全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART7
2月13日(月)。
先生「空き地には、たくさんの瓦礫が残っていました。」 先生「先生達が行った8月は、暑さのせいもあったと思いますが、強いにおいがしました。」 先生「街の中では、消毒をする市役所等の職員の皆さんを見かけました。」 先生「今は2月ですから、8月の頃と比べて、ずいぶん片付いていると思います。」 全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART6
2月13日(月)。
先生「この学校は、校舎が、少し焦げているのが分かります。」 先生「実は、津波によって流されてきた自動車のガソリンが引火したのです。」 先生「車から出て火によって、校舎が、焼けてしまいました。」 津波は、あんなに重い自動車すら、流してしまうのです。 全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART5
2月13日(月)。
先生「お墓にまで、たくさんの土が流されてきました。」 先生「土をどかしたら、下から、色々なものが出てきました。」 先生「例えば・・・。ゲーム、印鑑、コンロ等々です。」 先生「みんなの家にあるものが、土の中から出てきました。」 津波で流されるまでは、生活していた証拠です。 全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART4
2月13日(月)。
先生「石巻市の海岸沿いにある街です。」 先生「先生達は、お墓のある場所で、作業をしてきました。」 先生「倒れているお墓を直したり、津波によって流されてきたものを拾い集めたりしました。」 先生「どんなものを拾ったか分かりますか?」 全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART3
2月13日(月)。
先生「私は、南大沢小学校の3人の先生と一緒に、宮城県石巻市でボランティア活動をしてきました。」 先生「この写真は、石巻市の大川小学校の写真です。全校児童108人のうち、70人が津波で亡くなりました。」 先生「この津波は、地震が起きてから50分後に、襲ってきたのです。」 先生「まさか、この学校にまで津波が襲ってくるとは、思っていなかったのです。」 新聞やテレビ等で、何度も報道されました。 改めて聞いていると、本当に悲しくなります。 全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART2
2月13日(月)。
2月14日・火〜15日・水の2日間、南大沢小学校では募金活動を行います。 今回の募金は「ユニセフ募金」と「東日本大震災募金」です。 昨年の3月11日に起こった大地震は、いまだに私達の記憶に残っています。 いまだに自分が住み慣れた地域や家に帰ることができない人達が、たくさんいます。 今朝の全校朝会では、昨年の8月、宮城県石巻市でボランティア活動をした教員が、その時の様子を話してくれました。 全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART1
2月13日(月)。
毎週、月曜日は、全校朝会の日です。 今朝の全校朝会は、体育館で行いました。 プロジェクターを使って、ぜひ、子供達に見せたいものがあるのです。 体育館の電灯を消すと、舞台にあるスクリーンが光って見えます。 全校朝会です! 東日本大震災募金(2月13日 教員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(2月13日 学校編)PART5
2月13日(月)。
新しい1週間の始まりです。 南大沢小学校の子供達が、元気に登校してきます。 子供達が、毎日、元気に、楽しく学校へ通えることが、一番嬉しいことです。 さあ、みんな、今週もがんばろうね! 朝の風景です! 曇り(2月13日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(2月13日 学校編)PART4
2月13日(月)。
校庭から東の校門に向かいます。 校門の前では、今朝も、地域の方が、子供達の登校を見守ってくださっています。 地域「おはよう!」 子供「おはようございます。」 元気なあいさつは、気持ちがいいものです。 朝の風景です! 曇り(2月13日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(2月13日 学校編)PART3
2月13日(月)。
校庭から、南大沢小学校の校舎を見ます。 校舎の上には、白い雲が見えます。 天気予報によると、西から天気がくずれるようです。 今日の夕方から、雨が降るようです。 朝の風景です! 曇り(2月13日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(2月13日 学校編)PART2
2月13日(月)。
いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。 今朝の空気は、いつもより冷たく感じます。 校庭の所々に、霜柱が降りています。 やはり0度以下の気温は、身にしみます。 朝の風景です! 曇り(2月13日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(2月13日 学校編)PART1
2月13日(月)。
今日は、曇り空の朝を迎えました。 空全体に、白い雲が見えます。 午前7時10分、外の気温は、−1度でした。 少しずつ春が近づいているのでしょうか。 梅の開花も報告されました。 朝の風景です! 曇り(2月13日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 始まりました! 南小フェスティバル(2月12日 1・3・6年生編)PART9
2月12日(日)。
本当にたくさんの児童が、体育館に集まりました。 同じ学年の友達が出場する時はもちろん、どの学年の子供達が登場してきても、大きな声援を送ります。 『家族なろう南小』 代表委員の子供達が考えた、今年度のスローガンです。 家族の一員が頑張る姿を、みんなで応援します。 南大沢小学校は、とてもすてきな学校です。 始まりました! 南小フェスティバル(2月12日 1・3・6年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() 始まりました! 南小フェスティバル(2月12日 1・3・6年生編)PART8
2月12日(日)。
6年生の女の子達が踊るのは、少女時代の『ラン・デビル・ラン』です。 高学年の子供達は、大人っぽい曲を選びました。 学年によって、子供達が好む音楽も違います。 隊形移動も、スムーズです。 全員が同じ動きを見せます。 さすがは、6年生です! 始まりました! 南小フェスティバル(2月12日 1・3・6年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まりました! 南小フェスティバル(2月12日 1・3・6年生編)PART7
2月12日(日)。
代委「今日、最後に登場するグループは『赤ずきん』チームです。」 代委「よろしくお願いします!」 最後に登場したのは、6年生の女の子達です。 始まりました! 南小フェスティバル(2月12日 1・3・6年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まりました! 南小フェスティバル(2月12日 1・3・6年生編)PART6
2月12日(日)。
会場に流れるこの曲は、AKB48の『フライング・ゲット』です。 緊張しながらも、かっこよく踊ります。 観客「おぉぉぉ!」 観客「すご〜い!」 ダンスの最後には、かっこいい側転を見せてくれました。 側転は、3年生が考えたオリジナルです。 始まりました! 南小フェスティバル(2月12日 1・3・6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まりました! 南小フェスティバル(2月12日 1・3・6年生編)PART5
2月12日(日)。
激しいリズムが流れ始めると、会場の熱気が一気に上がります。 自然に手拍子が始まります。 “パチ、パチ、パチ” 会場の手拍子に乗り、3年生の女の子達は、元気に踊ります。 とてもかわいい踊りです。 始まりました! 南小フェスティバル(2月12日 1・3・6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まりました! 南小フェスティバル(2月12日 1・3・6年生編)PART4
2月12日(日)。
代委「2組目のグループは『スリーエイト』チームです。」 代委「よろしくお願いします!」 2組目は、3年生の女の子達のグループです。 ビートの効いた、激しいリズムが、体育館に流れます。 始まりました! 南小フェスティバル(2月12日 1・3・6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まりました! 南小フェスティバル(2月12日 1・3・6年生編)PART3
2月12日(日)。
2人目の1年生は、こまを回します。 1人目の1年生と同じように、緊張からか、なかなかうまくいきません。 観客「もう1回!」 観客「できる! できる!」 南小フェスタのいいところは、周りの子供達が、温かい目で見守ってくれることです。 南大沢小学校は、すてきな学校なのです。 始まりました! 南小フェスティバル(2月12日 1・3・6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まりました! 南小フェスティバル(2月12日 1・3・6年生編)PART2
2月12日(日)。
1年「けん玉をします。」 1人目の1年生は、けん玉の妙技を披露しました。 舞台の上で、大勢の観客が見守る中での演技です。 緊張感が、高まります。 観客「がんばれ!」 観客「もうちょっと!」 始まりました! 南小フェスティバル(2月12日 1・3・6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |