2月21日(火) 本日の学校給食![]() ![]() 【ひとくちメモ】 小学校と同じレシピでドライカレーを作っています。 2月20日(月) 本日の学校給食![]() ![]() 【ひとくちメモ】 魚のあずま煮は、唐揚げにした魚に甘辛いタレをたっぷりかけています。 2月20日(月) 2月18日(土)の土曜授業「工学院大学附属高等学校の出前授業」のアンケート集計結果
去る2月18日(土)の土曜授業で行われた「工学院大学附属高等学校の出前授業」の終了後に、各学級(2年C組は学級閉鎖のため不参加)で生徒にアンケートをとった結果が集計されましたのでお知らせいたします。
なお、アンケートは 「A:とても良い B:良い C:やや悪い D:悪い」に○をつけてもらいました。 【生徒回収数:277人】 A(とても良い)は177人:63.9% B(良い) は91人 :32. 9% C(やや悪い) は7人 : 2. 5% D(悪い) は2人 : 0. 7% ★高校の授業を体験!出前土曜授業★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の土曜授業は特別講師の先生方による出前授業でした。 今回は工学院大学附属高校から三名の先生が来校されて、 数学、理科、環境工学についてのお話をしてくださいました。 1年生の環境工学の授業を参観させていただいたのですが、 地球温暖化と私たちに迫っている危機についてわかりやすく 教えてくださいました。とても貴重な機会でしたね。 地球温暖化が進むと海面が上昇して沈んでしまう国がある・・・ という話はよく聞くので知っている人も多いと思います。 以前行われた土曜授業でも東京ガスの方が話してくださいましたよね。 別所中学校のホームページでも紹介しましたが覚えていますか? 今回はさらに恐ろしい危険が迫っているというお話でした。 赤道近くで流行していた『デング熱』という恐ろしい病気を、 蚊が日本の近くまで運んできているというのです! 地球温暖化によって気温がどんどん上昇していくことにより、 今まで住めなかった北方の地域でも蚊が生息できるようになります。 デング熱に感染した人の血を吸った蚊がウイルスを運んでしまい、 新たな場所で感染を拡大させているというのです。 日本のすぐ近くに生息している蚊がそんな危険なウイルスを持っている。 地球温暖化は決して他人事ではないと実感したのではないでしょうか。 今私たちにできることはないか、何でもいいから行動してみよう、 そう考えることが、地球温暖化を食い止め第一歩になると思います。 島田浩行先生、とても興味深いお話をありがとうございました! 2月18日(土) 土曜授業の様子3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(土) 土曜授業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(土) 土曜授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(土) 土曜授業開催![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 是非、保護者、地域の方々のご参観をお願いいたします。 2月17日(金) 2年C組の集団かぜ発生に伴う措置について![]() ![]() この期間、各ご家庭におかれましては、感染の予防と健康の保持増進に十分な配慮をよろしくお願いいたします。 2月17日(金) 本日の学校給食![]() ![]() 【ひとくちメモ】 田楽は伝統芸能の一つです。具材を串に刺した姿が田楽の「高足」に似ていることが料理名の由来です。 上級学校訪問![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(木) 本日の学校給食![]() ![]() 【ひとくちメモ】 セサミフライは、パン粉に白ごまを混ぜた衣を魚にまぶしてあげています。香ばしいです。 2月16日(木) 「春の火災予防運動」のお知らせ![]() ![]() ★災害はいつ起こるかわからない!もしもに備えて避難訓練★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は5時間目の直前に避難訓練が行われました。 今までの避難訓練は事前に予告してからの実施でしたが、 今回は予告をせずに避難するというものでした。 校庭で元気よく遊んでいた人、教室で友達とおしゃべりをしていた人、 図書室で本を読んでいた人、トイレにいた人もいたかもしれません。 突然鳴り響いた校内アナウンスに、みんな驚いたことと思います。 今回の避難訓練は予告なしということもあり、目標タイムは6分でした。 「いろいろな場所で過ごしているので6分は厳しいのでは・・・」と 思われましたが、今回の避難にかかった時間はなんと4分半でした。 一人一人が意識して行動したことと、今までの訓練の成果だと思います。 今回の避難訓練の講評は、美術科の田中先生がしてくださいました。 災害はいつ起こるのか誰にもわかりません。 もしものとき、頼れる人が近くにいないかもしれません。 すぐに逃げることのできない状況のときに被災するかもしれません。 『どんな状況であっても自分の身を自分で守れるようにする!』 訓練だからいいかげんでもいい、というわけではないですよね。 訓練だからこそ真剣に取り組んで、自分を守れるようにしましょう。 2年 合唱コンクール実行委員![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、2年生は合唱コンクールに向けて各クラスで昼休み歌練習をしています。 2年生は曲も歌詩も長くなるため昨日の放課後実行委員を中心にオープンスペースで歌詞と曲のポイントを記入したカード作成をしました。 さすがに2年生ともなると作業も速く 成長ぶりが見られます。 実行委員は放課後もクラス合唱の中心として頑張っています! 2月15日(水) 本日の学校給食![]() ![]() 【ひとくちメモ】 蒸かしたじゃが芋に、生クリームやチーズを混ぜて、カルボナーラ風に仕上げました。 2月14日(火) 2月18日(土)の第17回土曜授業について![]() ![]() 講師の先生は、林克利先生(数学)、島田浩行先生(環境工学)、會田雄二先生(理科)です。 是非、保護者、地域の方々には学校にお出かけ下さい。ご来校をお待ちいたしております。 2月14日(火) 本日の学校給食![]() ![]() 【ひとくちメモ】 バレンタインにちなみ、チョコチップたっぷりのケーキを作ります。 2月13日(月) 入学説明会開催![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(月) 本日の学校給食![]() ![]() 【ひとくちメモ】 メルルーサは白身魚です。タラに良く似た淡泊な魚です。 |