手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

10月19日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・あじの一夜干し・ビーフン炒め・ごぼうのごま和え・鶏と里芋の煮物・ちりめんわかめ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 ちりめんわかめは、カルシウムと鉄分が豊富です。ふりかけのようにごはんにかけて食べましょう。

男子バスケ部 新人戦 VS上柚木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボールの新人戦が始まりました。男子バスケ部は都大会出場を目指して臨んでいます。
 初戦の相手は、上柚木中学校でした。平均身長も高く、力のあるチームでした。序盤、別所中はディフェンスを頑張り、別所中のペースとなります。前半は44:10で折り返します。
 後半も別所中のペースでしたが、上柚木中の選手もあきらめません。最後までお互いに頑張った試合でした。

次は由木中との試合です。ベスト4をかけての試合となります。「都大会」に王手としましょう。

保護者の皆様はいつも大きな声援をいただき、ありがとうございました。次もよろしくお願いします。

VS上柚木 91対46

                             バスケ部顧問 井上勝矢

別中コラムNO.4

今日は第4回の別中コラムです!!
今回は生徒総会から離れて、道徳授業地区公開講座について書こうと思います。10月17日(月)の5校時に道徳授業地区公開講座がありました。私は2年D組なのですが、2−Dでは日本代表GKの川島選手がいるリールセの試合で、対戦相手ゲルミナルの一部のサポーターが福島第一原発の事故をもじったやじがとんだことについて話し合いました。
その試合の途中で、川島選手は激怒して主審に抗議し、試合は一時中断になったそうです。授業中の課題に
「試合中に抗議するのに賛成か反対か。」というものがありました。別中コラムを見てくださっているみなさんはどう思いますか。私個人の意見としては賛成です。2−Dで出た賛成意見、反対意見を紹介します。

〈賛成〉
  そのまま抗議せずにやじを聞き流してしまうと、その後もずっとやじがとばされたりするかもしれなし、自分がやっていることは、とても非常識ということに気づいて反省してほしいから。

〈反対〉
  試合の途中だと、試合が中断したり、長引いたりするので、試合が終わった後に抗議すればいいと思うから。

どうでしたか?賛成も反対もそれぞれあると思いますが、応援は常識の範囲内でしてほしいと思います。どちらのチームも快く試合が終われるように考えて行動してほしいです。

担当者→太田

10月18日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・八宝菜・焼き春巻き・ごぼうのきんぴら・ぶどう豆・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 焼き春巻きは、具を一つひとつ皮でつつみ、焼きました。すべて手作りです。

生活委員 2年あいさつ運動

画像1 画像1
後期生活委員が先週から登校時校門で元気にあいさつ運動を行っています。

先週は3年生、今週が2年生、来週は1年生です。8時から8時20分まで「おはようございます」の声かけをしています。

あいさつを返してくれると気持ちがよくさわやかな一日を過ごせそうですね。

写真は2年生活委員男子と有志の様子です。

10月17日(月) 道徳授業地区公開講座意見交換会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後2時50分から道徳授業地区公開講座の意見交換会(協議会兼学校評議員会)を4階の図書室で行いました。
 次第は次の通りです。
1 校長挨拶
2 学年の題材について
  1年 : アンパンマンの心(思いやり)
  2年 : あるサッカーの試合で(差別・偏見)
  3年 : やさしいうそ(困難を乗り切る)
3 授業を行ってみての感想
  1年、2年、3年から
4 ご意見・感想 
 

10月17日(月) 道徳授業地区公開講座開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後1時30分から道徳授業公開講座を開催いたしました。5校時の道徳授業を各教室で公開いたしました。
 各学年の内容は
 1年生は「アンパンマンの心」2−(2)
 2年生は「あるサッカーの試合で」4−(3)
 3年生は「やさしいうそ」1−(2)
です。

本日の給食の献立

画像1 画像1
ごはん・魚の香り揚げ・里芋の味噌田楽・キャベツのしょうが風味・豆腐のチャンプルー・果物

別中コラムNO.3

画像1 画像1
今日は第3回目の別中コラムです。
僕からは、今回の生徒会活動についてふれたいと思います。

・あいさつ運動…毎週月曜日
 元気よく行いたいと思いますので、ぜひ元気な返事を返して下さい。

・目安箱の改装・アンケート…目安箱はすでに改装しました。アンケートでは、生徒会のイメキャラや生徒会新聞の内容、別中杯の種目などを募集しようと思うので、ぜひ投稿してください。

・三送会…昨年は震災の影響で開催できなかったので、今年は盛り上がるすばらしいものにしていきたいです。

・別中杯…回数は未定ですが、開催するときはぜひ積極的に参加して下さい。

他にも生徒会朝礼や生徒会新聞、別中コラム、生徒総会、募金などを行う予定です。
生徒会はこの「別中コラム」という新しい取り組みをしていますが、各委員会でも何か新し取り組むを行っていけたらいいなと思います。

担当者:新徳

※写真は、本日の「あいさつ運動」の様子です。

10月14日(金) 英語検定試験実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の放課後に、PTA主催の英語検定試験を実施しました。4級は4階の第2音楽室で行いました。受検者数は27名の予定です。受検する生徒は、今まで勉強してきた成果を最大限発揮しようと真剣な面持ちで臨みました。全員が合格するように皆で応援しています。

10月14日(金) 英語検定試験(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き英語検定試験の3級の様子です。3級は4階の第2美術室で実施しました。受検者数は24名の予定です。受検生徒は、一生懸命に学習した成果を早く出したいと意欲が、こちらにも伝わってきました。皆さん、頑張ってください。

10月14日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「パン・ドライカレー・磯辺フレンチ・大根サラダ・果物・キャベツスープ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 いつもはごはんと一緒のドライカレーをパンと合わせました。パンにはさんで食べましょう。

別中コラム NO.2

画像1 画像1
今日は第二回目の別中コラムなのではりきっていきます。
僕からはスローガンのことについて少し書きたいと思います。スローガンとはここでわざわざ書くのもじれったいですが、目標にする言葉や意気込みなどが表れています。
ついこの前に行われた生徒総会では各種委員会の様々なスローガンが発表されました。
生徒会からは「真」というスローガンがだされて、この「真」というのは「真一文字」という言葉から引用されています。
僕が印象的だったのは、1学年の「おもいやり+協力=1学年」というスローガンで1年生らしさが出ていて良いと思いました。そのほかにも2学年から「たいせつないま、やる気を出して気合いを入れろ〜今を大切にすることがいつか大きな財産になる〜」や、3学年から「唯、真っ直ぐに」など、とても良いスローガンが各種委員から出ました。皆さんがこのスローガンに向かい、頑張ってくれることを信じています。
担当者 柳田

10月13日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・鯖の香味焼き・青菜のナムル・大学芋・豚キムチ・うずら卵のさっぱり煮・牛乳」です。


【ひとくちメモ】10月13日はさつま芋の日です。江戸時代に「九里(栗)四里(より)うまい十三里」と言ってさつま芋が売られていたことが由来です。十三里とは、さつま芋の名産地である川越から江戸までの距離と言われています。
 

「別中コラム」 NO.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
別所中学校ホームページをご覧のみなさんこんにちは。
生徒会長の2年A組菅新汰です。
昨日行われた生徒総会で、生徒会の活動が承認されました。
よって今期生徒会の新しい活動として、「別中コラム」が今日から始まります。
今期生徒会から新しく取り入れたこの「別中コラム」は、生徒会役員(7名)が順番で毎日(学校のある日)その日の様子などをピックアップするというものです。
今までのホームページは「先生目線の別所中学校」でしたが、この別中コラムを通して「生徒目線の別所中学校」という新しい角度から見た別所中がこのホームページに載ることになります。
毎日がんばって更新するので、別中コラムを温かい目で見守って下さい。どうぞよろしくお願いします。

下の写真は昨日行われた生徒総会の様子です。
全体的に目立ったミスも無くスムーズに行えたと思います。
しかし、もう少し活発に質問や意見・要望が出ればよかったかなと思いました。

次回は柳田君の予定です。

担当者 菅

10月12日(水) 生徒総会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5校時に生徒総会を体育館で開催いたしました。生徒全員で協力し、今までの伝統を引き継ぎ、さらに新しい伝統も創っていき、素晴らしい別所中を育てていきましょう。生徒会は、昨日も、中央委員会を放課後に行い、今日のリハーサルを行っていました。これから、生徒全員で頑張っていきましょう。なお、生徒総会プログラムは以下の通りです。

1 開会のことば
2 生徒会長のあいさつ
3 校長先生のお話
4 議長団の紹介・あいさつ
5 平成23年度前期活動総括の報告
   ・生徒会本部
   ・学級委員会
   ・各種委員会
6 旧生徒会役員のあいさつ
7 新生徒会役員のあいさつ
8 平成23年度後期活動総括の報告
   ・生徒会本部
   ・学級委員会
   ・各種委員会
9 議長団解任・あいさつ
10 閉会のことば
 
 

10月12日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごまごはん・豆腐のうま煮・根菜サラダ・エビチリ・果物・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 根菜サラダは、れんこん、ごぼう、にんじんが入っています。シャキシャキした食感を味わいましょう。

10月12日(水) 避難訓練実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の4校時に避難訓練を実施しました。今回は、今一番注意をしている「授業中の地震発生を想定した避難訓練」です。4校時の初めに授業担当者が
 1非常時の心得、注意事項の徹底、
 2避難方法、避難経路(授業場所からの)、校庭集合隊形の確認)
 3今回は上履きのまま外へ出る
を説明し、サイレンを鳴らし、緊急放送で指示を出し、避難行動を開始しました。校庭に避難し、整列後、人員点呼し、講評を行いました。
 今回は、4分以内に人員点呼が完了しましたので、早く非難することができました。 

10月11日(火) 道徳授業公開講座のお知らせ

画像1 画像1
 先日、保護者の皆様にご案内のプリントをお配りした通り、今年度の「道徳授業地区公開講座」を平成23年10月17日(月)午後1時30分から各教室で開催いたします。是非、多数の保護者、地域の方々にご参加いただけると幸いです。お待ちいたしております。

生活委員会 あいさつ運動スタート

2011.10.11

 本日より後期生活委員会によるあいさつ運動をスタートさせました。今週の担当は3年生です。「おはようございます!」と声をかけるほとんどの生徒は元気よくあいさつを返してくれます。しかし中には恥ずかしそうに下を向いてしまう生徒も。
 一日の元気はまず朝のあいさつから!
 大きな声であいさつを交わしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29