なつまつり 6年生のコーナー

画像1 画像1
 6年生は、毎年恒例の「おばけやしき」
 今年も、「おばけやしき」には長い長い行列ができました。大人気で、中に入るのが大変でした。出てきた1年生、「ちょっとこわかったけど・・・でも大丈夫だった」とか。

なつまつり 5年生のコーナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のゲームコーナー「クイズ」
 低・中・高学年ごとに、クイズが出されました。
 クイズの答えをつなげると「しみず なつまつり」になりました。

なつまつり 4年生のコーナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のゲームコーナー「つんで・つんでカン」
 色とりどりの空き缶を、高く高く積んでいきます。途中で倒れると、また、やり直し。時間内に一番高く積めるかどうか、慎重に、慎重に取り組んでいました。

なつまつり 3年生のコーナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生のゲームコーナー「ぶんぶんこまつくり」
 子どもたちが模様を考えて、自分の手で作りました。自分つくったぶんぶんごまを、上手に回す子が多かったです。

なつまつり 2年生のコーナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のゲームコーナー「わなげ」
 簡単そうに見えて、これもなかなかねらい通りに入らない・・・。見事、輪を入れるとピョンピョン飛び上がって喜ぶ姿も見られました。

なつまつり 1年のコーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のゲームコーナー「フリスビー」。
 円盤状のフリスビーやボールを、アニメ『ワンピース』のキャラクターの的に向かって入れるのですが、これがなかなか難しいという声が聞かれました。
 帽子や口が的になった絵が、とてもすてきでした。

清水小 なつまつり

 7月20日(水)1学期最後の日。今年もPTAなつまつりが行われました。台風6号の影響もあり、当日は雨模様。開催が心配されましたが、雨の日のプログラムで開催されました。みんなほんとうに楽しそうでした。
 4時からのオープニングでは、PTAの西山会長や校長先生のあいさつのあと、ブラスバンド演奏が行われました。曲目は、「バラの謝肉祭」。今年度初めての披露となり、大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1

5年生 田植え体験

 6月22日(水)、原島さんをはじめ、地域の4名の農業指導者に教えていただきながら、5年生が田植えの体験をしました。
 田植えの経験者は1名。社会の学習で、しろかきや田植えの農作業は知りましたが、実際にやるのは、ほぼ初めて。ぬかるんだ田んぼは、歩きづらく進むのも大変でしたが、教えられたとおり、丁寧に苗を植えることができました。
 これから、水の管理や、草取りなどの世話をしっかりと行い、秋にはたくさんの穂を実らせたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽集会

 6月の音楽集会は4年生が「いろんな木の実」の合奏を担当しました。4年生はリコーダーや木琴、鉄琴、タンバリンや大太鼓など、さまざまな楽器を上手演奏し、みんなから大きな拍手をもらいました。
 最後は、低学年はタンバリンと同じリズム、高学年は大太鼓と同じリズム打ちをして、みんなで合奏に合わせて合唱もしました。リズムに合わせた楽しい音楽集会となりました。
画像1 画像1

スポーツテスト

 6月15日(水)16日(木)は、スポーツテストを行いました。
 1年生と6年生、2年生と5年生、3・4年生は同学年でペアを組み、6つの種目に取り組みました。
 立ち幅跳び・ソフトボール投げは校庭で、上体起こし・反復横跳び・長座体前屈は体育館で計測を行いました。
 今年はじめての取り組みでしたが、ペアで協力して、どの種目でも力いっぱい取り組んでいました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 自転車安全教室

 6月17日、自転車安全教室を行いました。あいにくの雨で、体育館での学習となりました。
 車道の左側を走る。自転車の左から乗り降りする。歩道は歩行者が優先。ながら運転は危険、など他にもたくさんのことを知り、職員の方の実技をみて、危険なことや安全なことをみつけました。
 つぎに「ぶたはしゃべる」の合言葉で、自転車に乗る前の点検の仕方を教わりました。
 2時間目は、DVD鑑賞の後、筆記試験を受け、終了しました。
 自転車は、『ともだち』だよ。でも危険な友達にもなるし、いい友達にもなるよ、と教わりました。自転車の乗り方について、ご家庭でも、ぜひ、ご確認お願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生市役所見学

 6月6日(月)、八王子市の学習で八王子市役所の見学に行きました。
 まず、議場に案内され、議会の仕事を説明してもらいました。赤いじゅうたんや立派ないすに子どもたちは興味深々でした。
 次に渡り廊下では、東西の風景の違いを見ながら、八王子クイズに答え、市の鳥や木、自然について学びました。八王子で一番高いところも、写真をみながら探すことができました。
 最後に、ロビーの壁画や展示を見ながら、八王子の人口、名産、特産品の話を聞きました。
 とてもわかりやすい説明で、これからより詳しく学ぶ社会の学習が楽しみになりました。
 帰りは、浅川の河川敷を横目に見ながら、萩原橋の碑をみて帰りました。
 とても暑い一日でしたが、多くを学び充実した一日となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活科見学

6月3日(金)良いお天気に恵まれ、1年生82名で清水公園へ生活科見学に行ってきました。フィールドビンゴで清水公園の植物や生きもの探しをした後、クラス対抗ボール送りや、ハンカチ落としをしました。昼食後も再びみんなで、だるまさんが転んだ、木とリスと集団遊びで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

 2回の延期ののち、やっと実施できた運動会。子どもたちも待ちにまったというようでした。
 3年生は棒引き、80m走、YOSAKOIソーランin清水、大玉送りに出場しました。
 80m走では、初めてのコーナー。タイムの近い子と走るレース。待っている間は、緊張で胸がドキドキ。何人も靴紐を結び直したり、胸を押さえたりしている様子でした。
 YOSAKOIソーランin清水。みんなの鳴子の音、掛け声を合わせ、全身で力いっぱい踊りました。
 勝ったり、負けたり、いろいろなドラマがありました。また一枚思い出が増えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小学校合同音楽祭ブラスバンド部出演しました

画像1 画像1
 5月14日(土)に行われた「市内小学校合同音楽祭」に本校ブラスバンド部が出演し演奏しました。新しく開館した音響効果抜群のオリンパスホールで、他の小学校と合わせて7校の歌声や演奏、地域伝統の踊りが披露されました。

音楽集会(運動会応援歌練習)

画像1 画像1
 5月19日(木)の音楽集会は、運動会の歌「ゴー ゴー ゴー」の練習を、赤組・白組に分かれて応援合戦も交えて行いました。
 応援のめあて「仲間を勝たせよう!元気をあげよう!」のように、勇ましい掛け声に合わせて、コールをしたあと、元気よく応援歌を歌いました。
 運動会が間近になりましたが、心配なのは天気。何とか雨にならないでと願うばかりです。皆さんも応援をお願いいたします。

高尾山2

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビジターセンターを出て、いざ、下山。根っこが出ている道、急な階段、舗装されている道、さまざまな道を歩きました。通りすがる登山者とあいさつを交わしながら楽しく歩くことができました。
 最後は、みんなでケーブルカーに乗り、高尾山の山の高さと自然を感じることができました。ギネスブックにも載ったケーブルカーの傾斜は、落ちてしまいそうな角度でした。
 汗をたくさんかき、みんなと協力して登った高尾山。すてきな思い出がまたひとつ増えました。

 今週、お世話になった4年生へ感謝の気持ちを表し手紙を渡す予定です。

高尾山1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日(木)、3・4年生合同で高尾山に校外学習へ行きました。前日までは雨の予報で、行けるかどうか心配しましたが当日はいいお天気となりました。
 班ごとにバスに乗り込み高尾山口駅へ。景色がどんどん変わっていく車窓から、心がわくわくしました。
 清滝駅に到着。班ごとに登山開始。いきなりの急階段におどろきました。
 4年生にリードされながら、チェックポイントで休憩。途中、八王子が一望できる休憩場所では、いろいろな建物をみることができました。
 山頂まで登りきると、きれいな富士山が見えました。班ごとにお弁当を食べました。そこからは、学年ごとの行動です。
 3年生は、ビジターセンターで高尾山の動物や植物、環境保全などについて展示を見学しました。
 

離任式

 4月22日に離任式がありました。
 当日は、2人に先生は仕事の都合で見えられなかったのですが、ご退職の先生や異動した先生方とお別れの式をしました。
 お世話になった先生方に、感謝の気持ちをつづったお礼のお手紙を渡しました。歌のプレゼントは「きみとぼくのラララ」。みんなで心をこめて歌いました。最後は全員で校歌の合唱。先生方と共に歌う最後の機会となってしまいました。

画像1 画像1

1年生を迎える会

 4月21日(木)1年生を迎える会が行われました。2〜6年生がプレゼントを贈ったり、楽しいゲームを一緒にしたり、「ともだちはいいもんだ」を歌ったりしました。
 1年生もお礼に元気よく歌を歌い、清水小の仲間入りをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29