4年 あべこべの世界
黒い紙をカッターで切りぬき、反転させて反対画面に貼り付けていきます。
思い思いの「あべこべ」の図が、影絵のような不思議な世界をかもし出しています。 完成した人から、図工室前に展示していく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 土鈴
前回丸めておいたねんど玉を仕込んで、テラコッタねんどの「土鈴」をつくります。
1月に陶芸窯で焼成予定ですが、音がするかどうかは焼いてみないとわかりません。 さて、なんとか仕上がったか…というところで、Mくんがひとこと… 「ところで、先生、王様はいつ作るんですか?」 ギャグがさえてる!と思ったら、本人は大真面目でした。 ねんどで作ったものは、どんな「奴隷」なのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日の給食![]() ![]() 今日のパンは、ウインナーをボイルしてからカレー粉をまぶして パン生地でくるんで、焼き上げました。 12月12日の給食![]() ![]() 焼きりんごは 1/6に切ったものが一人分です。 1年1組に様子を見に行ったら、半分以上がまた食べたいと言ってくれました。 12月9日の給食![]() ![]() 12月8日の給食![]() ![]() チャンポンうどんには、豚肉・むき海老・竹輪・人参・もやし キャベツ・きくらげ・さやえんどうが入っています。 五平餅は炊き上がったご飯に小麦粉を振り入れて混ぜ合わせ、ご飯をつぶし 小判型に形作り、胡麻・くるみをすりつぶし、醤油・砂糖・酒・味醂・味噌 を混ぜ合わせたたれをつけて焼きました。 5年 鳥の目になって 2
道のまわりに、思い思いのまちをつくっていきます。
アクリル絵の具を塗ったり、紙を切って貼ったりしながら、制作を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 分身くん 2
6年生の作品も、ついに完成しました。
教室前に掲示しましたので、9日の授業参観・保護者会の際にぜひごらんください。 ちなみに、5年生の作品も展示しましたので、3階の東側は、分身くんストリートとなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日の給食![]() ![]() 12月6日の給食![]() ![]() ふりかけは、松の実・ちりめんじゃこ・かつおぶし粉・ごま・ゆかりを オーブンで煎ってから、しょうゆ・みりん・砂糖で調味しました。 錦松梅風のふりかけです。 12月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薩摩芋を揚げて、たれとアーモンドをからめました。 12月2日の給食![]() ![]() 今日はとても寒いので、ワンタンスープでよかったと思いました。 以前はくるみに黒糖をからめましたが、今日はアーモンドに黒糖を からめました。どちらがいいでしょうか? 12月1日の給食![]() ![]() 献立表を見ていた児童が、ワァーカスタードだー!と言っていたのが 聞こえてきて嬉しく思いました。今日は寒いですが、調理員さんが 汗だくになって、湯せんでカスタードを作りました。 2年 ドーナツやさん
あれ? 今日の図工室は、甘い香りがたちこめています。
おかしを食べられるのかな? 違います。みんながドーナツやさんになるんだよ。 というわけで、バニラエッセンス入りの絵の具で、いろいろなかたちのドーナツを紙いっぱいに描きました。 その紙は、オーブンに見立てた乾燥棚へ入れ、乾かします。 その後、店員さん(自分)をクレパスで描き、来週に持ち越します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日の給食![]() ![]() 焼きいもは、オーブンに2時間位入れて焼きました。 5年 鳥の目になって マイタウン
ずいぶん前に作っておいた色紙を引っ張り出して、まずは道づくり。
迷路のような道、高尾街道、いろは坂…とイメージは広がります。 いつのまにか、となりの友達と道がつながって、さてどんな町ができるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 分身くん
それぞれが持ち寄った、たからものや不用品などを貼り合わせて作る、分身くん。
来週で完成予定ですが、家から材料を持ってきた人はクラスの半数以下…! とにかく持ってきてくれないと、分身が完成しませんから、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展 6年
その3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展 6年
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展 6年
その1
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |