手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

9月8日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「きのこごはん・鯖のつけ焼き・野菜ののり和え・甘辛里芋・ビーフンソテー・わかめのにんにく炒め・牛乳」です。

【ひとくちメモ】
 里芋に衣をつけて揚げ、甘辛いタレとごま、一味唐辛子をまぶしました。 

9月8日(木) 害虫駆除実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近、いろいろな木に毛虫が発生していることがわかり、生徒の保健安全の観点から教育委員会に「害虫駆除」の要望を申請した結果、早速、本日、害虫駆除をしていただけることになりました。被害が出る前に対処していただき関係諸機関に感謝申し上げます。

9月8日(木) 3年内科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前8時55分から、3年生を対象に9月11日(日)〜13日(火)に実施する修学旅行前の内科検診を保健室で実施しています。全員異常なしで修学旅行に行かれるように祈ります。

9月8日(木) 生徒役員選挙結果

画像1 画像1
 昨日に行われた生徒会役員選挙の立会演説会後の投票結果が集計され、全員当選を果たしました。これからの別所中学校のかじ取りをする生徒会役員にリーダーシップを期待します。

9月7日(水) 生徒会役員選挙 立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5校時に生徒会役員選挙の立会演説会を選挙管理委員会の進行のもと体育館で行いました。生徒は皆、真剣に立候補者の演説を聞いていました。教室に戻った後、投票を行いました。次第は以下の通りです。

1 開会の言葉    選挙管理副委員長
2 生徒会長の話   生徒会長
3 校長先生のお話  校長先生
4 立候補者、応援演説者の演説
   会長候補
     立候補者   1名
   本部役員候補
    2年 立候補者 3名
    1年 立候補者 3名
5 投票上の注意   選挙管理委員長
6 閉会の言葉    選挙管理委員書記

9月7日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「コーンライス・鮭のマヨネーズソース・こふきいも・ラタトゥイユ・カレービーンズ・牛乳」です。

【ひとくちメモ】
 ラタトゥイユとはフランス料理で野菜をトマトと煮込みました。

9月7日(水) 本日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の4校時の3年A組の英語の授業の様子です。担当は樋口先生です。ALTの先生(Mr.Rivas)が年間24日間の割り当てとなっているので、英語の単元の内容やALTの先生との授業の機会を最大限増やすことなどを考慮し、今日は単学級授業です。直接ALTの先生とのコミュニケーションを多くとって会話の機会をできるだけ増やすように心がけてください。

9月学校朝礼

画像1 画像1
 9月5日の学校朝礼で、以下について話をしました。最近、浅田次郎原作「終わらざる夏」という本を読みました。66年前8月15日終戦を迎えましたが、8月17日にソ連軍が攻めてきたので、自衛のため日本軍が戦争をした内容です。場所は千島列島の最北端シュムシュ(占守)島で5日間戦闘が行われソ連軍約3千人、日本軍約1千人の戦死傷者がでました。小説には具体的なことが書かれてはいなかったのですが、いくつかの文献を読む中で事実が分かりました。本当に痛ましい戦闘でした。
 「情」について話をしました。情報、情熱、情景、人情、心情、温情など多くの熟語がありますが、「友情」についてもう一度考えてみましょう。友情とは友達間の親愛の情であり、親しい間柄を言います。こういうことわざが有ります。「まさかのときの友は真の友」困ったとき、悩んだときに助けてくれるのが真の友情です。部活動、学校行事、学級の生活の中で「認め合い、高め合い、支え合い、教え合い」を大切にしながら、他者を思いやり、友情を育んで欲しい。

9月6日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・豆腐のチャンブルー・野菜のソース炒め・鶏肉の香味焼き・こんにゃくの土佐煮・けんちん汁・牛乳」です。
 
 なお、9月から週1〜2回程度の汁物の提供が始まります。本日の給食に初めて汁物が付きました。



9月6日(火) 防災倉庫について5

画像1 画像1
 引き続き防災倉庫内の物資です。

9月6日(火) 防災倉庫について4

画像1 画像1
画像2 画像2
 引き続き防災倉庫内の物資です。

9月6日(火) 防災倉庫について3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き防災倉庫内の物資です。

9月6日(火) 防災倉庫について2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き防災倉庫内の物資です。

9月6日(火) 防災倉庫について

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、PTA会長から防災倉庫についてお訊ねされましたのでお知らせいたします。防災倉庫は本校プールの北側に設置してあります。防災倉庫内の物資を写真で掲載いたします。

9月6日(火) 本日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1校時の2年CD組の保健体育の授業の様子です。担当は小池先生と岩越先生です。今日の授業はプールでの水泳の授業でした。今日は朝のうちは気温も高くなくちょうど良い気温です。生徒に聞いてみるとプールの中は少し寒いと答えていました。クロールと平泳ぎをしていました。生徒は一生懸命に泳いでいました。目標と決めたレベルアップに向けて挑戦し続けてください。

生徒会役員選挙活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒会役員選挙活動が行われています。
 9月7日(水)に迫った立会演説会・投票に向け、候補者が意欲的に活動しています。また、ポスターも校舎内のあらゆるところに貼ってあるので、ぜひ見て下さい。

9月5日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ジャムサンド・ミートソースパスタ・ツナポテトの棒ぎょうざ・海草サラダ・にんじんグラッセ・牛乳」です。

9月5日(月) 1・2年音楽鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生・2年生が音楽鑑賞教室参加のため、各学年3台ずつの計6台のバスで朝の午前9時30分に八王子駅前にある「オリンパスホール八王子」に向けて出発いたしました。演奏は「東京都交響楽団」が行います。演奏時間は午前10時55分〜午前12時までです。プロの演奏を体感してください。

9月5日(月) 本日の学校朝礼

画像1 画像1
 本日、2学期最初の学校朝礼が午前8時30分から体育館で実施されました。今日は比較的気温はあまり高くなく、蒸し暑さもなくまあまあの状況でした。生徒は校長先生の話に真剣な態度で聞いていました。友情を大切に育んでいこう。

男子バスケ部 71地区交歓大会 第3位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み最後の土・日を使い、八王子市の交歓大会が開催されました。
 別所中は予選では、第5中と松が谷中と試合を行い、危なげなく勝ち進みました。
 決勝トーナメントの初戦は宮上中です。宮上中は180センチを超える選手が2人もいて、大型なチームでした。別所中は足を使い戦いますが、大きな選手にリバウンドを取られ苦戦します。最後は、逃げ切り勝利しました。
 続く対戦校は、由井中。1年生大会では優勝している強豪です。4番を中心に攻撃を仕掛けられますが、別所も全員で踏ん張り頑張ります。しかし、別所の選手の頑張りがファールを増加させてしまいます。ファールトラブルにより、思うような展開にならず敗戦しました。
 3位決定戦では、七国中との対戦となりました。簡単には勝たさせてくれる相手ではなく、終始苦戦しますが、最後には勝つことができました。
 この大会を通して、夏休みの間で成長した部分を垣間見ることができました。また、今後の課題も見え、次につながる大会だったのではないでしょうか。次の新人戦では由井中にリベンジして、必ず「都大会」の切符を手に入れましょう。

保護者の皆様には、会場校の運営や応援など大変助けられ、ありがとうございました。

VS第5中     89:18      

VS松が谷     70:18

VS宮上中     38:31

VS由井中     38:52

VS七国中(3決) 31:22 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31