11月3日(木)陵南フェスタ「ジョイントコンサート」
担当顧問の先生方へ、花束の贈呈が行われました。
すばらしい演奏を、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日(木)陵南フェスタ「ジョイントコンサート」
陵南中学校吹奏楽部と東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部のジョイントによる演奏の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日(木)陵南フェスタ「ジョイントコンサート」
東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部による演奏の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日(木)陵南フェスタ「ジョイントコンサート」
東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部による演奏の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日(木)陵南フェスタ「ジョイントコンサート」
3曲目の「エブリディ、カチューシャ」他を演奏している様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日(木)陵南フェスタ「ジョイントコンサート」
陵南中学校吹奏楽部の1・2年生から3年生へ、いきものがかりの「ありがとう」の曲を贈っている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日(木)陵南フェスタ「ジョイントコンサート」
2曲目の「マル・マル・モリ・モリ!」の演奏の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日(木)陵南フェスタ「ジョイントコンサート」
陵南中学校吹奏楽部の演奏の様子です。
曲は、「スカラムーシュ」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日(木)陵南フェスタ「ジョイントコンサート」
すばらしい歌声で4曲歌い終わった場面です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日(木)陵南フェスタ「ジョイントコンサート」
写真は、陵南中学校とのジョイント曲「大地讃頌」を合唱している様子です。
式は、陵南中学校の原田先生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日(木)陵南フェスタ「ジョイントコンサート」
写真は、陵南中学校とのジョイント曲「大地讃頌」を合唱している様子です。
式は、陵南中学校の原田先生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日(木)陵南フェスタ「ジョイントコンサート」
写真は、陵南中学校とのジョイント曲「大地讃頌」を合唱している様子です。
式は、陵南中学校の原田先生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日(木)陵南フェスタ「ジョイントコンサート」
写真は、3曲目の「2億年ずつ23回」を合唱している様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日(木)陵南フェスタ「ジョイントコンサート」
写真は、2曲目の「地球星歌〜笑顔のために〜」を合唱している様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日(木)陵南フェスタ「ジョイントコンサート」
写真は、大賀先生の指揮による「赤とんぼ」を合唱している様子です。
伴奏は、清水先生がしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日(木)陵南フェスタ「ジョイントコンサート」
写真は、大賀先生の指揮による「赤とんぼ」を合唱している様子です。
伴奏は、清水先生がしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日(木)陵南フェスタ「ジョイントコンサート」
本日は、陵南中学校体育館にて、陵南フェスタ「ジョイントコンサート」が開催されました。
東浅川小合唱団、陵南中学校吹奏楽部、東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部が出演しました。 写真は、東浅川小合唱団の代表児童があいさつ及び曲の紹介をしている場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日(水)ネズミモチの木
用務の田中さんが、正門の横にそびえ立っているネズミモチの木の剪定をしてくださいました。
脚立の届かない高いところでも、木登りの技を使って、見事な剪定でした。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日(水)開校記念日献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏肉の七味焼き ・野菜のうま煮 ・白玉あずき ・牛乳 今日は、東浅川小の35歳の誕生日をお祝いして、赤米ご飯を炊きました。 赤米は、古代からずーっと受け継がれてきた力のあるお米ですので、子供たち にも、これからの日本を背負うチカラのある人になってほしいという思いから 給食に取り入れました。 米の赤色は、玄米のヌカの部分に赤色の色素が入っているからです。 お赤飯のルーツといわれるおめでたい米です。 1人分 1/2 カップの白米に、小さじ1杯位の割合で炊き、ごま塩をかけて 食べました。 今日は、とり肉の七味焼き(1人分)の作り方を紹介します。 とり肉の切り身 50g(家庭では、1口大の大きさにすると食べやすい)を 下記の調味料に漬け込んでおき、オーブンまたはフライパン(フタをする)で 焼く。(オーブンシートを敷いて焼いてもよいですね。) (つけだれ) 万能ねぎ 3g 薄い小口切り にんにく 0.2g すりおろす 白すりごま 0.5g 酒 1g 、 みりん 2g 、しょうゆ 3g 七味(一味)とうがらし 少々 11月1日(火)みかんの木
学校のみかんの木には、たくさんのみかんがなっています。
ほんの少し、実が黄色く色づき始めました。 子供たちは、みかんが実るのを、楽しみに待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|