6年 かばんをもって
以前、焼きなましたスチール缶と木片、釘で旅行かばんを作りましたが、いよいよかばんの持ち主を作ります。
初回の授業では「何を作りたいかわからない」「どうしていいかわからない」という人が何人もいてたいへん不安なスタートでしたが、しだいに6年間の図工の総仕上げともいえるこの課題に熱心に取り組む人が増えてきました。 図工では6年かけていろいろな素材・材料・道具の体験をさせ、「つくりたいものとつくれる」ような力をつけ、発想力や感性を磨けるようにカリキュラムを練ってきたつもりです。ですから図工では、マニュアル通りにみんなが同じものを作るとか「教科書○ページのような作品を作ろう」などという方法を念頭においていません。 これは図工に限りませんが、どうか「つくりたいもの」を自ら見つけ、試行錯誤して自分なりの方法を見つけていってほしいと思います。 5年 墨アート
これから墨で描く大作を前にウォーミングアップしようと試みた授業です。
まず、用務さんからいただいた剪定した枝をナイフで削って、オリジナルのペンを作りました。 学年55人中ナイフで鉛筆などを削ったことのある子は2人! わたしのころは肥後の守で鉛筆や竹を削ったものですが、今の子は圧倒的に経験が少なくなっています。これは図工の時間にどんどんやらねばなりません。 さて、枝が硬かった(たぶん桜)ので、力の加減が難しかったようですが、出来立てのペンで書き味を楽しんでいました。落書きやにじみ遊びのあと、隣の友達を描こうと提案したら、「いやだー」と口々に抵抗されました。担任の先生の絵はあんなによく見て描いたのに、友達の顔は漫画風になっている人が多かったのが不思議です。 5年 担任デッサン
担任の先生をモデルに、コンテで描きました。
ふだんの授業以上に(?)真剣に見つめる子どもたちの視線に先生方もどぎまぎ…されたかどうかはわかりませんが、あとで絵を見て喜んでおられました。 5年 分身くん 3人衆
色彩も鮮やかでパッと目に飛び込んできます。
ゴミなんだけど見方を変えると材料になる! この課題に取り組む前に、東京都現代美術館のDVD「アーティストに会いに行こう」を鑑賞しました。たくさんの興味深い作家さんの紹介のなかで、大竹伸朗さんが自作「ゴミ男」を語る場面があり、子どもたちにはたいへん印象深かったようです。 最も今回の作品は、大竹さんの世界とはかなり違って、ポップな世界になっています。 5年 分身くん
家から持ち寄ったものと図工室で集めた身辺材をつかって、
自分の「分身」をつくりました。 それぞれの個性が出ていて、ユニークな作品になりました。 (本当はもっと多様なものを持ってきてもらいたかったのですが…。 家から集めてもってくるというのは難しいですね) 2年 つながろ〜ど
紙の切れ端をつないで、部屋いっぱいに道を作りました。
迷路のように張り巡らされた道には、電車やバスが走りま〜す。 2年生一人ひとりが小さな乗り物になって、道を走っていました。 4年 ドームランプシェード
お花紙(京華紙)を重ねると光を通す性質を活かして、幾枚も思い思いに貼り合わせ、ランプシェードを作ります。作品展では2通りの方法で展示する予定です。
4年 ビー玉転がしゲーム盤
9月から長い時間かかってようやく完成しつつあります。
ゲーム盤のしかけづくり、着色、くぎうちなど、いくつものステップを越え、 自分や友達の作ったゲーム盤で遊ぶのは最高に楽しそうです。 休み時間のたびに、くぎを足したり、穴を開けたりと足繁く通ってくる様子が見られます。 3年 トゲトゲ山のつみつみタワー
2学期になってからずっと木の工作に取り組んでいますが、
まずは「くぎをうつ」「接着して積む」をテーマにタワーを作りました。 初めて扱うくぎにおそるおそるだった子も、何度も失敗を重ね(失敗したくぎは自分で抜きます)、ずいぶん上手にくぎが打てるようになりました。 また、「積む」という感覚も一見大人には簡単に思えますが、なかにはバランスを取ることに苦心している子も多く見受けられました。 子どもたちの充実した表情を見ていて、ふんだんな材料と関わることの大切さ、子ども自身に考えさせながら(失敗も大事な経験!)、次のステップへ導いていく授業のやりがいも感じた次第です。 2年 いろみずならべ
ペットボトルの中でシェイクしながら、つぎつぎに色水を混色していきます。
色の変化にうっとり見とれたり、何色も混ぜたりと、さながら色の実験室。 作った色水を透明カップに入れて、並べてみました。 さて、何色の色水ができたでしょう? さいごにお気に入りの色水にラベルをつけて、教室の窓際に飾りました。 2年 ねんどタワー
わりばしとカップを使って、思い思いのタワーをつくりました。
ねんどを丸める、伸ばす、つなげるなどといった動作のほかに、バランスを取ることを考えながら何度も試行錯誤していました。 2年 まんぷくへびさん
授業のはじめは「はらぺこへびさん」でしたが、
2時間の授業が終わるころには、「まんぷくへびさん」に変身しました。 いろいろな食べ物(素材)をあたえて、どのへびもおなかいっぱい。 へびになりきって、自分の食べたいものを次々に描いたり作ったりしている様子がみられました。 2年 カラフルマスク 完成
カチカチに固まったマスクといっしょに記念撮影。
マスクの下の本人にもどこか似ているような雰囲気です。 2年 カラフルマスク
ダンボールを切り抜いてマスクにし、シュレッダーごみをかためて、とろとろ絵の具でお化粧しました。
10月14日の給食10月13日の給食ハンバーグには、絞り豆腐・鶏肉・たまねぎを使いました。 10月12日の給食色水あそび絵の具でおのおの色水を作り、同色系をカップに集めて起きました。 とってもきれいにみんなで作品を作りました。 6年生の集合写真あと半年で卒業ですね。最後まで元気に過ごしてほしいです。 道徳地区公開講座子供たちは、地域の方や保護者の方々が参観してくださると、とてもはりきっていました。 それぞれが感じたこと、思ったことを学習プリントに書いたり、発表したりしました。 今日のこの時間が、子供たちの心の肥やしになればなと思います。 講演会では、講師に山本誠一先生のお話がありました。八王子の歴史を聞きながら、今まで受け継がれてきたものを考える良い機会になりました。 来校してくださった皆様、お忙しい中ありがとうございました。 |