コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。
TOP

冬の校庭風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月も残すところ、あと2週間となりました。2学期は12月22日が終業式で、例年より3日早く冬休みを迎えます。
 校庭の木々もほとんどが葉を落としましたが、大きな実を付けている木もあります。写真は「かりん」の木です。実の香りは甘い香りがします。

給食「鯖のごま味噌煮」編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日の給食に「鯖のごま味噌煮」がでました。切り身の鯖50gをしょうが、砂糖、醤油、酒、白みそ、白いりごまで煮ます。ごまはフードカッターで細かくしてから入れます。今日は五穀ごはん、鶏じゃがと和風ヘルシーメニューでした。
 給食も残すところ、あと2回です。残さずたくさん食べてくださいね。

副籍のお友達が来ました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午前中も学校に行って、九小で交流。午後からも学校に行くそうです。とてもがんばっていますね。
 給食を食べた後、車いすを運ぶのを子供たちが手伝ってくれました。「また来てね。」とみんなで見送りました。次も楽しみに待ってますね。

副籍のお友達が来ました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日、5年1組に八王子東特別支援学校のお友達が副籍交流で来ました。今回は「給食交流」ということで、みんなで給食を一緒に食べました。とても楽しい時間が過ごせました。

給食「チキンビーンズ」編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日の給食に「チキンビーンズ」が出ました。まずは、大豆を茹でます。次に、油とバター、小麦粉を使って、ルーを作ります。このルー作りはとても手間がかかります。具を炒めて、トマトピューレ、ケチャップ、ウスターソースで味付けした後、ルーを入れて美味しいチキンビーンズの出来上がりです。

6年2組調理実習「おやつ作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(火)6年2組の子供たちが家庭科で「おやつ作り」をしました。どの班も自分たちで考えたおやつを楽しそうに作っていました。
 「ドーナツ」「ミルクレープ」などなど。中にはお店に出しても…(言い過ぎかな?)と思うほどの出来栄えの班もありました。
 この記事の詳しい様子は、「全校行事」「高学年」にも載せてあります。

素早い修理!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日のことです。子供が「先生、学童の一輪車置き場の柱が「ボキッ」と折れちゃったよ。」と言ってきました。一輪車でバランスを崩しそうになり、捕まったところ柱が根元からはずれたようです。
 さっそく、用務員さんと現場に直行! 場所が場所だけに「どうしようか。」と思案していたのですが、30分後には「先生、直ったよ。」の声。行ってみると「前より頑丈に。」と思えるくらいの補強がしてありました。
 いつも、あの手この手で、直してくれるスーパー用務員さんです。ありがとうございました。

給食「スパゲティミートソース」編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日の給食は子供たちの大好きな「スパゲティミートソース」でした。朝から、ひき肉、人参、玉ねぎ、セロリ、にんにくを炒め、ホールトマトで作ります。コトコトと焦げつかないよう、さらに水分をとばすためにずうっとかき混ぜています。大変な作業ですが、おいしいスパゲティを作るために調理員さんが頑張ってくれています。
 麺は「11分茹での麺」ですが、9分で釜から出して、食べるころに丁度良い硬さになるよう工夫してくれています。
 今日もとても美味しかったです。

スピーチ集会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は5年生の2人です。さすが5年生! 堂々として、とても上手でした。

スピーチ集会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は3年生の2人です。

スピーチ集会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日、1・3・5年生の代表6人がスピーチを行いました。どの子も一生懸命スピーチしていました。全員、とても上手だったので、会場から大きな拍手をもらっていました。よく頑張りましたね。来週は2・4・6年生の代表6人が発表してくれます。写真は1年生の2人です。

起震車体験をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週6日(火)に3年生が起震車体験をしました。震度6〜7の揺れを体験しました。みんな体が自由に動かせなくなることにびっくりしていました。

給食「たこめし」編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日の給食に「たこめし」が出ました。たことうずら卵を醤油、砂糖、酒、水で煮て炊き込みました。うずら卵がたこの頭みたいで、とてもおいしかったです。

早く芽を出せチューリップ

画像1 画像1
 1年生が花壇にチューリップの球根を植えました。一人2個、全部で12個を植えました。来年度の1年生は綺麗に咲いたチューリップを窓から見られます。楽しみにしていてください。

水準点基標調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 12日、敷地内にある水準点基標の調査がありました。ちなみに九小の標高は131.53mです。

皆既月食を見られましたか2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 皆既になってからの”赤い月”は幻想的な月でしたね。

皆既月食を見られましたか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日、皆既月食が見られました。午後10時前から月食が始まったので、子供たちは、”お休み中”だったかもしれませんね。今回は高い空で月食が始まったので、最初から最後まで月食を楽しむことができましたね。

飼育・栽培委員会のお仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飼育当番の子たちが、烏骨鶏のお世話をしてくれています。いつもありがとう。

給食「マーボー丼」編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日の給食に「マーボー丼」が出ました。マーボー豆腐作りは手間がかかっています。まず先に、豆腐のみを90度くらいまでお湯で温めておきます。
 次に具材を炒めて、とろみをつけ、最後に豆腐を入れて出来上がりです。とても美味しかったです。

朝の見守り ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の事件を受けて、9日朝は教員全員で通学路の巡回をしました。途中、たくさんの保護者の方々や安全ボランティアの方とお会いしました。小雪交じりの寒い朝でしたが、ご協力ありがとうございました。
 なお、本日は複数人で帰るよう指導した後、通常通りの下校となります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 避難訓練
3/13 安全の日
学校評議員会15:00
休日・地域、PTA行事等
3/8 PTA運営委員会15:00
3/11 一斉クリーンデー(二中拠点)

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

危機管理マニュアル

学校外部評価

学校施設・校区紹介

給食便り

学校経営

家庭への通知文1

家庭への通知文3