1月18日の給食子どもたちに人気の一品、シュガーアーモンド。 きび砂糖と水を煮詰めておき、オーブンでカリッと焼いたアーモンドを絡めます。 1月17日の給食毎月17日は「1と7=いなり」の語呂合わせで、いなりずしの日です。いなりずしとは甘辛く煮付けた油揚げにすし飯をつめたもです。 給食では油揚げを小さく切って甘辛く煮て ごはんに混ぜました。 油揚げは豆腐を薄く切って油で揚げたもので、老化防止やコレステロール低下などの効果に優れている食品です。 昔遊びをしよう!〜こま・けんだま〜校長先生と、地域の老人会の方々です。けんだまもこままわしもとても上手で、子供たちもびっくりです。手取り足取り教えてもらうことができました。 こまは、ひもを巻くのが難しく、なかなか回すまではできなかったのですが、やり方を教えていただいたので、これから練習していきたいと思います。 けんだまは、まずは一つの皿に乗せるのが目標です。何度か練習するうちに、「できた!」の声が聞こえてきました。 みなさん丁寧に教えてくださり、とても楽しい時間を過ごすことができました。 色別班活動さすがに3学期になると、6年生も慣れた感じで、余裕が感じられました。 5年生は、4月から班長になってみんなをまとめなくてはならないので、頑張ってもらいたいです。 英語活動今日は Which is your favorite subject? I like ○○. と言う会話を学習しました。 いつも、楽しい学習で、担任は嬉しい反面、(^_^;) です。 冬も元気で健康に!身体計測のあと、養護の横溝先生に健康体操を教えてもらいました。タオルを使って、音楽に合わせて運動します。簡単な動きなのですが、2分の音楽でもかなり体が温かくなりました。 毎日寒いですが、外で元気に体を動かし、健康に過ごしていきたいと思います! 昔遊びをしよう♪〜はねつき・たこあげ〜はねつきは体育館でやりました。初めてやった子も多いので、なかなか続きません。それでも何回か挑戦しているうちに、1回続き、2回続き・・・だんだんと上手になってきました。初めは体育館が寒かったのですが、終わりの頃には、体がポカポカしてきました。 続いてたこあげです。まずは、たこに絵を描くことからスタートしました。カラフルなかわいい絵が出来上がりました。そして、校庭でたっぷりとたこあげを楽しみました。たこが風に乗って、ぐんぐん空高くあがっていきます。満面の笑顔で走り回ってたこをあげている1年生がとてもかわいかったです。 無題ぜひ、ご家庭でもお話していただけたらと思います。 1月18日(水) 御礼
お陰様で、昨日、本校へのアクセス数が10万件を突破しました。1日平均で200件を超えています。皆様の御支援に感謝いたします。本日、職員朝会で職員へも伝えました。これからも一層の充実を図っていきますので、よろしくお願いいたします。
さて、学校便りでもお知らせしたところですが、本校のリコーダークラブが昨年末に行われたコンテストで金賞を受賞し、来る3月25日に行われる全校大会に出場することになりました。昨日の全校朝会であらためて表彰を行い、全校児童の前で演奏を披露しました。 書き初めをしました
書き初めをしました。
「平和な国」です。 冬休みにも宿題で練習しているので、とてもいい字が書けたように思います。 1月23日から書き初め展があります。 ぜひ見にいらしてください。 リコーダークラブ冬休みにコンクールで金賞を受賞し、全国大会に出場します。 そのときに演奏する曲を披露してくれました。 色々な種類のリコーダーが織りなすハーモニーに全校児童がうっとりしました。 チャレンジ!10人大縄!!回す人2人、跳ぶ人8人以上で、全員がそろって跳び、回数を競います。 2月6日にケーブルテレビの撮影があります。 今日の最高記録は、31回! まだまだこれからです。 さぁ、がんばるぞー!! 情報化した社会と私たちの生活今日は社会科の授業で使ってみました。 大人の新聞なので、難しい内容が多いのですが、その中から自分たちが興味を持った記事を発表しました。 漢字が難しく苦労していましたが、よく頑張っていました。 1月16日の給食お正月には みんなでお雑煮やおせち料理をたべましたか? おせち料理は もともとは正月だけでなく、それぞれの節目の日に作られた料理でした。 節句の料理は「ハレ」の料理といい、普段食べる料理は「ケ」の料理といわれます。 1年の節目、節目にご馳走を食べ、幸せを祈った人々の願いが感じられます。 現代では「ハレ」と「ケ」の区別がつきにくくなり、ある意味、毎日がご馳走となっています。 今の時代に生きる私たちは ふだんの食事にこそ気をつけていかなければなりませんね。 1月13日の給食今年は たつ年。パン屋さんが たつの形のパンを作ってくれました。 1月12日の給食チリコンカンライスのご飯は 市役所防災課からいただいた アルファ化米を使用しました。 炭焼き体験 1凍りつくような冷たい空気の中で、開校式。みんな元気に挨拶をしました。 その後、早速作業開始です。 まず、全員で、集めておいた落ち葉や、保管してあった大量の竹を、せっせせっせと運びました。 次に、伏せ窯の中に、向きを揃えて竹を並べ、そのまわりに落ち葉をぎゅうぎゅうに敷き詰め、火を入れます。 よーく火が廻るように、みんなで交替しながら、うちわで力いっぱいあおぎました。 マスクとゴーグルで煙対策はばっちりです。 今年は、風があまりなかったからか、思ったほどけむくありませんでした。(^_^)v 煙を透かして差し込んできた日の光が、とてもきれいでした。 炭焼き体験 2今回は、煙の温度がすごく早く上がってしまったそうです。ちょっと不安…。 窯の方は待つだけとなったので、竹割り体験用の竹を切る作業をしました。役割を分担して、上手にのこぎりを使っていました。 切った竹の節を抜いたら、いい音がしたので、みんなで鳴らしてみました。南の島のバンブーミュージックみたいです。♪ 炭焼き体験 3結果は、大成功です。 松ぼっくり、れんこん、木の枝、しめ縄などが、そのままの形で、きれいに炭になっていました。 午後からは、森林のことや高尾山のこと、炭のことについて、いろいろなことを教えていただき、一日目が終了しました。 書き初め今年もよろしくお願いします。 |
|