ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 全校児童編)PART70
6月7日(火)。
放送「プログラム19番。全校児童による『全校つなひき』です。」 さあ、いよいよ最後の得点種目になりました。 『全校つなひき』は、南大沢小学校の全校児童が参加します。 最初は、1〜3年生の子供達が「つなひき」を行います。 子供「う〜ん!」 子供「よいしょ!」 子供達の手や足、顔にも、力が入ります。 どちらも負けるな! ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 5・6年生編)PART69
6月7日(火)。
真っ黒な衣装を身にまとい、子供達は、力いっぱい踊ります。 太鼓と笛だけのシンプルな音楽ですが、子供達の踊りとピッタリ合っています。 「そ〜れ!」 子供達が発するかけ声が力強いです。 子供達が踊っている姿を見ていると、だんだんと体が動き始めました。 一緒に踊りたくなってきます。 5年生、6年生のみんな、すてきな「踊り」をどうもありがとう! ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 5・6年生編)PART68
6月7日(火)。
5年生の子供達は、6年生の子供達から「教えられる」ことで、上級生の「立派さ」を知り、「尊敬」の念を抱きます。 そして、来年は、自分達が「教える番」になることを自覚します。 こうして、南大沢小学校の「伝統」は引き継がれていくのだと思います。 太鼓も笛も、その場(校庭)で演奏します。 迫力がちがいます! 生の迫力です! 先生方が、子供達のために、本物を用意してくれました。 太鼓をたたいているのは、5年生の担任です。笛を吹いているのは、「中野七頭舞」の踊りが大好きな地元の方(市内の学校の事務主事さん)です。 ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 5・6年生編)PART67
6月7日(火)。
上の学年が下の学年に「教える」というのは、これから先も引き継がれていく大切な「伝統」だと思います。 南大沢小学校では、『中野七頭舞』を通して、子供達が多くのことを学びます。 6年生の子供達は、 ・「教える」ことの難しさ ・「教える」ことの楽しさ ・「教える」ことの素晴らしさ 等 を学びます。 ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 5・6年生編)PART66
6月7日(火)。
放送「プログラム18番。5・6年生による『中野七頭舞』です。」 いよいよ5・6年生の登場です。 『中野七頭舞』は、南大沢小学校の「伝統」の一つです。 毎年、6年生が5年生に「踊り」を教えます。 休み時間、放課後等を使って、子供達同士の「教え合い」があります。 ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 2年生編)PART65
6月7日(火)。
子供「やった!」 子供達がゴールをすると、判定係の子供達が、さっと寄り添います。 それぞれの順位の場所にやさしく連れていきます。 子供達が、一生懸命に走る姿は、とてもかっこいい思います。 2年生のみんな、よくがんばったね! ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 2年生編)PART64
6月7日(火)。
さすがは2年生の子供達です。 1年生の時に比べると、走るスピードが違います! 力強い走りです。 1年間の成長は、目を見張るものがあります。 本部の前を走り抜ける時、2年生の子供達に声援があがります。 来賓「がんばれ!」 地域「速いぞ!」 保護「いいぞ!いいぞ!」 たくさんの声援は、子供達の後ろを後押ししているようです。 ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 2年生編)PART63
6月7日(火)。
放送「プログラム17番。2年生による『50m走』です。」 放送係の子供の声が、校庭に響きます。 いよいよ運動会のプログラムも残りが少なくなってきました。 2年生の子供達が50mを走ります。 1年生の時も、同じ距離を走りました。 1年間の成長を見せるときがきました! 朝の風景です! 曇り(6月7日 学校編)PART3
6月7日(火)。
いつもの朝、いつものあいさつ、いつもの風景。 日常の何気ないことに幸せを感じます。 南大沢小学校の子供達が、毎日、楽しく、元気に学校に通えることが、何よりの幸せです。 さあ、みんな、今日も一日、頑張ろうね! 朝の風景です! 曇り(6月7日 学校編)PART2
6月7日(火)。
子供達が登校してきます。 いつもの朝の風景です。 東の校門に行きます。子供達が登校するのを迎えます。 子供「おはようございます!」 元気な声であいさつをするのは、いつもニコニコして登校する低学年の女の子です。 子供「おはようございます。」 子供「おはようございま〜す!」 楽しそうな声であいさつをするのは、友達と仲よく話をしながら登校する高学年の子供達です。 朝の風景です! 曇り(6月7日 学校編)PART1
6月7日(火)。
今日は、曇り空の朝を迎えました。 昨日に比べると、気温もあまり高くなく、さわやかな朝です。 天気予報によると、最高気温は25度前後まで上がるようです。 今日は、昨日ほど暑い日にはならないようです。 ついにこの日がやってきた! 運動会(6月6日 4年生編)PART62
6月6日(月)。
4年生の子供達は、練習の成果を生かし、スピードのあるレースを展開します。 ○組のチームがリードをしたかと思えば、すぐに△組のチームが追いつき、また○組が抜き返す、というハラハラドキドキしたレースが続きます。 どちらのチームも、一生懸命に走りました。 よくがんばりました! ついにこの日がやってきた! 運動会(6月6日 4年生編)PART61
6月6日(月)。
長い棒を4人で持ち、互いの走るスピードをコントロールしながら、目の前のコーンを回ります。 タイミングを合わせながら走るのが、この競技のポイントです。 ゴールでは同じチームの子供達が待ち構えています。 4人組が帰ってくると、タイミングを合わせてジャンプします。 そして、すぐにしゃがみます。 4人組の子供達が手している棒が、子供達の足下や頭の上を通ります。 見ている方も、ハラハラドキドキする競技です。 ついにこの日がやってきた! 運動会(6月6日 4年生編)PART60
6月6日(月)。
放送「プログラム16番。4年生による『台風の目』です。」 いよいよ運動会も佳境に入ってきました。 『台風の目』は、4人一組になり、紅白で競い合います。 先生「よ〜い、パン!」 ピストルの合図と共に、8人の子供達が一斉に走り出します! 全校朝会です! 養護の先生のお話(6月6日 全校児童編)PART6
6月6日(月)。
養護「休み時間が終わって、教室に帰ってきたら、『うがい』『手洗い』と、『水分の補給』も忘れずに行ってください。」 養護「と〜っても暑い日は、日陰で遊ぶこともいいですよ。」 これからの季節は、暑い日が増えてきます。 南大沢小学校のみんな、遊ぶとき、遊んだ後、ちょっと気をつけようね! 全校朝会です! 養護の先生のお話(6月6日 全校児童編)PART5
6月6日(月)。
養護「まず、帽子をかぶることが大切です!」 養護「みんなの髪の毛は、黒い色の人が多いですね。」 養護「黒色は、太陽の光を吸収しやすい色なのです。ですから、帽子をかぶらないで遊んでいると、太陽の光が、頭にそのまま当たって、とっても熱くなるのです。」 養護「もう一つは、しっかり水分をとることです。」 養護「あせをかいたら、その分、しっかり水分を補給してください!」 子供達は大きくうなずいていました。 全校朝会です! 養護の先生のお話(6月6日 全校児童編)PART4
6月6日(月)。
今日のような暑い日は、子供達の体調が心配です。 養護の先生が、早速、全校朝会で子供達に注意を呼びかけました。 養護「今日は、とっても暑いですね。」 養護「これから暑い日が続くと、熱射病や日射病になりやすいです。」 養護「休み時間が終わると、保健室に『気持ちが悪い〜』『頭がいた〜い』と訴える人が増えます。」 養護「熱射病や日射病にならないようにするためには、どうしたらいいでしょうか?」 子供達は、考えます。 全校朝会です! 校長先生のお話(6月6日 全校児童編)PART3
6月6日(月)。
校長「二つ目のお話です。」 校長「先週の土曜日に、南大沢中学校の運動会がありました。南大沢小学校の6年生有志と柏木小学校の6年生有志、そして南大沢中学校の中学1年生有志が、みんなで『中野七頭舞』を踊りました。」 校長「昨年の運動会では、この学校の校庭で踊っていた中学1年生(昨年は6年生)が、すごく大きく、立派になっていました。踊りもしっかりしていました。」 校長「小学校生と中学校生が一緒に踊る姿を見て、すごく感動しました。」 大勢の地域・保護者の方々が、南大沢中学校の運動会に来てくださいました。 地域運営学校として、初めて3校が連携した取組でした。 大成功でした! 全校朝会です! 校長先生のお話(6月6日 全校児童編)PART2
6月6日(月)。
校長「今日は、2つのお話をします。」 校長「一つ目は、運動会のことです。先週の火曜日に運動会を行いましたね。これまでの練習の成果を出し切りましたね。たくさんの声援もありました。」 校長「本当に嬉しいことです。」 校長先生のお話を聞きながら、子供達は改めて、運動会の様子を思い返しているようでした。 全校朝会です! 校長先生のお話(6月6日 全校児童編)PART1
6月6日(月)。
毎週月曜日は、全校朝会の日です。 今日は、お天気がよく、気持ちのいい朝です。 子供達にとっても、久しぶりの全校朝会です。 まず、校長先生のお話がありました。 校長「今日は、暑いですね。とってもいいお天気ですね。」 校長「昨日の夜は、雨が降りました。激しい雨でしたね。」 校長「これからの季節は、今日のように暑い日が多くなると思います。衣服の調節をしてくださいね。」 |