手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

11月9日(水) 八王子市中学校駅伝競走大会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 去る11月6日(日)に上柚木公園野球場を出発して行われた第63回八王子市中学校駅伝競走大会兼第27回八王子市中学校女子駅伝競走大会に本校も男女とも参加し健闘しました。皆様の応援ありがとうございました。

11月学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月5日に行われたクリーンデーに多くの生徒が参加してくれて感謝します。玄関前の花壇もきれいな花が咲いています。同じ日に芸能祭が行われました。本校からもアンサンブル部と演劇部が参加しました。一人ひとりが力を発揮しすばらしい演奏、そして迫力ある演技でした。職員室前には、三年生の修学旅行のアルバムが展示されています。世界に一つしかないオリジナルのすばらしい作品です是非、見て下さい。
 12(土)日には関東国際高校の出前授業が行われます。中国、韓国、インドネシア、ロシアの4カ国の先生が授業を行います。しっかりした態度で臨んで下さい。さらに19(土)にはソプラノのヴォーカルグループ「フェスティーナレンテ」が来校し、明るく華やかで迫力ある歌声を聴かせてくれる演奏会があります。楽しみにして下さい。
 さて、生活の豊かさは実感できますが、心の豊かさは感じることができますか?
最近の中学生は「我慢強さがない」「自分勝手である」「思いやりがない」「飽きっぽい」と言われています。何かをやろうとすると過去の苦しみ、悲しみを克服した経験が役に立ちます。困難なことから逃げずに自分の課題を果たしていくことが大切です。こういう格言があります。「忍耐はありとあらゆる困苦に対する最上の治療なり」生きていく上で、困り、苦しみ、悩み、ためらい、迷い等様々なことが起きます。どうぞ、自ら克服して堪え忍ぶことも大切です。

11月8日(火) 「フェスティーナレンテ演奏会」のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、PTA会員の皆様へご案内をお配りしました通り、「フェスティーナレンテ演奏会」を平成23年11月19日(土)の午前10時25分〜11時25分に本校の体育館で開催いたします。歌唱力や創作力に溢れたすばらしい歌声を聴かせていただけますので、是非、皆様、お誘いあわせの上お出かけください。
 写真は、パソコン部の生徒が作ってくれたポスターです。

別中コラムNO.17

今日から三者面談が始まります。これにより、今週は弁当なしの4時間授業です。4時間授業ということで「やったー!!」と思う人も多くいるかと思います。しかし、「遊べるぜー」と喜んではいけません。もう期末テストの2週間前に入っています。今週の木曜日には1週間前に入ります。しっかり勉強して良い成績を残しましょう。
三者面談では、それぞれ学校の様子や中間考査の結果についていろいろなことが話されると思います。1年生は2年生に向けて、2年生は学校の中心となり、3年生は進路に向けてという大切な時期です。自分のこれからに向けて、良い面談にしましょう。

担当:新徳


11月7日(月) 芸能祭 演劇部門の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じく、去る11月5日(土)の芸能祭演劇部門の発表の様子です。演劇部門の発表は南大沢文化会館主ホールで行われました。本校の演劇部は午後の部の最後に発表がありました。日頃の練習の成果が出ていました。これからも広く観客の皆様の心に訴え、心に残る演劇を披露できるよう精進してください。

11月7日(月) 芸能祭 音楽発表部門の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 去る11月5日(土)に平成23年度八王子市立中学校芸能祭音楽発表部門の発表が「オリンパスホール八王子」でありました。本校のアンサンブル部が午後の部の時間に発表しました。演奏曲はウィアー(田中公平作曲/本澤なおゆき編曲)、宮崎駿アニメメドレー(久石譲作曲/山下国俊編曲)です。素晴らしい演奏でした。これからも観客の皆さんを感動させる演奏ができるように一生懸命練習に励んでください。

11月7日(月) 学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前8時30分から全校朝礼を体育館で実施いたしました。最初の校長先生からは「耐」について話がありました。その後、表彰を行い。次に、部活動担当の小又先生から今月の11月22日(火)の5〜6校時に「小学生部活体験」を行う予定が発表されました。最後に、生活指導主任の小池先生からセーター着用についての注意と「ふれあい(いじめ防止強化)月間(平成23年度第2回)」の取り組みについて話がありました。

11月5日(土) 第2回クリーンデー実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前9時から青少年対策別所地区委員会主催の第2回クリーンデーを別所中学校プール横に集合して実施されました。清掃等の説明の後、軍手・ゴミ袋等が用意され、秋葉台小地区、別所中地区、別所小地区に分かれて清掃活動を行ないます。子供から高齢者まで楽しく清掃活動が始まりました。地域も心も綺麗にし、この地域を素晴らしい地域となるように、皆さんと共に創っていきたいと思います。

別中コラムNO.16

今回のコラムの担当をします柳田です。
中間テストも終わり、安心して暮らしていた中、ついに期末テストの時期がやってきました。ぼくはよく
「期末なのに冬休みまでまだまだ学校来る日あんじゃん。」
とぐちぐち言いながらテストに備えています。期末だとさらに勉強する科目も中間に比べ増えるのでとても大変です。ですが、中間テストより良い点がとれるようにがんばりたいと思います。みなさんもがんばって中間より良い点がとれるようにがんばってください。
あと、最近寒くなってきたので風邪をひかないように手洗いうがいもしっかりとがんばってください。

担当:柳田

八王子市 芸能祭 演劇部門

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(土)
八王子市 芸能祭に参加した演劇部です。
観に来てくださった方々本当にありがとうございました。
夏休みから準備を進め、この日に全力をかたむけました。
台本は『墓地物語』という新海貴子さんのものです。

この公演の模様は1月以降にテレメディアで放送予定です。
是非、ご覧ください。

11月5日(土) 第2回クリーンデー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の第2回クリーンデーに、本校の一般の生徒の他、部活の生徒が大変多く参加してくれました。大変ありがとうございました。中学生は、地域の人達にとって、地域の担い手になってくれることを期待しています。これからも、是非、いろいろな機会を見つけて、地域に貢献できる人になってください。期待しています。
 写真は、バレー部の生徒が小池先生、竹居先生と共に正面玄関前の清掃やお花を植えてくれました。大変感謝しています。

11月4日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「きのこごはん・魚の2色揚げ・ビーフンソテー・ごぼうとウィンナーのきんぴら・フレンチサラダ・果物・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 きのこごはんには、しいたけ、しめじ、えのきたけが入り、うま味たっぷりです。

11月4日(金) 三者面談について

 来週の11月7日(月)〜11日(金)に全校生徒を対象に三者面談を行います。1・2年生については、2学期までの学校生活の様子や家庭での様子などについて面談を行います。3年生については、主に進路希望調査(28日(金)提出締切)をもとに面談を進めていきます。
 そのため、来週中は午前授業となりますので、昼食の用意が必要なくなります。宜しくお願い致します。

11月4日(金) 3年修学旅行 思い出のアルバム展示会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が去る9月11日(日)〜13日(火)の2泊3日で実施した修学旅行の事後指導として取り組みました「修学旅行 思い出のアルバム」が全クラスで完成しました。各クラスの中で金賞を取った2名ずつの優秀な作品を2階職員室前の廊下に展示しました。来週の11月7日(月)から三者面談が始まりますので、その機会をご利用になり、是非、作品をご覧いただければ幸いです。

11月2日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・親子煮・きゅうりの南蛮漬け・じゃが芋の塩炒め・ポップビーンズ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 親子煮は、鶏肉とたまねぎをたれで煮て、卵でとじました。ごはんの上にのせれば親子丼です。

11月2日(水) お知らせ

画像1 画像1
 第63回八王子市中学校駅伝競走大会 兼 第27回八王子市中学校女子駅伝競走大会の開催のお知らせをいたします。
 日時は
  平成23年11月6日(日)(雨天決行)
  開会式     8時30分
  男子発走    9時30分
  女子発走   10時55分
  競技終了   12時00分
  閉会式    12時20分頃
 会場は  八王子市上柚木公園野球場(スタート、ゴール場所)
です。
 皆様の応援をよろしくお願いいたします。

別中コラムNO.15

画像1 画像1
別所中のホームページをご覧のみなさまこんにちは。
別中コラムも3週目に入りました!
昨日から11月に入りました。5時を過ぎる頃には暗くなり、キケンになってきます。
交通事故や、不審者には十分に気をつけましょう。

今週の月曜日は学年ごとに朝礼を行う「学年朝礼」がありました。
その中でも今日のコラムでは2年生の朝礼をピックアップしていきたいと思います。
前期から後期委員会に代わってから初めての学年朝礼だったので学級委員一人ひとりあいさつがありました。委員長からは学年スローガンの説明もありました。
要約したもの↓

2学年のスローガンは
「たいせつな いま やるきをだして きあいをいれろ 〜今を大切にすることがいつか大きな財産になる〜」で、スローガンの頭文字をとると(た・い・や・き)となります。
なぜ、たいやき?と思う人もいるかもしれませんが
たいやきの重要部分である、あんこのような存在になるためにも日ごろの生活をみなおしていこうとのことです。

自己紹介のほかにも、突撃インタビューや楽しいレク、室谷先生からのお話がありました。突撃インタビューはくじでインタビューする人を当てるハラハラ、ドキドキする学級委員会の「新企画の秋」です
今回は五味先生と生徒会の柳田君が当たりました。
このインタビューで五味先生は数学の先生ですが、歴史が好きということを初めて知ることが出来ました。ぜひ、歴史好きの人は五味先生と語り合ってみてください。

とても充実した学年朝礼でしたが、最後に服装の件について注意されるという残念な終わりかたになってしまいました。たいやきのあんこのようになるためにもしっかりとした服装を心がけましょう。


担当 菅

別中コラム NO.14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テストまであと3週間、みなさんは勉強していますか。
1−Dの成瀬です。
今週のあいさつ運動では、タスキを作って行いました。
みなさんのタスキを見たら、みんな個性豊かなタスキばかりでした。そのおかげか、みんながもっとあいさつを返してくれたような気がします。この調子でどんどんあいさつしていきます。

担当 成瀬

11月1日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・さんまのかば焼き・なすの味噌炒め・エビと大根の煮物・果物・けんちん汁・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 秋の旬のひとつ、さんまです。かば焼きは本来は焼き料理ですが、給食では揚げています。

★大豆から豆腐を作ってみました!!その2★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.11.1(火)

引き続き、1年生の豆腐作りの様子を載せたいと思います。
カメラを向けると素敵な『別中スマイル』を見せてくれました。
できたばかりの豆腐は醤油をかけなくても美味しいようです。
箸の止まらないみんなを見ていると、私も豆腐を食べたくなりました。

さて、豆腐と言えば『豆』が『腐る』と書きますね。
豆が腐っているのは納豆なのでは!!?と思う人もいるかもしれません。
なぜこの漢字が使われているのか、みなさんはご存じですか?

豆腐は中国から寺院の食物として伝来したもので、
漢語の『豆腐』をそのまま借用しています。
中国では『腐』という漢字は『腐敗』の意味ではなく、
『個体でも液体に近いもの』を指すときにも用います。
豆でできた柔らかいものだから『豆腐』と書くんですね。

大豆だけに、そんな豆知識も知っているとおもしろいです。




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29