2月13日(月) 本日の学校給食![]() ![]() 【ひとくちメモ】 メルルーサは白身魚です。タラに良く似た淡泊な魚です。 2月13日(月) 生徒会朝礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、合唱コン実行委員会から各学年の合唱発表順の抽選会が行われました。 最後に、朝礼担当の高橋先生から日頃の学校生活をしっっかりと行動していこうと話されました。 別中コラム61![]() ![]() ![]() ![]() 今まで別中コラムは色々な紙に書いて先生に提出する、という形でしたが、これからは別中コラムの用紙に書いて先生に提出した後、生徒会室の外の壁に貼ることになりました。 写真はその壁です。 「別中コラム」という文字は生徒会の6人でそれぞれ分担を決めて書きました。 貼るときは「ジャンピング貼り」 ジャンプして色々な方向に貼ろう!!という貼り方です(笑) 意外にもキレイに貼れました。別中生のみなさん!!1度2Fの生徒会室に来て、見てください。 担当:太田 2月10日(金)本日の給食![]() ![]() 【ひとくちメモ】 フライドポテトに塩と粗びき黒こしょうをふりました。 2年D組 リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自由曲 「虹」 伴奏 星野さん 写真は課題曲、自由曲の合唱の様子です。 室谷先生からの講評のあと最後に学年合唱をしました。 他クラスの歌声に刺激を受けましたか? 本番まであと1ヶ月! これから真剣に、授業と練習に取り組み2回目のリハーサルではその上達ぶりを見せて下さい! 2年C組 リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自由曲 「あなたへ」指揮 吉原君 伴奏 山口さん 写真は課題曲と自由曲の合唱の様子です。 2年B組 リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自由曲 指揮「明日に渡れ」 指揮 松本君 伴奏 渡邊さん 写真は課題曲、自由曲の合唱の様子です。 2年A組 合唱リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自由曲「雲の指標」指揮 高橋さん 伴奏大場さん 写真は自由曲合唱の様子です。 2学年合唱コンクール 第一回リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実行委員が休み時間に体育館にひな壇を舞台に準備し司会進行しました。 足立さんのはじめの言葉のあと 吉田君から諸注意で学年合唱「時の旅人」 クラス合唱を行いました。 写真は学年合唱の様子です。指揮はB組 昆さん 伴奏A組 川口さんです。 2月9日(木) 本日の学校給食![]() ![]() 【ひとくちメモ】 かば焼きは本来、焼き料理ですが、給食では魚の身崩れを防ぐため、唐揚げにしています。 別中コラム60
今日のコラムもいつも通り別中とは関係ない内容ですみませんが、今回の内容は「プロフェッショナルを導いた言葉」です。
今週の月曜日に、母と妹がテレビをつけて。NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」という番組を見ていました。その番組は毎週様々な仕事のプロフェッショナルを紹介する番組なのですが、今週のテーマは「言葉の力SP Part2」ということでした。そこで紹介されていた言葉とエピソードがとても僕の印象に残ったので、紹介したいと思います。 「お前が考えると七割で良しとして、褒めてやれ」 「得るは、捨つるにある」 「型破りな演技は、型知らずにはできない。型知らずにやるのは型なしというのだ」 「人は変えられないが、自分は変えられる」 「人生は一本の線ではない。1日という点が連続して1本の線になる」 「どうにかなることはどうにかなる。どうにもならんことはどうにもならん」 「まだ、山は下りていない。登っている。 「決まった道はない。ただ行き先があるのみだ」 「自分の場所に誇りを持つ人間が好きだ」 とまあこんな感じのとても心に響くすばらしい言葉の数々が紹介されたわけです。僕がこの中で1番心に残り、響いた言葉は「人生は一本の線ではない。1日という点が連続して1本の線になる」という言葉です。この言葉は日本屈指の樹木医・塚本こなみさんが先輩から言われた言葉だそうで、毎日を大切に生きれば、いつか振り返ったときに人生という線ができ、樹齢何百年の木も1日1日を重ねたからこそ今に至っている。ということを感じたそうです。 僕もこの言葉を見て、このなにげなく淡々とした毎日を大切に生きることは大切なことだと思いました。なので、僕も今日という日を精一杯生き、いつか振り返ったときに人生という1本の線になるようにしていきたいです。 今日紹介した言葉に興味をもったものがあったり、気になったりしたものがあったら、NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」のホームページを見てみてください。きっと皆さんが壁にぶつかったときなどに思い出して、その壁を乗り越えてやろうという気持ちにさせてくれるような、そんな言葉が見つかるはずです。 担当:新徳 2月8日(水) 1年生合唱コンクールリハーサル(第1回目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(水) 本日の学校給食![]() ![]() 【ひとくちメモ】 温かいカレーを用意しました。他のおかずをトッピングして食べましょう。 別中コラム59 「演奏会」
今回のコラムの担当の柳田です。最近風邪がものすごく流行っていますが、なぜか2年生にはあまり休みが出ていません。2年生は体が強いんですかね。ですが、みなさんはしっかり手洗い、うがいをして風邪予防をしましょう。
そんなことはさておき、ついこの前に多摩スマイル吹奏楽団の演奏がありました。最近土曜日授業が続いていたので疲れている中、多摩スマイル吹奏楽団の演奏はとてもおもしろくみんな笑顔で過ごせていました。とても充実した土曜日になったと思います。話は変わりますが、もう少しでテスト2週間前です。 担当者:柳田 ![]() ![]() 2月7日(火) 本日の学校給食![]() ![]() 【ひとくちメモ】 ひじきは漢字で「鹿尾菜」と書きます。ひじきの形が鹿の尾に似ていることからです。 2月7日(火) 3年生都立一般出願![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 別中コラム58 「ビックニュース!!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はビックニュースがあります!!! なんと!事務の山口先生が新生徒会室の看板を作ってくれたのです。 1月中旬にPC室の隣から進路学習室にお引越しをしたあと、「2−A」とか「3−D」などの札がないままやってきたので、生徒会室の看板が出来て本当に嬉しく思います。よくみると、本当に細かい作業でこの看板がこの先何十年も生徒会室を見守っていくことになるんだな、と感動してきました。 山口先生、本当にありがとうございました。 [真]の一文字をスローガンにして頑張っている生徒会にはもうひとつビッグイベントがあります。それは・・・・今週の9・10日に迫った小学生の中学校見学です!! これは、その名の通り秋葉台小・別所小の6年生が中学校を見学に来るというもので、生徒会の方で学校の雰囲気や行事、委員会、小学生には初めての制服・部活動などいろいろなことを紹介します!! 部活動の方では、新1年生のみなさんにより楽しんでもらおうと部活ごとに撮影した「部活動DVD」を作成しました!!部活ごとに雰囲気・構成・コメントなどが違い、とても見ごたえのあるものになっています。ホームページをご覧のみなさまに見てもらえないのが少し残念ですが、秋葉台小・別所小に6年生の子ども・孫がいらっしゃる方はその日の様子をぜひ聞いてみてください。 担当者:菅 2月6日(月) 本日の学校給食![]() ![]() 【ひとくちメモ】 大学芋という料理名は、東京大学の学生が売り始めたことが由来と言われています。 2月6日(月) 2月4日(土)の土曜授業「多摩スマイル楽団演奏会」のアンケート集計結果![]() ![]() なお、アンケートは 「A:とても良い B:良い C:やや悪い D:悪い」に○をつけてもらいました。 【生徒回収数:355人】 A(とても良い)は294人:82.8% B(良い) は58人 :16. 3% C(やや悪い) は3人 : 0. 8% D(悪い) は0人 : 0. 0% 別中コラム57
こんにちは。太田です。
今回はテニスについて語ろうと思います。 私はご存知の通り(?)ソフトテニス部に入っています。 ほぼ毎日、やわらかいボールを思いっ切り打っています。 そして今日(4日)、体育の時間に人生で2回目くらいの硬式テニスに挑戦しました! 最初、先生から打ち方の基礎を教わりました。(この時点でソフトテニスと全く違う…) 次は実際に打ちました。 補足ですが、硬式テニスとソフトテニスの違う点は大きくみて2つあります。 1つは、ラケットの持ち方。 ソフトテニスのラケットは地面と平行に持つのですが、硬式テニスのラケットは地面と垂直に持ちます。 もう1つは打ち方。 ソフトテニスはラケットを最後まで振り切って打ちます。 また、バッグで打つときは、手首を返すようにして打ちます。 硬式テニスはその全く逆の打ち方をします。 最初はソフトテニスとの違いに戸惑い、上手くできなかったけど、やっているうちにソフトテニスとは違う新たな魅力があって、とても楽しかったです。 すごく長く語ってしまい、すみません。 テニスのことになると、つい熱くなってしまうんです。(汗) みなさんも、テニスに興味があれば硬式でもソフトでもいいので、ぜひやってみて下さい。 担当:太田 |