今日のできごと

10月7日

画像1 画像1
今日の給食は、バタークッペパン、いがむし、中華いため、巨峰、牛乳です。

小中一貫教育の日

 10月5日の午後から南大沢小学校と南大沢中学校の先生方が
本校の授業を見学にいらっしゃいました。
 「小中一貫教育の日」の取り組みです。
現在では、義務教育の9年間を、ひとつの流れとして
考えていきましょうというのが主流となっています。
そのためにも、小学校と中学校が互いに情報交換をして
共通理解を図っていくことがすごく重要となるのです。
 そのつながりとして、今度中学校にお世話になる6年生の教室は
さすがに見学の先生方が多いです。

 5時間目が終了した後は、児童の下校後3枚目の写真のように
3校の先生方が各分科会ごとに集まって、互いに理解を深め合いました。
                         副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アレックス先生

 10月5日(水)
アレックス先生を覚えていますか?
本校の5・6年生の外国語活動を教えてくださっている先生です。
ALTの先生といったほうが、わかりやすい方もいらっしゃると思います。

 本年度よりこの外国語活動が、毎週1時間、年間35時間
完全実施となりました。
このALT(外国の方が正しい発音を通して児童に英語を教えてくれる制度)が
始まったおかげで、中学校でも外国人が来ても誰も驚かなくなったと
中学の先生方がおっしゃっていました。
私の時代では、外国の方が学校に来ようものなら
あっという間に黒山の人だかりとなっていたものです。

 アレックス先生、最初少し緊張されていたように見えました。
しかし、すぐにカンを取り戻したのか
楽しく授業をなさってました。
写真は6年1組です。
                  副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大型絵本の日

 今日は大型絵本の日
タイトルは、「おまえ、うまそうだな」

 絵を見てください。
いかにも男の子たちが喜びそうな絵ですよ。
子供たちのこの真剣な眼差し。
どんな内容だったかは、ぜひお子さんに聞いてみてください。

 毎回来てくださっている図書ボランティアの方々には
毎回お世話になっています。
今回は読み聞かせの後に、日焼けして見えなくなった本の背表紙に
タイトルを書いていただきました。
いつもありがとうございます。
                副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日

画像1 画像1
今日の給食は、ぶたにくどん、みそけんちんじる、みかん、牛乳です。残りも少なくよく食べていました。

大根を

 先日、3年生の担任二人が、畑を耕していたのを覚えていますか。
今日はその畑に、3年生が大根の種を植えました。

 大根の種って、ほんのり赤みがあって、とっても小さいんです。
これがあの大きな大根になるかと思うと不思議な気がします。
子供たちも、きっと同じことを考えていたのでしょう。
「小さいなあ、本当に大根ができるのかなぁ」
と、言っていました。
 「大根取れたら頂戴」といってみると
「いいよ」とあっさりOKがでました。
3年生、やさしい!
                  副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦争の話

 10月4日(火)
大野さんがやってきました。
4年2組にお話をしに来てくださったのです。

 聞いてみると、4年生は今国語で「ひとつの花」という
物語を勉強しています。
その時代背景が、戦時中なのです。
私も戦争を知る世代ではありません。
ましてや、今の子どもたちに戦争中のことをあれこれ
考えさせようとしても、それは難しいことです。

 そこで、大野さんに、ご自分の戦争体験談を子どもたちに
話していただき、少しでもこの物語を読み深めてもらおうとしているのです。
 大野さんの、
「お米がないから、芋を入れて量を増やして食べていたんだよ」
といった一つ一つの話に、子供たちは耳を傾けていました。
                      副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン、タンドリーチキン、ほうれん草のソテー、こふきいも、牛乳です。今日は、パンの献立だつたのでよく食べていました。

10月4日

画像1 画像1
今日の給食は、カレーライス、春雨サラダ、牛乳です。カレーライスは、リクエスト給食をすると必ず登場する献立名です。

10月3日

画像1 画像1
今日の給食は、ミックスチャーハン、もやしスープ、うずらのたまごに、大豆ととりのいためもの、牛乳です。大豆ととりのいためものは、大豆をゆでねぎ、しょうが、とりにくをいためしょうゆ、さとう、ケチャップで味付けをし茹でた大豆も入れます。児童もよく食べていました。

不審者訓練?

 不審者訓練?
正式には、毎月行っている避難訓練のひとつで
不審者の進入に対応するための訓練です。

 だから見てください。
普段はヘルメットをかぶっているのに、今日の先生達はなにやら
物騒なものを手に持っています。
「さすまた」といって棒の先が二つに分かれているものや
長くて頑丈な棒をそれぞれの先生達が持っています。
もし不審者に相対したら、その武器で不審者と戦うのです。

 訓練には、加藤巡査部長も来てくださりアドバイスをいただきました。
今日はすばやく、そして静かに避難できたと褒められましたが、
子供たちにはどれだけ伝わったのでしょうか。
勿論、こんな物騒なことが無いことが一番なんですけど・・。
                    副校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会で

 10月3日(月)
10月に入りました。早いものですね、今年も残り3ヶ月。

 さて、本日の朝会は盛り沢山でした。
まずは校長先生のお話ですが、この夏にCO2の削減を
学年で頑張った5年生に賞状が届いたので、校長先生から手渡していただきました。

 次に、生活指導の先生から、今月の目標が発表されました。
今月は、
  「友達と助け合って、最後までやろう」  です。
 今週末には、「子ども祭り」がありますから、ぴったりの目標かも。
みんなで協力して、楽しい「子ども祭り」にできるといいですね。
                     副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日

画像1 画像1
今日の給食は、さんまのかばやきどん、とんじる、ピリカラ野菜、牛乳です。完食のクラスもありおいしかったよと児童が声をかけてくれました。

9月29日

画像1 画像1
今日の給食は、ピラフ、ボイルウインナー、コーンとたまごのスープ、牛乳です。よく食べているクラスと少し残りが多いクラスと別れてしまいました。

4年社会科見学

 朝7時30分出発。

9月29日(木)4年生の社会科見学出発は、
都心のほうへ向かうこともあり、なかなかに早い時間でした。
早い子は7時ころにもう学校に来ていました。
ちょっと早すぎですよ。

 しかし、遅れる子は一人も無く、予定通りに出発いたしました。
今日の主な見学地はガスの科学館(江東区豊洲)、
それから日の出桟橋より水上バスに乗ります。

 今日もいい天気になりそうでよかったです。
                  副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察池に

 観察池に新しい仲間が増えました。
写真の鯉3匹を池に放しました。

 もう何ヶ月も前のことですが、以前にも鯉を購入し池に放したのです。
しかし、白鷺?だったでしょうか、観察池の鯉を食べてしまったのです。
残ったのは40cmオーバーの鯉と小魚。
その反省から、観察池にネットが張られています。

 観察池の近くを通ったときには、新しい仲間3匹を、
ぜひ探してみてください。
                     副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

畑を・・

 3年生の菅原先生と小谷田先生が、なにやら畑で作業を行っています。
きいてみると、総合の「冬野菜を育てよう」の単元で
大根を育てるための準備だとか。
 耕運機の操作も慣れたもので、牛糞なども混ぜながら手際よく
耕していきます。

 来週には種をまく予定だそうですから、3年生はお楽しみに。
収穫の時には、みんなで収穫を祝って「何か」やりたいとのこと。
これも楽しみですね。
                    副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

かしかし

 9月28日(水)
今日は「かしかし」の日。

 もうすっかり定着し、本年度からは水曜日と金曜日の週2回となっています。
ざっと見渡しても、4〜50人はいることがすぐわかります。
子供たちにとって「お楽しみ」のひとつです。

 写真を見てお気づきになりましたか?
昨年度をもってご退職になられた大島先生が、写ってますね。
大島先生は、よくこの水曜日にいらっしゃっては
かしかしのお手伝いをしてくださっています。
 今日は大縄を回して、遊んでくれていました。
今度「かしかし」の子供たちが読書をできるように
本を用意してくださるとのことでしたから、楽しみにしていてください。

                    副校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サバイバルご飯

 9月27日(火)
火曜日の6校時目はクラブです。

 「面白いことをやりますよ」と
野外活動クラブの加瀬先生がなにやら意味深におっしゃるので、
早速見に行ってきました。

 写真をご覧ください。
本校東側の柏木の森で、ご飯を炊いていました。
柏木会の菊地会長もクラブボランティアとして手伝ってくださいました。
いつもありがとうございます。
 使ったものはアルミ缶やら、新聞紙やらでまさに「サバイバルご飯」
もちろん事前に練習し、安全を確かめた上での本番です。

 最後まで見られなかったのですが、
「できはバッチリ、ふりかけでおいしくいただきました」とのことでした。

                       副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日

画像1 画像1
今日の給食は、チョコチップパン、バーベキュドチキン、ペンネときのこのソテー、こふきいも、牛乳です。洋風献立なのでよく食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31