6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART8
3月10日(土)。
午後0時15分になりました。 4校時が終了しました。 「遊び」に続いて「給食」です。 6年生は、全員、図書室に戻ります。 給食の準備をするのも、1年生から5年生までの子供達です。 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART7
3月10日(土)。
ハンカチ落とし、椅子取りゲーム、ばくだん落とし、なんでもバスケット、新聞おりたたみゲーム等、どの教室の子供達も、みんな笑顔です。 たてわり班活動は、南大沢小学校の「特色ある教育活動」の一つです。 小規模校の「よさ」を生かした活動です。 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART6
3月10日(土)。
5年「今は同時!」 5年「ジャンケンで決めてください!」 この教室では、椅子取りゲームをやっていました。 軽快な音楽に合わせて、子供達は、椅子の周りを歩きます。 音楽が止まりました! さっと、椅子にお尻を落とします。 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART5
3月10日(土)。
校舎の中を歩きます。 各教室からは、子供達の楽しそうな声が聞こえます。 5年「これから、ハンカチ落としをします!」 全員「イェ~イ!!」 5年「みんなで、楽しくゲームをしましょう!」 全員「は~い!」 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART4
3月10日(土)。
午前11時30分です。 4校時が始まりました。 たてわり班ごとに各教室に集合します。 1年生の子供達は、5年生の子供達が迎えに行きます。 この日は雪が降っていたため、外での遊びはできません。 各教室で、6年生と一緒に遊ぶことになりました。 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART3
3月10日(土)。
2月29日・水曜日、「ありがとう6年生」をテーマに、たてわりロング集会・お別れ給食を行いました。 今回の「たてわりロング集会・お別れ給食」は、5年生の子供達が、全て、計画してくれました。 当日の司会・進行も、全て5年生の子供達が行いました。 ありがとう、5年生のみんな! 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART2
3月10日(土)。
明日の3月11日で、東日本大震災が起きてから1年目を迎えます。 たくさんの方々が、被災されました。 避難所暮らしを強いられている方々がいます。 家族が離ればなれで生活されている方々がいます。 明日、3月11日、南大沢小学校では、東日本大震災で亡くなられた方々への弔意を表すため、半旗掲揚を行います。 一日も早い復興・復旧を願います。 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART1
3月10日(土)。
今日は、朝から雨降りです。 しとしとと冷たい雨が、落ちています。 今日、予定されていた「クリーンデー」は、雨天のため中止となりました。 明日(3月11日・日)に、延期となりました。 天気予報によると、明日は「曇りのち晴れ」の予報です。 6年生と一緒に遊ぼう! 食べよう! 伝統(3月10日 全校児童編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月9日(金)![]() ![]() 肉団子スープ アーモンドサラダ 果物 牛乳 小中一貫教育です! 参観(3月9日 各学年編)PART11
3月9日(金)。
地域運営学校としてスタートして、1年が経とうとしています。 3校合同の「地域運営学校」です。 3校が協力し、連携することで、地域運営学校として「魅力ある学校」になると思います。 2つの小学校と中学校は、これからも、より強く連携を図っていきます。 小中一貫教育です! 参観(3月9日 各学年編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育です! 参観(3月9日 各学年編)PART10
3月9日(金)。
どのクラスにも、どの教室にも、たくさんの先生方が、参観されていました。 南大沢小学校以外にも、柏木小学校・南大沢中学校等の先生方に、子供達の様子を見ていただくことは、とても嬉しいことです。 南大沢地区の子供達のために、3校の教職員が協力していきたいと思います。 小中一貫教育です! 参観(3月9日 各学年編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育です! 参観(3月9日 各学年編)PART9
3月9日(金)。
3年生の理科の学習の様子です。 「じしゃく」の学習です。 じしゃくに「つくもの」「つかないもの」を考えます。 そして、実験します。 「じしゃく」のどの場所が、よく「つく」のか? 子供達は、興味津々です。 小中一貫教育です! 参観(3月9日 各学年編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育です! 参観(3月9日 各学年編)PART8
3月9日(金)。
2年生は、はこを作っていました。 立体の勉強です。 箱を作るためには、「面」が必要になります。 いったいいくつの「面」が必要なのでしょうか? そして「面」と「面」を組み合わせて、一つの「箱」を作ります。 どの子の表情も、真剣です。 小中一貫教育です! 参観(3月9日 各学年編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育です! 参観(3月9日 各学年編)PART7
3月9日(金)。
下の写真は、1年生の算数の勉強の様子です。 色々な形の色紙を組み合わせます。 組み合わせながら「船」「花」等を、作ります。 子供「できた!」 子供「これだ!」 先生「すごいね!」 子供達は、得意げです! 小中一貫教育です! 参観(3月9日 各学年編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育です! 参観(3月9日 各学年編)PART6
3月9日(金)。
理科の実験の様子です。 「ふりこ」の実験です。 各班ごとに実験をします。 ふりこの動きと、時間を表にまとめます。 子供達は、実験が大好きです! 小中一貫教育です! 参観(3月9日 各学年編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育です! 参観(3月9日 各学年編)PART5
3月9日(金)。
音楽の授業の様子です。 子供達は、元気な声で歌を歌います。 歌声があふれる学校は、すてきな学校だと思います。 子供達は、音楽が大好きです。 小中一貫教育です! 参観(3月9日 各学年編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育です! 参観(3月9日 各学年編)PART4
3月9日(金)。
6年生の授業の様子です。 この4月には、中学生になります。 「中学校には、どんな先生がいるのかな?」 子供達も、ドキドキしていたのではないでしょうか。 小中一貫教育です! 参観(3月9日 各学年編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育です! 参観(3月9日 各学年編)PART3
3月9日(金)。
どの教室にも、他校の先生方がいます。 熱心に授業を参観されています。 小学校の先生は、同じ小学生の様子を見ています。 中学校の先生は、学齢の違いによる子供達の様子を見ています。 小中一貫教育です! 参観(3月9日 各学年編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育です! 参観(3月9日 各学年編)PART2
3月9日(金)。
午後1時30分になりました。 5校時が始まる時刻です。 すでにたくさんの先生方が、子供達の授業を参観されています。 南大沢小学校の子供達は、いつものように、学習を進めます。 小中一貫教育です! 参観(3月9日 各学年編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育です! 参観(3月9日 各学年編)PART1
3月9日(金)。
2月27日・月曜日、5校時は、柏木小学校・南大沢中学校の先生方が、南大沢小学校の子供達の様子を参観されました。 午前中は、南大沢中学校の英語担当の先生方による授業を行いました。 5年生、6年生の子供達を対象に行いました。 小中一貫教育です! 参観(3月9日 各学年編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|