学芸会の招待状 2
子供たちが、集中して招待状を書いている様子です。
学芸会の招待状 1
11月16日(水)。3時間目。3年1組で学芸会の招待状を各自が書いていました。「私、英語をつかって書いたの!」「お父さんとお母さんが見に来てくれるって!」楽しそうに家族のことを話しながら見て欲しい点や頑張っている点について丁寧に書いていました。学芸会、子供たちが精一杯頑張ります。是非ご来校ください。
11月16日(水) 今日の給食福神漬 ボイル野菜のごまドレッシング 牛乳 ハッピーカード 2
飛び出す仕組みを理解すると子供たちは、それぞれのオリジナリティーを発揮して、アイディアを練って表現を工夫していました。どのようなカードができるかお楽しみに!!
ハッピーカード 1
11月15日(火)。1時間目4年2組の図工の授業です。今日は、飛び出す仕組みを生かしたカード作りです。バースデーカード、クリスマスカード、サンキューカードなど飛び出す仕組みを理解し、その特徴を生かしてオリジナルのカードを作ります。深川先生から参考作品を見せていただいて作り方を教わりました。みんな真剣に説明を聞いていました。
11月15日(火) 今日の給食おいなりさん 浅漬け 牛乳 廊下の掃除
11月14日(月)。給食終了後の掃除の時間。子供たちは、それぞれ分担の掃除場所での作業です。校長室前の廊下は、3年生4名が担当。女子に「ちゃんと掃いて!!」とハッパをかけられながらみんなで協力して作業が進みます。みんなが使う校舎はみんなで綺麗に!お陰で気持ちよく生活ができます。
11月14日(月) 今日の給食かぶのスープ 白いんげんのカップケーキ 牛乳 11月11日(金) 今日の給食さばのもみじおろしソースがけ いりどり 金時豆の甘煮 牛乳 11月10日(木) 今日の給食ごぼうハンバーグ ゆで野菜 粉ふきいも オニオンスープ 牛乳 11月9日(水) 今日の給食わかめスープ 野沢菜の炒め煮 牛乳 11月7日(月) 今日の給食もずくスープ ポップビーンズ 牛乳 11月8日(火) 今日の給食焼きししゃも 肉じゃが カミカミこんにゃく 牛乳 英語活動
11月8日(火)3時間目。1年1組で、山賀先生の英語活動の授業がありました。今日は、アルファベットビンゴゲームです。授業中は、英語で説明や指示をします。子供たちは、不安な時は、周りの様子を見て対応します。小川先生やボランティアの学生さんが、個別にフォローします。アルファベット26文字中2文字は、書かず残りの24文字をランダムにマス目に記入して各自のカードの出来上がり。名前を呼ばれた子が、缶からアルファベットのスポンジを取り出し全員に見せて自分のカードに書かれた文字と一致すれば○をつけます。1回目が始まり、4回文字を引いたところで、なんとビンゴ出現!!超ラッキー!!子供たちは、楽しみながら英語に親しむことができました。
11月4日(金) 今日の給食きのこのスープ スイートポテト 牛乳 きのこのスープ えのきときくらげ、玉ねぎ、人参、ベーコンの入ったスープです。 だしは削り節でとりました 11月2日(水) 今日の給食いかの松かさ焼き えび団子のすまし汁 みかん 牛乳 ふきよせおこわ 栗は砂糖で甘く煮て、 鶏肉、油揚げ、人参、しめじ、椎茸の具です。 11月の図書紹介2
ケースの中は、秋まっ盛りなので、季節の実姫りんご、栗、ドングリなどが飾れれています。特に、「アオキ」「ピラカンナ」「ナツメ」「カラスウリ」など分かりやすくするために名表をつけてくださっています。更に、虫やキノコなど色画用紙やモールなどを駆使して素敵な作品に仕上がっています。ボランティアの皆さんありがとうございます。皆様ご来校の折は、是非図書紹介のショーケースをご覧下さい。
11月の図書紹介1
11月2日(水)。11月の図書室図書紹介のケースのレイアウトが更新されました。今回のコンセプトは、読書週間や本校の読書月間に合わせて、様々な本を読んで欲しいとのねがいがから絵本だけでなく読み応えのある本も紹介されています。
「きょうりゅうが図書館にやってきた」「としゃかんライオン」「この人をみよ! 歴史をつくった人びと伝 4 手塚治虫」「パディーの黄金のつぼ」「ムーミン谷の十一月」「ものがたり12月シリーズ 秋ものがたり」 の6冊です。 11月1日(火) 今日の給食チリコンカルネ ABCスープ(カレー味) りんごのクラフティー 牛乳 りんごのクラフティー リンゴは皮をむいて、いちょう切りにしアルミカップに入れます 砂糖、生クリーム、牛乳、卵、コーンスターチで作ったクラフティー液を注ぎいれ オーブンで焼きました。 実習生の授業
11月1日(火)。3時間目、6年1組で実習生の織田先生が、算数の拡大図の授業をしました。学習のめあては、「辺の長さや角の大きさを使った拡大図の書き方を考えよう。」です。「必ず底辺からかく。」と子どもたちへルールを明確に示しました。子どもたちは、分度器やコンパス、定規を使って、提示されて図形の2倍の拡大図をそれぞれのやり方でかきました。各自の作業後、隣の子などと意見交換し拡大図の描き方について情報交換しました。子どもたちは、作業が早く集中して取り組んでいました。さすが6年生!!
|