がたくさん含まれています。
食べすぎには 気をつけましょう。

2月13日の給食

画像1 画像1
ビビンバ わかめスープ ポップビーンズ 牛乳

今日の給食のビビンバは韓国の代表的なお料理です。

石鹸作りに挑戦しました

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の近くにある「結の会」で、5年生の児童が石鹸作りに挑戦しました。ミキサーでかき混ぜて、うまく完成しました。できあがった石鹸を使ってすてきな作品を作りました。

2月10日の給食

画像1 画像1
かてめし 焼き魚(ほっけ) きのこ汁 わかめのさっと煮 牛乳

「かてめし」は八王子の郷土料理です。
かてめしのルーツは、昔は貴重だった米の節約のため、野菜やいもをくわえて量をふやした料理です。
生活が豊かになると、いろいろな食材を加えて混ぜ、人寄せやお祝いの時に食べる「ごちそう」になりました。
人寄せでは、いろいろな人たちが寄り合って話をする場所でした。
かてめしの 「かて」 という言葉は 混ざるという意味で高尾のあたりでつかわれていた言葉です。

2月9日の給食

画像1 画像1
カレーパン 白いんげん豆ときのこのシチュー ぴりからきゅうり 牛乳

カレーパンは パンにカレーをはさみ、パン粉をつけて油で揚げました。
給食室手作りです。

2月8日の給食

画像1 画像1
むぎごはん 納豆 いかの炒め物 韓国風にくじゃが 牛乳

納豆クイズです。どうして納豆は 糸をひくのでしょうか?

答えは 納豆菌がつくりだす物質のためです。
納豆は大豆からできています。
納豆のネバネバは、納豆菌が大豆のたんぱく質を分解してできた「グルタミン酸」と「フラクタン」という物質でできています。
グルタミン酸はネバネバの本体でおいしさのもと。
フラクタンは 味はありませんがネバネバを安定させます。
長く糸をひくのは、グルタミン酸がおりたたまれてつながっているため、といわれています。

2月7日の給食

画像1 画像1
チキンライス じゃがもち 温野菜の中華ソースかけ 果物(でこぽん)牛乳

冬になると、空気が乾燥して、かぜやインフルエンザが流行します。
また、ノロウイルスの発生もこの時期多く聞かれるようになります。

ウイルスによる病気に対しては、まず体の中にウイルスを侵入させないことが とても大切です。
手には様々な汚れとともにウイルスがついていることが多く、その手で鼻や口、目のねんまくにふれると、そこからウイルスは体内に侵入してきます。
とくに食事の前には、しっかり手をあらい、冬を健康に過ごしましょう。

バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からバスケットボールのリーグ戦を始めました。
キャプテンを中心に、作戦をたてたり練習したりできました。
ゲーム中の声かけやパスの出し方がうまくなってきました。

外国語活動

画像1 画像1
今日の外国語活動は、ボランティアの蒲原先生と一緒に活動しました。
今日のテーマは「What time is it now?」
時計を使いながら、今日は多くの子が発表できました。

朗読を聞く会

画像1 画像1
国際朗読ことば協会の方々による朗読「はだしのゲン」を聞きました。ゲン役にはなんと2組の山下教諭が登場!臨場感のある朗読に、子どもたちは「こんな恐ろしいことが本当にあったんだなと思いました」という感想をもったようです。1組は学級閉鎖でしたので、後日、ビデオで聞きたいと思います。

七輪体験

社会科で昔の道具について学習しました。その中の一つ、七輪を実際に火をおこすところから使ってみる体験をしました。炭火で焼いたおもちは格別です。
画像1 画像1
画像2 画像2

パソコン学習をはじめました

画像1 画像1
先週より、週1回、2年生は地域のボランティアの皆様の協力を得て、パソコン学習を始めました。今日はインターネットを使って、鳥のようすを見たり、お絵かきをしました。多くの方々に教えていただき、子供たちは楽しそうに学びました。お絵かきは難しかったかな。

2月6日の給食

画像1 画像1
マーボー丼 春雨スープ じゃこアーモンド いちご 牛乳

豆まきに使う大豆を使った調味料にみそがあります。
みそは大豆を原料に米こうじや、麦こうじなどと仕込んでつくられるものです。
よく、赤みそや白みそといわれるように、色にちがいが出るのはなぜでしょう。
赤みそは熟成期間が長く、とくに愛知県の八丁みそは豆だけをつかった赤みそで色がとてもこいのが特徴です。
それに対して西京みそに代表される白みそは、熟成期間が短めで、その分塩分も赤みそより少なめです。こうじのあまみが強いもの特徴です。
みそ汁、みそ煮、みそいため、そして今日のマーボーどうふにもみそがはいっています。
マーボーどうふには赤みそを使っています。
どの料理に、どんなみそが使われているか注目してみると面白いですよ。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
給食献立
3/16 むぎごはん
棒餃子
中華スープ
わかめのさっと煮
牛乳
3/19 スパゲティミートソース
ぴりからきゅうり
カスタードピーチパイ
牛乳
3/21 たきおこわ
鰆のゆずみそ焼き
筑前煮
牛乳

授業改善プラン

学校だより

生活指導部より

平成22年度学校評価