全校朝会です! 校長先生のお話!(12月19日 全校児童編)PART1
12月19日(月)。
毎週、月曜日は、全校朝会の日です。 今日は、2学期最後の全校朝会でした。 校長先生からお話を聞きました。 校長「だいぶ寒くなってきましたね。かぜを予防するには、『うがい』『手洗い』『せきエチケッ』を忘れずにね。」 校長「もう少しで、冬休みですね。楽しみだね〜!」 全校朝会です! 校長先生のお話!(12月19日 全校児童編)PART1 朝の風景です! 晴れ(12月19日 学校編)PART5
12月19日(月)。
いよいよ冬休みまで、わずかとなりました! 子供達も、嬉しそうです。 今週末は、また気温も、下がるようです。 体調に気をつけてくださいね。 さあ、新しい1週間の始まりです! みんな、がんばろうね! 朝の風景です! 晴れ(12月19日 学校編)PART5 朝の風景です! 晴れ(12月19日 学校編)PART4
12月19日(月)。
子供「おはようございます!」 地域「おはよう!」 保護「行ってらっしゃい!」 朝の校門の前は、あいさつの声でいっぱいです。 副長「○○くん、おはよう!」 子供「おはようございます!」 名前を呼ばれると、子供達は、とても嬉しそうです。 朝の風景です! 晴れ(12月19日 学校編)PART4 朝の風景です! 晴れ(12月19日 学校編)PART3
12月19日(月)。
校庭から、東の校門へ向かいます。 いつもの朝と同じ行動です。 すでに地域の方が、子供達の登校を見守ってくださっています。 ありがとうございます。 今日は、寒さが厳しいので、子供達も、暖かい格好をしています。 朝の風景です! 晴れ(12月19日 学校編)PART3 朝の風景です! 晴れ(12月19日 学校編)PART2
12月19日(月)。
いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。 今日は、校舎に近いところを歩きます。 昨日、校庭では、地域のサッカーチームが練習をしていました。 昨日も、お天気がよく、運動をするには、絶好の日でした。 午前8時、校舎の中央昇降口に子供達が入っていきます。 朝の風景です! 晴れ(12月19日 学校編)PART2 朝の風景です! 晴れ(12月19日 学校編)PART1
12月19日(月)。
今日も、朝から、とてもおいい天気になりました。 青空が、どこまでも広がっています。 さわやかな朝です。 午前7時10分、外の気温は、0度でした! 寒い、冷たい、痛い・・・。 冬本番の朝を迎えました。 朝の風景です! 晴れ(12月19日 学校編)PART1 クリスマスカードを作ろう! パソコン(12月18日 2年生編)PART4
12月18日(日)。
「こんなカードを作りたいな」「こんなイラストをつけたいな」「こんな色にぬりたいな」等、子供達の思いを、実際の形にしていきます。 自分が思ったとおりのカードを作るために、友達と相談したり、先生に教えてもらったりします。 すてきなカードができているようです。 さあ、あとは印刷をすれば出来上がりです。 完成したカードが、楽しみです! クリスマスカードを作ろう! パソコン(12月18日 2年生編)PART4 クリスマスカードを作ろう! パソコン(12月18日 2年生編)PART3
12月18日(日)。
画面を見ながら、マウスを動かします。 画面を見ながら、キーボードを打ちます。 機械を操作するのは、子供達も、大好きです。 もうすぐクリスマスです。 今回作ったカードは、誰に送るのでしょうか? クリスマスカードを作ろう! パソコン(12月18日 2年生編)PART3 クリスマスカードを作ろう! パソコン(12月18日 2年生編)PART2
12月18日(日)。
2年生の子供達は、パソコンの操作もなかなか上手です。 子供「このイラストが、かわいい!」 子供「クリスマスには、このイラストがピッタリだ!」 子供「え〜と、『マ』は、Mと、Aだから・・・、できた!」 子供達は、思い思いにカードを作っていきます。 クリスマスカードを作ろう! パソコン(12月18日 2年生編)PART2 クリスマスカードを作ろう! パソコン(12月18日 2年生編)PART1
12月18日(日)。
12月16日・金曜日、南大沢小学校の2階にあるパソコン室で、子供達が、何か作っています。 そっとパソコン室に入ってみると、パソコンの画面を見ながら、子供達は、キーボードを打ったり、マウスを動かしたりしています。 副長「何を作っているの?」 子供「クリスマスカードで〜す。」 副長「なるほど!」 クリスマスカードを作ろう! パソコン(12月18日 2年生編)PART1 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART6
12月18日(日)。
戦時中の生活について、実際に戦争を体験した方から、直接お話を聞くのは、とても貴重な機会です。 当時のことを語り継ぐことによって、「これから、どう生きていったらいいのか」「本当に大切なものは、何か」等、子供達一人一人が、じっくり考えて欲しいのだと思います。 今回の学習で、子供達が、どんなことを思ったのか、こんど子供達に聞いてみます。 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART6 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART5
12月18日(日)。
ボランティアの方の話を聞くと、心が痛みます。 平和な時代であることの大切さを、痛感します。 平和な時代は、私達が守らなければならないと感じます。 たくさんの人達が、戦争で亡くなりました。 もう二度と、戦争はあってはならないのです。 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART5 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART4
12月18日(日)。
黒板には、世界地図や日本地図等が掲示してあります。 子供達に、分かりやすく説明するために工夫されているのです。 この授業は、毎年、行われています。 毎年、新しい事実を、子供達に伝えてくださいます。 その向学心・向上心、真摯な心には、頭が下がります。 ありがとうございます。 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART4 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART3
12月18日(日)。
地域ボランティアの方は、子供達に「平和」の大切さを、切々と訴えます。 その当時の街の様子、疎開する子供達の様子、空襲のこと等、丁寧に丁寧に説明してくださいます。 子供達は、メモを取りながら、真剣に話を聞きます。 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART3 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART2
12月18日(日)。
「戦争の話を聞く会」は、6年生の子供達が、毎年、この時期に受けている授業です。 地域のボランティア(元小学校の先生です)の方が、戦時中の様子について、6年生の子供達に話してくださるのです。 この日は、保護者の方々も、子供達と一緒に授業を聞かれていました。 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART2 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART1
12月18日(日)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。 青空が、どこまでも、ずっと続いています。 天気予報によると、日中の最高気温は、11度くらいまで上がるようです。 昨日と比べると、気温は少し高いのですが、空気は冷たいです。 12月9日・金曜日、6年生の子供達が「戦争の話を聞く会」の授業を受けました。 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART1 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART9
12月17日(土)。
会議を傍聴された南大沢小学校の「学校評議員」の方々に、感想をお聞きしました。 評議「とても興味をもって、会議の様子を見ることができました。」 評議「みなさんが、南大沢地区の子供達や、南大沢地区について、真剣に考えられていることが、よく伝わりました。」 評議「学校と地域が連携することは、子供達にとって、とても重要であると思いました。」 次回の学校運営協議会は、平成24年1月21日・土曜日に柏木小学校で行われます。 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART9 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART8
12月17日(土)。
今回の会議には、南大沢小学校の学校評議員の方々の他にも、市内小中学校の副校長、主任児童員、民生児童員の方々も、傍聴されました。 南大沢小学校の家庭科室の中は、人も多く、熱気が感じられました。 多くの方々に傍聴していただくことで、「学校運営協議会」の役割を理解していただきたいと思います。 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART8 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART7
12月17日(土)。
報告の中で、特に以下の言葉が印象的でした。 ・地域の大人も、子供達と一緒に成長することができるのが、地域運営学校である。 ・大人も成長することができる。 ・これからの学校は、大人の学び場でもある。 『地域ぐるみで、地域の子供達を育てる』ことが重要だと感じました。 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART7 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART6
12月17日(土)。
3つ目の議事は、平成23年11月17日・木曜日、横浜で開催された「地域とともにある学校づくり 推進協議会」について、協議会に参加された3人の協議員より、報告がありました。 ・21世紀の学校は、地域次第であると感じた。 ・3月11日の大震災の後、地域と連携していた学校は、避難所をすぐに立ち上げた。 ・文部科学省は、今後5年間で、全国にコミュニティスクールを3000校に増やしたいと考えている。 ・南大沢地区の3校(南大沢中学校・柏木小学校・南大沢小学校)は、すでに地域運営学校となっている。先進的である。 ・会議での話し合いが重要になる。協議ではなく「熟議」にしたい。 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART6 |