臨時全校朝会で被災地の現状をお聞きする
本校のスクールカウンセラーが平成23年10月26日から28日の3日間、被災地への派遣職員として、福島県の田村市の小学校でご専門の音楽療法による音楽の授業を141名の児童にしてきました。派遣先は、福島県田村市立古道小学校・96名(明治6年創立)、福島県田村市立岩井沢小学校・45名(明治9年創立)の児童が一緒に学校生活を送っている旧石森小学校の校舎のある地域です。
3月11日に震災。田村市都路町の学校、幼稚園と子供達は、現在まで避難生活をしています。田村市都路町には原子力発電所から20km圏内の避難警戒区域が含まれています。そのため、学校は、田村市船引町にある旧石森小学校の校舎を借りて、現在、2校が一緒に学習をしていました。4月1日に現在の地域に引っ越してきました。仮設住宅、アパート、親戚の家等に別れて暮らしています。学校の先生方も自宅から通うことができないため、家族と別れて暮らしていました。被災地へ到着した1日目:教室回り、授業観察をしました。担任2人で学級の児童を受け持っていました。始めは、私たち(SC)は、お客様扱いでした。子供達は、遠くから私を見ていました。2日目、音楽療法による音楽の授業を始めました。授業後、話しかけてくる児童が出てきました。そのうちの3年生の女児が心を開いてきました。「今、ママは家にいない。3月11日に別々になり、未だに会えていない。いつか会えると信じている。ママの匂いのするものをもっているから大丈夫。パパは、原発で働いている。金曜日しか帰ってこない。私の名前は○○(音楽に関係する名前)です。音楽が好きです。将来は、音楽に関係する仕事をしたいです。」と話していました。次の日は、妹を連れてきました。今、おじいちゃん、おばあちゃんたちとアパートで暮らしているということです。 ○1年生から6年生に聞きました。 SC「これから帰って何をするのか」と・・・。 児童「宿題をするの」「あしたのしたくをするの」 SC「何時ごろ寝るの」 児童「みんなが9時に寝て、6時に起きるの」 ○授業も一生懸命、遊びも一生懸命 ○大型バス3台で送り迎えしている。3時30分下校。 ○校庭に土の山・・・40km圏内だけど除染している。 ○放課後・・・高学年のお兄さん、お姉さん達の授業が終わるまで、教室前の廊下に敷かれたカーペットで廊下に設置されている本を読んだり、宿題をしたりして高学年の児童を待っています。3年生が1年生に勉強を教えていました。 【SCから】今、被災地の人達、みんなが心を一つにして生活をしていました。お母さんやお父さんがいない家がたくさんあります。家族も先生方も一生懸命、子供達も一生懸命に生きています。学校での掃除の場面で、掃除が終わったら、みんなが一列に並びます。上級生が点検して「大丈夫」という言葉を上級生からもらうと終わりになります。子供達は、自分たちでできることを一生懸命にやっていました。被災地のみなさんは避難生活をしていますが、心を一つにして、復興目指しがんばっています。中野北小学校のみなさんも、日々の生活の中で辛い、苦しいことがあっても、負けないでがんばっていきましょう。 被災地のみなさん、遠く離れた所にいて直接は何もできませんが、東京の自分の住む地域で今、私たちができることを一生懸命にやっていきます。皆さんを心から応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ☆きょうのこんだて 11月30日(水)![]() ![]() ・肉だんごスープ ・金時豆の甘煮 ・牛乳 今日はごぼうの風味豊かな「ごぼうごはん」です☆ 普段ごぼうが苦手な子でも、小さめにささがきしてよく炒めたごぼうと、 油揚・ちりめんじゃこ・にんじん・グリーンピースなどの具に、砂糖と しょうゆでよく味をつけたものをご飯と混ぜたので、ごはんにもしっかり 味がついていて、案外食べやすいという声が多かったです♪ スープは、たっぷりの野菜と、手作りの肉だんごを入れた具だくさんの スープでした。 金時豆の甘煮は、苦手な子も多かったですが、おかわりするほど好きな 子も、意外に多かったです♪じっくり煮込んだ煮豆は、やわらかくよく味 がしみていました。 今日の八王子の野菜は高月町の沢井農園のながねぎと、館町の秋間農園 のごぼうでした。 ☆きょうのこんだて 11月29日(火)![]() ![]() ・みそらーめん ・揚げたこ焼き ・みかん ・牛乳 今日は大人気メニューの、みそラーメンと揚げたこやきです☆ たこ焼きは、たこの他、えび・キャベツ・たけのこ・ながねぎ・山芋など が入った具だくさんのたねを、ひとつひとつ手で丸めて油で揚げ、ソース と青のりをかけました! 子どもたちに大好評で、とてもよく食べてくれました♪ 毎日この勢いで、完食を目指してほしいです! ☆きょうのこんだて 11月28日(月)![]() ![]() ・キムチチャーハン ・いかの和えもの ・もずくスープ ・早香 ・牛乳 今日は寒い日にピッタリの、ピリ辛キムチチャーハンです☆ キムチや豚肉の他、にんじん・小松菜・ゴマと、栄養たっぷりの食材 が詰まったチャーハンです。 子供たちの反応も良く、どのクラスもほぼ完食するほどの人気でした! 今日の八王子の野菜は、石川町の源原農園の小松菜と和田農園のチンゲン サイでした☆ 楽しかったよ音楽会 その3 1年図工
1年生にとっては初めての音楽会。
心を合わせ、音を合わせ、素晴らしい発表ができました♪ その時の演奏を図工室のDVDであらためて見直しました。 好きな場面をのびのびと自由に表してもらいました。 いきいき表されているのがとてもいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかったよ音楽会 その2 1年図工
1年生にとっては初めての音楽会。
心を合わせ、音を合わせ、素晴らしい発表ができました♪ その時の演奏を図工室のDVDであらためて見直しました。 好きな場面をのびのびと自由に表してもらいました。 いきいき表されているのがとてもいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかったよ音楽会 その1 1年図工
1年生にとっては初めての音楽会。
心を合わせ、音を合わせ、素晴らしい発表ができました♪ その時の演奏を図工室のDVDであらためて見直しました。 好きな場面をのびのびと自由に表してもらいました。 いきいき表されているのがとてもいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆きょうのこんだて 11月25日(金)![]() ![]() ・えのきたけの佃煮 ・さばのカレー煮 ・のっぺい汁 ・牛乳 今日は和食の日♪子どもが苦手とするきのこを使った佃煮や、青魚の さばが登場です。 今日の佃煮は、えのきたけを使い、酒・醤油・みりん・砂糖・塩の調味料で じっくり煮詰めた一品です。「なめたけだ!」「なめたけだいすき!」という 声が聞こえ、ごはんと一緒によく食べていて、安心しました♪ さばもカレー風味でしっかり味がついていて、さらにごはんが進むようでした。 青魚本来の魚臭さが気にならないようで、好評でした☆ 今日の八王子の野菜は、小比企町の磯間農園の大根と高月町の沢井農園 の里芋です。野菜たっぷりののっぺい汁でおいしく栄養補給!! 和食や嫌いな食材を食べられるようになってくれて、とってもうれしいです♪ ☆きょうのこんだて 11月24日(木)![]() ![]() ・ポテトグラタン ・パスタと野菜のスープ ・みかん ・牛乳 今日はホワイトソースから手作りのポテトグラタンです♪子どもたちに 大人気でした!小麦粉とバター、牛乳でルーを作り、蒸かしたじゃがいもと、 よく炒めた玉ねぎ・ベーコン・鶏肉を合わせたものと混ぜ、カップに分けて、 チーズをかけてオーブンで焼き上げました☆「もっと食べたい!」という声 が多い一品でした。 今日のスープは、ちょっと変わった形のマカロニを使い、さらに玉ねぎ・ にんじん・キャベツ・セロリなど、たっぷりの野菜が入ったカレー風味の スープでした!心も体も元気になるスープでした☆ 光のおくりもの その3 3年図工
お楽しみください♪
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光のおくりもの その2 3年図工
光のおくりもの。
色セロハンを透過して模様が 幻想的に浮かび上がる様は、 大変に美しい♪ 3年生の作品をお楽しみください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光のおくりもの その1 3年図工
光のおくりもの。
色セロハンを透過して模様が 幻想的に浮かび上がる様は、 大変に美しい♪ 3年生の作品をお楽しみください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆きょうのこんだて 11月22日(火)![]() ![]() ・れんこんチップ ・卵とわかめのスープ ・牛乳 「サブジ丼ってなあに?」と質問が多かった今日のメニュー。 “サブジ”とはインド料理です☆インドには野菜の料理がたくさんあります。 サブジは、野菜を油といろいろな香辛料を使って炒め煮にした料理で、いろ いろな野菜が使われています。 今日はじゃがいも・玉ねぎ・にんじん・いんげんを使ったサブジです♪ ごはんにカレー風味のサブジをのせて食べるサブジ丼は子どもにも好評 で、野菜もよく食べていました! れんこんチップは、スライスした蓮根を素揚げにして、塩を振った一品。 スナック菓子のようなチップは、子供たちも完食でした!! 今日の八王子の野菜は、高月町の沢井農園の長ねぎと、宇津木町の谷合 農園のいんげんでした。 おもしろCG その3 5年図工
コンピューターグラフィックス
短く言うとCG。 自分自身と学校の風景を2枚撮影し、 コンピューターでおもしろい世界をつくってみました。 不思議な世界、 ユーモラスな世界に 思わず笑みがこぼれてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() おもしろCG その2 5年図工
コンピューターグラフィックス
短く言うとCG。 自分自身と学校の風景を2枚撮影し、 コンピューターでおもしろい世界をつくってみました。 不思議な世界、 ユーモラスな世界に 思わず笑みがこぼれてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() おもしろCG その1 5年図工
コンピューターグラフィックス
短く言うとCG。 自分自身と学校の風景を2枚撮影し、 コンピューターでおもしろい世界をつくってみました。 不思議な世界、 ユーモラスな世界に 思わず笑みがこぼれてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年分科会(2年生)の研究授業を実施
今回は、低学年分科会の生活科の研究授業を行いました。2年生が1学期からのサツマイモの栽培活動を通して、活動の中から出てきた「気づき」をどう引き出し、「気づき」の質を高めていくかを検証しました。豊富な研究、授業実践の経験をおもちの榎本真幸先生に、今回も講師として来ていただきました。協議会では、「生活科の栽培活動で何を培うのか」をテーマにご講義をいただきました。サトイモの教材化についてのお話も大変、興味深いものがあり学ばせていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真っ白なお城(共同制作) 4年図工
ヨーロッパのお城を60枚くらい鑑賞します。
家からお総菜や刺身などで使った後の 白のトレイを持ってきてもらいました。 その後、 それを自由にカッターで切って、 構成を考えて貼り合わせます。 4−1全員で創った 大きなお城が完成しました。 ![]() ![]() ☆きょうのこんだて 11月21日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ・五目うどん ・うずら煮卵 ・にんじん蒸しパン ・牛乳 今日は野菜たっぷりの五目うどんです♪ うどんの具は、鶏肉と油揚げの他、にんじん・玉ねぎ・長ねぎ・しいたけ・ 小松菜など、5種類の野菜をけずり節のだしでじっくり煮込んで、うま味と 栄養を閉じ込めた、体にやさしいうどんができました☆ 子どもたちも、よく食べていました! さらに今日は、八王子の小比企町の中西農園のにんじんを使って、「にん じん蒸しパン」を作りました。しっとりふかふかの、ほんのり甘くきれいな オレンジ色の蒸しパンは、にんじん嫌いな子どももよく食べていました♪ 4年生が有明清掃工場で資源学習
11月18日、4年生の社会科見学がありました。目的地は、江東区有明清掃工場です。東京23区のゴミを中間処理するための共同施設です。八王子市民の出すゴミは、八王子市戸吹不燃物処理センターや北野清掃工場で、資源ゴミやその他のゴミに分別、処理されています。不燃物処理の状況は、磁性物、アルミは中間処理業者に渡され、磁性物は鉄類と残渣に選別された後、鉄類は、鉄筋などにリサイクルされたり、原料として主に韓国、台湾、中国、東南アジア等に輸出され、残渣は埋立処分されます。アルミは、プレス加工された後、リサイクルされます。可燃物は焼却され、焼却灰は二ッ塚最終処分場に埋め立て処分(平成18年度からはエコセメント化)されます。不燃物・プラスチックも二ッ塚最終処分場に埋め立て処分されています。二ッ塚最終処分場や今回、見学した有明の埋め立て処分場も埋め立ての限界が近づいてきています。有明清掃工場の職員の方のお話によると、このまま、焼却灰や様々な不燃ゴミの埋め立てをつづけていくと、50年後には、いっぱいになり限界となるそうです。私たちがいかにゴミを少なくするか、ゴミを出さないかの工夫次第ということです。改めて、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の大切さを学んできました。
午後には、ガスの科学館「がすてなーに」を見学してきました。ガスの性質についてやガスのりようについて学習をしてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|