§給食§2月9日

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、納豆、松風焼き、みそけんちんです。

朝ごはんはしっかり食べていますか?

11月の献立予定表でも、朝ごはんについて書きました。今食べていない人は、まずは習慣になるように、おにぎりだけでも良いので食べましょうという記事でした。
今はいかがですか?習慣として朝ごはんを食べている人はたくさんいるようだと、養護の先生に聞きました。
しかし、内容は、ドーナツだけだったり、おにぎりだけ3種類(!)だったり、ケーキだけ(!!)だったりと心配になる内容もあるそうです。
朝ごはんにこの時期、スープやみそしるなどの温かい汁物はいかがでしょうか?
前の日の残りを温めるだけもいいのです。具がたくさん入っていたらすばらしいです。
朝ごはんにもう一品加えてみませんか?
それだけで体も温まるし、午前中の授業も集中できますし、風邪も予防できます。さらにくだものが加わるといいですね。

朝からそんなに食べられないという子どもたちの声も聞こえます。でも、これは習慣になれば食べられるものです。少しずつでかまいません。朝ごはんを「しっかり」食べて、元気に学校へ来てください。

☆栄養士 小澤☆

§給食§2月8日

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン、牛乳、クリームシチュー、コールスローサラダ、くだものです。
今日のミルクパンは都合により、ミルクとほうれん草生地で作ったふた山パンに変更しました。
くだものはデコポンです。

ストレスで体の中のビタミンCはどんどん失われてしまうそうです。ビタミンCはストレスと戦ってくれるビタミンです。風邪菌とも戦ってくれます。
ビタミンCはくだものの中に多く含まれています。「朝のくだものは金」とも言います。朝ごはんにくだものを食べると、夜のうちに失われたビタミンCの補充ができます。ぜひ朝ごはんにくだものを食べてきてください。

☆栄養士 小澤☆

§給食§2月7日

画像1 画像1
今日の給食は、にんじん昆布ごはん、牛乳、おでん、ほうれん草のごま和え、くだものです。
今日のくだものはイチゴです。

おでんには、梅の形をしたかまぼこを入れました。とてもかわいらしく、これだけで春らしさを感じられましたが、まだまだ寒い日が続いています。
校内のインフルエンザも各クラスでの対策が効いているのか、爆発的に広まる様子がなく、ほっとしています。引き続きご家庭でも風邪予防に、手洗い・うがい・咳エチケットを行ってください。

☆栄養士 小澤☆

§給食§2月6日

画像1 画像1
今日の給食は、☆ライトフランスパン、牛乳、魚のスパイシー揚げ、キャロットポテト、ミネストローネです。
ライトフランスパンは、6年生からの「小学校生活最後に食べたい給食」リクエストの1つです。特に給食室で加工しているわけではないのですが、かめばかむほどおいしいパンです。

キャロットポテトは、にんじんの色がとてもきれいで、甘味もよく引き出されています。

今日は、5年生の家庭科の授業で、「なぜ食べるのか」という授業を行いました。人はなぜ食べているのでしょう?「食」という字は「人を良くする」と書きます。
生きていくために、自分の体によくなるように。また、誰かと良い関係を築けるように。
人は食事をします。給食も皆さんが健やかに成長するようにと願いをこめて作っています。今日もよくかんで楽しく食べてもらいたいです。

☆栄養士 小澤☆

§給食§2月3日

画像1 画像1
今日の給食は、セルフ恵方巻き、牛乳、わかさぎの南蛮揚げ、ふぶき汁、ぶどう豆です。

今日の献立は、6年生が家庭科の授業で立てた献立の中で、栄養士が一番!と評価した献立をもとに立てました。残念ながらクラスでの多数決では他の献立が採用となりましたが、季節のこと・行事のこと・組み合わせ・栄養価など考えて立ててあることに感心しました。

セルフ恵方巻きは、手巻き用の焼きのりで五目ごはんをのり巻きにします。北北西を向きながら、おしゃべりせず、願い事を思いながら、口元から離さず食べ終えるよう方位磁針を持って、各教室へ伝えに訪問しました。

他にも、豆腐をわざと崩していれ雪に見立てたふぶき汁の中には、かまぼこでできた鬼が居ますので、食べてやっつけてしまいましょう。福豆と同じ大豆を使ったぶどう豆を食べて、お腹の中に入った鬼をさらにやっつけましょう。と伝えました。

2年生では、昔遊びを教えていただいた地域の方と一緒に給食を食べました。
楽しく食べられたと思います。

☆栄養士 小澤☆

§給食§2月2日

画像1 画像1
今日の給食は、☆こぎつねうどん、牛乳、☆焼きじゃがもちのくるみソース、小松菜のじゃこ炒め、くだものです。
今日のくだものはみかんです。

今日のこぎつねうどんと、焼きじゃがもちは、6年生から「小学校生活最後に食べたい給食」としてリクエストされたものの1つです。
6年生からは他にもたくさんのリクエストがありました。中にはどうしても叶えられないものもありましたが、できる限り叶えてあげられるよう、2月と3月の献立に取り入れています。このリクエストの献立には献立予定表でも☆印をつけています。
6年生の思い出になる献立だと思います。献立予定表を確認してみてください。

☆栄養士 小澤☆

§給食§2月1日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、手作りふりかけ、鰆の西京焼き、生揚げのみそ炒めです。

今日から2月です。今月の給食目標は、「よくかんで食べよう」「野菜を食べよう」です。
よくかんで食べることは、消化の助けになるだけなく、様々な効果があります。脳に刺激があるので、頭がよくなるともいいます。
しっかりよくかんで食べてもらいたいです。

野菜にはからだの調子をよくする働きがあります。1回の食事で食べてもらいたい量は、両手にいっぱい乗るほどです。火を通せばかさが減り、食べやすくなります。野菜を食べて、インフルエンザの予防をしましょう。

☆栄養士 小澤☆
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29