今日のできごと

他校の先生方が

1月26日(木)
おや、見知らぬ先生方?がいっぱい。
どうしたのかな?

 授業は音楽、2年1組の子供達です。
実は2月1日に、音楽の土橋先生が
八王子市の音楽部を代表して授業をされるのです。
そのための準備授業に、他校の音楽部の先生方が
助言・指導に来てくださいました。

 子供達はといえば、最初はちょっと戸惑っていたのですが
次第に乗りのりで授業に参加していました。
木琴あり、手拍子あり、なんと音楽室の中での
スキップ移動ありと活動的な授業でしから、子供達も楽しかったようです。
「どうだった?」の質問に、すかさず「楽しかった!」の返答。
いい返事です。
          副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の続き

1月25日(水)
今朝も寒い。
昨日の雪が、固まって残っています。
早く溶けるようにと、塩化カルシウムを撒いておいたのですが
あまり効果はなかったかもしれません。
次回はもっとたっぷりと撒いてみたいと思います。

 というわけで、今日も朝から雪かきです。
ありがたいのは、交差点に立って子供達の安全を守ってくださる
ボランティアの方々です。
駐在のおまわりさんも毎朝見てくださっています。
今日は二人が、すってんころりと滑ったとか。
でも、すぐに助けてくださり怪我がないかを丁寧に見てくださいます。
本当に助かります。

 それから今朝は、アルミ缶回収もありました。
雪の残るこんな日ですから、あまり集まらないのではと思っていたら
なんと17.1kgも回収できました。
ご協力ありがとうございました。
係の方々も、寒い中ご苦労様でした。
                 副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日

画像1 画像1
今日の給食は、ビビンバ、ワンタンスープ、牛乳です。ビビンバは、柏木小学校では、人気のメニューです。

1月24日

画像1 画像1
今日の給食は、きのこうどん、さつまフレンチ、大豆ととりにくのいためもの、牛乳です。雪が積もってしまい給食の業者さん大丈夫かなと思っていましたが何とか食材も届きました。

1月23日

画像1 画像1
今日の給食は、カレーライス、わかめサラダ、はるか、牛乳です。

天気予報は・・

1月24日(火)
確かに、昨日の天気予報では、夜半から雪だといっていました。
しかし、こんなに降るとは・・・。

 あたり一面銀世界です。
校庭も真っ白。
子供達が滑らないようにと、
来た職員からどんどん雪かきを行いました。
雪国の人々の苦労が、ほんの少しわかった気がします。

 朝1時間目、せっかくの雪ですから、
雪合戦などしてみんなで楽しみました。
でも、立派だったのは6年生。
自分達の遊ぶ時間を削って、雪かきをしてくれました。
助かりました。本当にありがとう。
                副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学NO2

1月24日(火)
昨日の6年生社会科見学のよい写真が手に入りました。

 国会の写真ではありませんが、科学技術館での一こまです。
さまざまな体験スペースがあり、子供達も楽しそうに
見学しているのがよくわかります。
中には、マイナス200度位の液体窒素の中に
花を入れる実験もあったそうです。
私も見てみたい。
              副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学

1月23日(月)
6年生が社会科見学に出発します。
朝7時40分集合と、早い時間だったので
ちょっと心配したのですが、遅刻はほぼ無し。
立派なものです。

 ところで、今日の見学は国会議事堂。
国会開催の直前だけに、いつもテレビに出てくる
国会議員にばったり会えるかもしれませんね。
 いつものように元気よく出発です。
明日6年の先生に、そのときの様子の写真をいただいて
もう一度アップいたします。お楽しみに。
                   副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ俳句

1月20日(金)
ふっと気がつくと、
この日写真を撮ってなかったことに気がつきました。
 「しまった!」と思ってもあとの祭り。
そこであれこれ校内を巡回して、見つけました。
「あいさつ俳句」

 この「あいさつ俳句」は、児童会が中心になって
挨拶推進運動の一環として行ってくれていました。
先ず、各学年からあいさつに関わる俳句を募集します。
その集まった各学年の俳句の中から、
校長先生が選ばれたものが「校長賞」
副校長が選んだものが「副校長賞」として西昇降口に掲示されています。

 写真が鮮明でないところがあるので申し訳ないのですが、
ぜひ読んでみてください。
思わずうなってしまうような作品から、
子供ならではの表現に噴出してしまうものまで、
子供の可能性がいっぱいに詰まっています。
                   副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日

画像1 画像1
今日の給食は、じゃこしそごはん、ししゃもやき、やさいのうまに、かきたま汁、牛乳です。和風の献立でしたがよく食べていました。

1月19日

画像1 画像1
今日の給食は、メキシカンライス、きのこスープ、ボイルウインナー、白桃缶、牛乳です。

1月18日

画像1 画像1
今日の給食は、かやくごはん、ささかまあげ、ごじる、あまくさ、牛乳です。ご汁の中には、大豆をゆでやわらくなったらつぶし、汁の中に入れました。

ロング昼休み

1月19日(木)
今日は子供達が楽しみにしている「ロング昼休み」の日です。
普通、給食終了後に掃除の時間を15分間設定しています。
その後、昼休みが20分間(13:15〜13:35)あります。

 この「ロング昼休み」は、掃除の時間をなくして、
給食終了の13:00から13:35までの35分間すべてが
休み時間となるのです。
子供達にとっては夢のような休み時間です。
 それぞれ思い思いに遊んでいるのですが、
最近よく見かけるのはご覧のように長縄です。
 実は来週の26日に、集会で大縄集会があります。
3分間で何回とべるかを競います。
低学年も「大波小波」で数えます。
いったいどうなるのか? 乞うご期待。
                  副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばんの授業

1月18日(水)
今3・4年生が、算数でそろばんを習っています。
教えに来てくださっているのは、堀井先生です。

 大きな先生用のそろばんを黒板に提示して、
直接目で確認できるようにして授業を行っています。
普通の計算では、1の位から順番にやっていきますが
そろばんでは大きな位から順番に計算していきます。
一通りの説明が終わった後に、簡単な問題用紙を配られて
実際にやってみることになりました。
すかさず服部先生が、
「頭で計算するんじゃないんだよ、そろばんでやるんだよ」
と注意されました。
確かにそのとおり、思わず頭でやってしまいそう。
                      副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の書き初め

1月17日(火)
柏木小学校書き初めの最後を締めくくって
3年生が書き初めを行いました。
3・4校時に体育館で行ったのですが、
忘れ物をした人は、さぁ大変。
先生にお願いして、筆やら文鎮やらを借りていました。

 体育館に行くと大野さんと穂積さんが
講師として待っていてくださってます。
大野さんは、いつものように
  ・大きくのびのびと書くこと
  ・止め、払いに気をつけながら筆を下ろす場所も考えましょう。
といったことを、わかりやすく丁寧に指導してくださいます。
本日は特別に、書き初め用の半紙を使いますから、
その降り方や書くときの注意までしてくださっていました。

 3年生の課題は、「お正月」です。
「どの字が難しい?」と訊いてみました。
皆さんはどの字だとと思いますか。
一番多かったのは「月」でした。
                 副校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日

画像1 画像1
今日の給食は、マッシュサンド、バーベキュードチキン、ABCスープ、みかん、牛乳です。マッシュサンドは、じゃがいもをふかし、たまねぎ、ひき肉をいため、味付けをしふかしたじゃがいもをマッシュして混ぜます。

1月16日

画像1 画像1
今日の給食は、チャーハン、白菜スープ、うずらの卵に、ポップビーンズ、牛乳です。ポップビーンズは、大豆をゆでて片栗粉をゆであがった大豆にまぶしサラダ油で揚げました。味付けは、あおのりと塩をふります。人気のメニューです。

5年の書き初め

1月16日(木)
今年4年生が先ず最初に、書き初めを行いました。
その後に続いて、本日6年生と5年生の書き初めの日でした。

 私が出張でしたので6年生の写真がありません。ごめんなさい。
5年生の写真はありましたのでご紹介いたします。
課題は「光る大地」です。
 いつものように、大野さんと事務の穂積さんが
お手伝いにきて教えてくださいました。いつもありがとうございます。
 写真を見ると、みな真剣に書いていますよね。
23日からの書き初め展が楽しみです。
                  副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

1月16日(月)
3学期になって第2週目となると、
やっぱりずいぶんと落ちついてきます。
 先週まで職員室の上のほうでガタガタ音がしているのを聞くと、
きっと席替えかな・・とか、2年生が「僕○○係になったんだ」と報告してくれれば
係決めをやったんだなと、とにかくあわただしい1週間でした。

 さぁ、新しい週の始まりです。
校長先生からは、ちょっと変わったお話。
東京では、エスカレーターを利用する人で急ぐ人は、
右側を駆け上がって行きますよね。
大阪ではその逆なのだそうです。
 また、日本では人は右、車は左ですが、
どちらかというとこれは世界の中では少数派なのだそうです。
 このようにところ変われば、そのやり方等が変わってしまうのも
当たり前なのですが、時計は世界中どこでも右回りなのではないでしょうか。
もし右回りではない国があったら教えてください。
そして、なぜ右回りなのか知っている人がいたら、
ぜひ校長先生に教えてください、と話されました。

 周りを注意深く見てみましょう。
今まで当たり前だと思っていたことに疑問がわいてくるかもしれません。
興味がわいたら調べてみるのも、きっと楽しいことだと思いますよ。
                     副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、さわらのてりやき、みそけんちんじる、ごまあえ、牛乳です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31