6月6日(月)![]() ![]() ・鰺の山河焼き ・味噌汁 ・キャベツときゅうりのしらす和え ・牛乳 梅干しやレモンなどは酸っぱいですね。その酸っぱさのもとがクエン酸です。 クエン酸は、疲労回復、ストレスに効く、殺菌・除菌効果があります。 お弁当の中に梅干しを入れるのも、クエン酸が殺菌作用があるからです。 6月3日(金)![]() ![]() ・ポテトオムレツ ・ボイル野菜のチキンソース ・イタリアンスープ ・牛乳 今日のボイル野菜は、キャベツ・人参・もやしです。 ソースの材料は、鶏のひき肉約50gをゴマ油で炒めて、砂糖と酢をそれぞれ 小さじ1杯、しょうゆを大さじ3杯位入れて加熱します。 野菜にかけて食べるとおいしいです。 イタリアンスープは、ホールトマトをスープの色が少し色ずく程度の量を 入れて静かに煮込みます。仕上げにとろけるチーズを入れて溶かします。 おいしい生のトマトがありましたらそれもスープに入れて煮込んでみてくだ さい。 6月2日(木)梅雨の植物
梅雨と言えば、田植えやあじさいの花が思い浮かぶと思います。
学校では、5年生がバケツ稲作りに取り組みます。 中庭のあじさいも、いっぱいのつぼみがふくらんできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(木)色とりどりの花壇
昨日、飼育栽培委員会の子供たちが移植してくれた花壇の花が、とってもきれいでした。きれいな花を見ると、気持ちがやわらぎますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(木)本葉がでたよ
1年生の育てているアサガオと、3年生の育てているひまわりは、本葉が大きく空に向かって開いていました。
雨水を浴びて、元気いっぱいに見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(木)恵みの雨
雨で遠足は延期となり残念でしたが、植物にとっては恵みの雨となっているようです。
写真は、2年生が育てている「ミニトマト」と、6年生が育てている「ジャガイモ」と、4年生が育てている「ゴーヤ」です。 ミニトマトは、ぐんぐん高く伸びています。 ジャガイモは、可憐な花を咲かせています。 ゴーヤはツルが支柱に巻き付いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(木)![]() ![]() ・中華炒め ・コーンスープ ・牛乳 教室に行くと、みんなエビチリがおいしい、もっとほしかったと言ってくれました。 エビは洗ったら水気を切って片栗粉をつけて油で揚げます。 ソースは、みじん切りにした玉葱少量と生姜少々を油で炒め、砂糖3g・しょうゆ 10g、ケチャップ2〜3g、豆板醤1g、水少々(10g位)を合わせて加熱し ます。揚げたエビをからませます。鶏がらスープなどを少し入れるとよりおいしく なります。 今日のお昼の放送では、私たちはもともと体を守るためのバリアを持っていること。 ストレスがあったり、清涼飲料水の飲みすぎは胃の中にある細菌をやっつける液体が薄まってしまって食中毒やウイルスに勝てなくなる。 1・給食をちゃんと食べること。特に和食や納豆をよく噛んで食べる。 2・外で遊ぶこと 3・夜遅くまで起きていないで寝ること。 この3つを生活の中で気を付けていると、病原菌が腸の中で増えることができず、「ウンチ」とともに体の外に出て行ってしまいます。という話をしました。 6月1日(水)![]() ![]() ・福神漬け ・ミックスフルーツ ・牛乳 福神漬けは脇役ながらカレーとはとても相性が良い漬物です。 簡単に作れますので、是非ご家庭でも家にある野菜で作ってみてください。 今日の給食では、大根100g・蓮根100g・人参50gをさっと茹で水気を切ります。しょうゆ30g・みりん30g・砂糖10gを煮詰め、生姜5gを針に切ったものを入れ、茹でた野菜を入れて好みのかたさと味に仕上げます。 5月31日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・赤魚鯛の香味焼き ・じゃが芋のおかかバター ・くずきりスープ ・牛乳 今日は1年生がグリンピースのさやをむいてくれました。 秘密のスイッチを捜すと、うれしそうにむいていました。 1年生から預かったグリンピースを給食室では大切に扱い、 おいしいグリンピースご飯にしました。 5月30日(月)モンシロチョウの羽化
3年生が育てているモンシロチョウの幼虫がさなぎとなり、そして、チョウに羽化していました。
昆虫かごの中に、3頭のモンシロチョウが羽を広げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(月)![]() ![]() ・ポークビーンズ ・アスパラコーン ・牛乳 グリーンアスパラガスが旬です。ビタミンがたっぷりで、アスパラギン酸を 含みます。アスパラギン酸はアスパラガスから発見されたことにちなんでつけ られた名前です。アスパラは、斜め薄切りにして茹で、ベーコンとコーンと 炒め、塩コショウで味付けしました。みんなよく食べていました。 5月27日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・だんご汁 ・金時豆の甘煮 ・牛乳 「だんご」は、小麦粉と白玉粉、卵、黒ゴマをこねて、耳たぶより少しかために 仕上げました。団子汁といえば味噌仕立ての大分県の郷土料理が有名ですね。 東浅川小のだんご汁はたくさんの野菜が入ったしょうゆ仕立て、しかも栄養 満点、心も温まります。 5月26日(木)アゲハの幼虫3
卵から孵ったばかりで、黒くて小さな幼虫もいました。
脱皮をしている幼虫もいました。 白い綿のような細かい糸を出している大きな幼虫もいました。 脱皮を繰り返し、だんだんと大きく、緑色になっていきます。 チョウになって、美しい羽を広げ、大空に羽ばたいていく日が楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(木)アゲハの幼虫2
どこに幼虫がいるか分かりますか?
![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(木)アゲハの幼虫
3年1組の子供たちが、自分が育てているアゲハチョウの幼虫に名前を付けたと言って、見せに来てくれました。
緑色をして、コロコロとしていて、とってもかわいかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(木)箱根空木
サッカーゴールと南門の間に、箱根空木(はこねうつぎ)の花が咲いていました。
花色は最初は白。次第に、白→ピンク色→赤色になっていきます。 今ですと、白、ピンク、赤の3色の花が一本の木から咲いており、とても不思議な感じがします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(木)![]() ![]() ・エスニックスープ ・牛乳 5月25日(水)薔薇
校庭の鉄棒の横に、真っ赤な薔薇が咲いていました。
目に鮮やかすぎるくらいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日(水)![]() ![]() ・ボイル野菜和風ドレッシング ・果物(清見オレンジ) ・牛乳 ≪今日のサラダのドレッシング : 10人分≫ 砂糖小さじ1杯・塩2g・こしょう少々・しょうゆ大さじ1〜2杯 サラダ油大さじ2杯弱・ごま油小さじ2杯・酢大さじ1〜2杯 上記の材料をよく混ぜるだけです。 5月24日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ドリア ・オニオンスープ ・牛乳 *ホワイトルー(ベシャメルソース)の作り方 ・フライパンや厚手の鍋にバターを溶かしたら、すぐ小麦粉を加える。 (一度ふるいにか けるとキメがこまかいソースができる) ・絶えずかき混ぜながら弱火で炒め、粉のにおいと粘りをとって、サラ サラのルーを作る。 ・ひと肌程度にあたためた牛乳を加え、泡だて器でかき混ぜてのばすと だまにならない。 ・しゃもじでかき混ぜて、なべ底に筋がつく位にする。 ・家庭で作るととてもおいしいソースが出来上がります。 ・ホワイトソースは、シチューやグラタン、ドリア、など応用がききます。 |
|