子どもたちの様子をお伝えしています。

伝言ゲーム集会

7月7日(木)。朝、体育館で伝言ゲーム集会を行いました。七夕に関する伝言を集会委員が学年毎に決めて回し、最後の人は担任に報告しそれを発表します。問題文は、1年生は、「7月7日」。6年生は、「彦星は、牽牛といって星の名前は、アルタイルです。」です。1年生は1・2組とも正しく伝わりました。6年生は、1・2組共に、「彦星の天龍の名前は、アルタイル。」でした。子供たちに感想を聞くと、文が長くなると分かり難くなる。」「ハッキリ聞き取るのが難しかった。」等、笑顔で話していました。楽しい時間を企画してくれた集会委員の皆さんに感謝!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
夏野菜のカレー
磯じゃが
ヨーグルトポンチ
牛乳

「夏野菜のカレー」
かぼちゃ、ズッキーニ、なす、さやいんげんのはいったカレーライスです

玉ねぎは半分を飴色になるまでよく炒め
ズッキーニ、なすは別に油で炒めました
いんげんは下ゆでした後、別に炒めました

このところの暑さで、残菜が多かったのですが今日はとても少なかったです
いつもの半分以下でした。

7月の図書紹介

7月6日(水)。30度を超す暑さの中、ボランティアの皆さんが、図書室の本紹介の棚を新しくして下さいました。「ぼくらは、むしさがし たんていだん」「たなばた」「カマキリはともだち」「おっきょちゃんとかっぱ」「アイス・パーティ」「うみのむこうは」の6冊の本が紹介されています。七夕や天の川の可愛い飾り付けが印象的でした。図書室を利用するとき、是非紹介されている本を手にとって見て下さい。ボランティアの皆さんに感謝!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
じゃこごはん
卵焼き(しらす入り)
大豆の磯煮
みそ汁
牛乳

「大豆の磯煮」
大豆、ゴボウ、人参、こんにゃく、ひじき、さやいんげん、青大豆の煮ものです。
野菜は大豆の大きさに合わせて切りました。
ひじきが入っているので「磯煮」になります

2〜3年次研修

7月4日(月)。1年1組で、ニュータウンエリアの小学校に赴任して2〜3年目の先生方への研修会を行いました。国語の「おおきなかぶ」の師範授業を参観し、協議会を行いました。5時間目で、子供たちの学習への集中が危ぶまれましたが、暑さに負けず学習のめあて「おじいさんたちが、かぶを引っぱる様子について考え、その様子が表れるように音読する。」をしっかりと意識して学習することができました。1年生すごい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ショートニングパン
クリームポテトグラタン
じゃこサラダ
オニオンスープ
牛乳

「クリームポテトグラタン」
ホワイトルーを作らない、グラタンです。
ジャガイモを一口大に切って蒸かし、牛乳、生クリーム、塩、砂糖を加えて
混ぜ合わせ、カップに入れチーズをかけてオーブンで焼きました。

7月1日(金) 豆腐ドーナッツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薄力粉 30、木綿豆腐 20、ベーキングパウダー 1、砂糖 8、アーモンド粉 1
(1個分で単位はグラムです)
粉類は3回ふるいよく混ぜておきます

お豆腐を入れてよく混ぜます(水分が足りないときは水を足します)

形を作ります

180度の油で揚げます 

黄な粉をまぶして出来上がりです

7月1日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
五目うどん
豆腐ドーナッツ
ナッツといりこのごまがらめ
ミディトマト
牛乳

「ナッツといりこのごまがらめ」
いりこ、アーモンド(細切り)ごま(白、黒)はオーブンで焼きます
砂糖、しょうゆ、酒で造ったれを絡めてできあがりです

6月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
バーベキュードポーーク
オニオンスープ
コーンポテト
牛乳

「ゆかりご飯」
今日はご飯に梅干を入れて炊き込みました。
ゆかり粉は炊き上がったご飯に混ぜ合わせました。

「バーベキュードポーク」
にんにく、白ワイン、トマトケチャップ、タバスコ、砂糖、醤油のたれに
豚肉(もも切り身)を漬け込んでオーブンで焼きました


気温が高くなってきて、残菜も増えてきました
暑さに負けないために、しっかりと食事をとってほしいものです

研究授業1年2組

6月29日(水)1年2組で校内研究に合わせて研究授業がありました。国語の「1ねん2くみ おしらせたい!!」の授業で、知らせたい相手に、知らせたいことを書き方に注意して書きました。1年生は、少し前まで「ひらがな」を書く勉強をしていたのに、もう文が書けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
さんまの梅煮
野菜のおひたし
こんにゃくの土佐煮
牛乳

「さんまの梅煮」
さんま(1/2)を醤油、砂糖、みりん、梅干しで煮ました。


梅干には次のような効能があると言われています。

唾液の分泌を促す
クエン酸の酸味が唾液の分泌を促して消化吸収を良くするとされる。梅干を見ただけで唾液が分泌されるのは、梅干を実際に食べてみて酸味を感じた経験を有することに由来する。

疲労回復などの薬効
クエン酸の効能のほか、各種薬効があるとされる。そのため、療養時にはおかゆと梅干が供されることもある。

抗菌・防腐
抗菌の効能があるとされる。このことから、弁当やおむすびに梅干が入れられる。但し、1個丸ごと入れただけでは梅干の周囲にしか効果は期待できないので細かくたたきご飯と混ぜ合わせてにぎるとより効果的

6月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
サルサドッグ
ポトフ
グリーンサラダ
牛乳

「サルサドッグ」
パンにサルサソースをはさんで食べます
サルサソースは、玉ねぎ、ホールトマト(缶詰)ウインナー(輪切り)
塩、チリパウダー、砂糖の味付けです
給食なのでソースには火を通してあります

公共施設見学4

3番目の南大沢図書館では、普段入ることができない本を修理する部屋や自動で動く7万冊の閉架図書の棚を見せていただきました。児童書のコーナーではね七夕にちなんだ笹飾りもありました。最後に南大沢市民センターの体育館や音楽室を見せていただきました。どの施設でも丁寧に説明していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設見学3

南大沢文化会館主ホールでは、奈落からせりあがってくる舞台や音響、背景を動かす装置の見学をしました。能などで使う老松の絵も下ろしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設見学2

次は南大沢文化会館です。「今度、柴咲コウが来ますよ。」という楽屋に入れてもらった後、主ホールについて説明してもらいました。舞台の緞帳は、市の鳥、木、花が織り込まれていて、重さは1トンもあるとのことに、みんなびっくり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設見学1

6月28日(火)3年生が社会科見学に行きました。1番初めは八王子市南大沢保健福祉センターです。センターの方に説明を受けた後、機能訓練室や浴室などを見て回りました。見学の最後の質問では、「何人くらいの人が来ますか。」「節電で困っていませんか。」など、たくさん質問できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(土) 今日の給食

画像1 画像1
やきとりどんぶり
なめことほうれんそうの味噌汁
刻み昆布の炒め煮
牛乳

「やきとりどんぶり」
鶏肉、ねぎを醤油、酒、生姜に漬け込んでから、オーブンで焼き
醤油、みりん、砂糖のタレでさっと煮ました。


6月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
じゃがいもごはん
こえびいり卵焼き
湯葉とわかめのすまし汁
プラム
牛乳

「じゃがいもご飯」
炊き上がったご飯に、サイコロに切って所有とバターで味付けしたじゃがいもを混ぜ合わせました

「湯葉とわかめのすまし汁」

湯葉(ゆば)
ゆば(湯葉、湯波、油皮)は、大豆の加工食品の一つ。豆乳を加熱した時、ラムスデン現象によって液面に形成される膜を、竹串などを使って引き上げた物で、植物性蛋白質に富む精進料理の材料である。

京都の湯葉は膜の端に串を入れて引き上げるため一枚なのに対し、日光の湯波は膜の中央に串を入れて二つ折りにするように引き上げるため二枚重ねとなる。このため、京都のものは薄く、日光のものはボリューム感があるものになる。

また、関西の湯葉は生または自然乾燥させることが多く、日光は生または油で揚げられることが多い。

生湯葉のほかに、生湯葉を乾燥させた物(干し湯葉)、半乾燥の状態のうちに巻いたり、結び目を作った物(結び湯葉)など、様々な種類が市販されている。巻いた状態の物は吸い物の具にされることが多く、シート状の物は、復して各種の湯葉巻き料理にされることが多い。

中国や台湾料理にも湯葉は使われています




うさぎママのパトロール教室

6月25日(土)に、ガーディアン・エンジェルスやPTAへのパトロールアドバイスをされていた武田信彦さんをお迎えして、「うさぎママのパトロール教室」がありました。2年生を対象に、新聞紙を使って、「身を守る能力を引き出す」体験や、危険を伝える能力を伸ばすジェスチャーゲーム等をしました。楽しみながら身を守ることを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火起こし 2

「火を起こして、火をしっかり消して火の始末をすることも人間として行わなければならないことです。」と消火することを徹底することが重要であるとのご指導をいただきました。子供たちは、失敗しても再チャレンジし、どの子も火を起こすことができました。子供たちの集中力は素晴らしい!!マメを作ってしまった子も何人かいましたが普段体験することのできない貴重な体験ができました。子供たちからは、「楽しかった!!」の感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/20 就学時保護者会
2/22 チャレンジキッズ

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校運営協議会報告

保健だより