コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。
TOP

さよなら!ケヤキの木2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 根本は太くなっています。造園屋さんもチェーンソーを駆使し、丁寧に切っていました。

さよなら!ケヤキの木1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門横のケヤキの木を伐採しました。幹周りが3メートル近くあった立派なケヤキでしたが、落葉が多く、近隣にもご迷惑をかけることが多々あり、伐採することになりました。切ってみると、幹の中心は腐って空洞化していました。安全を考えると思い切って伐採して良かったです。

給食「中華風卵焼き」編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日の給食に「中華風卵焼き」が出ました。その調理風景です。中に入れる具と卵を溶いたものを合わせ、オーブンで焼きます。

これから

画像1 画像1 画像2 画像2
見学が終わり、これから消防車の写生会です。

行ってきます

画像1 画像1 画像2 画像2
二年生がこれから校外学習に出掛けます。

掃除風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が出張掃除当番で「保健室」と「保健室前廊下」を掃除してくれています。第2昇降口付近まで掃除してくれました。

補修完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭の側溝の工事が完了しました。これで、少々の雨が降っても安心です。素早い対応していただいた施設整備課の方に感謝です。

給食「鮭の塩焼き」編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日の給食に「鮭の塩焼き」が出ました。以前は朝ごはんの定番食材だったようですが、パン食の普及に伴い、朝ごはんで鮭の塩焼きを食べることも少なくなったように感じます。給食では、塩分控えめな鮭をオーブンで焼きます。

ユニセフ募金に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放送委員会の子たちも、機械操作などで協力してくれました。1年生の教室では、世界中で3秒に一人の割合で子供たちが亡くなっていると聞き、皆驚きの声をあげていました。どの子も真剣に見ていました。

ユニセフ募金に向けて1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(水)から14日(金)の3日間、代表委員会が取り組む「ユニセフ募金」があります。今日はそのためのビデオ集会が行われました。代表児童がユニセフ募金への呼びかけを行い、ビデオでユニセフの活動や恵まれない子たちの現状を見ました。
 ご家庭でもお子さんへの声かけをお願いします。

セーフティ教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2部では学校サポーター、保護者、教員、八王子警察署の方と子供たちの現状と課題を話し合い、今後の取組に生かすことになりました。

セーフティ教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロールプレイでは、連れ去り防止や万引き、置引きをテーマとして学びました。

セーフティ教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(金)セーフティ教室が行われました。今年度は八王子警察署の方をお招きして、青少年の非行防止を中心としたテーマで行いました。九小の学校サポーターの皆さんも大勢参加してくださいました。

プランターの手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2昇降口には園芸ボランティアの方が手入れしてくださっているプランターが並んでいます。先日も台風で被害を受けたプランターを植え替えに来てくださいました。いつもいつも、ありがとうございます。

台風の爪痕 その後

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日の台風による被害を、市内のあちこちで見かけます。九小も最後の修復作業を行っています。桜とポプラの木が倒れたことで、横にあった側溝が割れたり、持ち上げられたりしました。
 これでようやく修復の完了です。

鉄棒・雲梯を使って2

画像1 画像1
画像2 画像2
 雲梯やのぼり棒もスイスイとこなしています。

鉄棒・雲梯を使って1

画像1 画像1
画像2 画像2
 7日は夏日になるくらい天気の良い日でした。校庭では1年生が鉄棒・雲梯を使って体育をしていました。中には足かけ後ろ回りを何回も連続で回っている子もいました。

5年バケツ稲

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が育てている「バケツ稲」。黄金色の稲穂が頭を垂れています。雀に食べられないようにネットをかぶせました。

給食「鶏肉のから揚げ」編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日の給食には子供たちの大好きな「鶏肉のから揚げ」が出ました。から揚げの調理風景です。

さす又の設置

画像1 画像1
画像2 画像2
 4日、「防犯北部第一連絡協議会」に参加した際、委員の方から、「「さす又」はいつでも使える場所に設置しておいた方がいいですよ。」というアドバイスをいただきました。学校でもすぐに生活指導主任が対応し、用務主事さんが据え付けてくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 避難訓練
3/13 安全の日
学校評議員会15:00
休日・地域、PTA行事等
3/8 PTA運営委員会15:00
3/11 一斉クリーンデー(二中拠点)

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

危機管理マニュアル

学校外部評価

学校施設・校区紹介

給食便り

学校経営

家庭への通知文1

家庭への通知文3