12月8日の給食![]() ![]() ・もずくスープ ・ちくわのマヨネーズ焼き ・牛乳 今日の1番人気メニューは、ちくわのマヨネーズ焼きでした。 マヨネーズに青のりとかつお節粉を混ぜ、それをちくわにまぶして焼くだけの簡単メニューです。 お弁当のおかずやおやつ、おつまみにもなる一品です。 今日はミニちくわを使いましたが、普通のちくわなら1/4に切って使うと食べやすい大きさになります。 フライパンやオーブントースターで焼けますので、ぜひご家庭でもお試しください☆ 12月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・さんまの生姜煮 ・のっぺい汁 ・果物 (みかん 愛媛県産) ・牛乳 今日のおすすめメニューは『さんまの生姜煮』でした。 さんまは北海道でとれた、新鮮な生のさんまを使いました。 船田小の子どもは煮魚が苦手なので、実際に調理員さんが調理をしている写真を撮って、何クラスかに写真を見せに行きました。 写真を見た子ども達はさんまの量の多さにびっくりし、それを作っている調理員さんに感心しているようでした。 その結果、他の料理に比べるとまだまだ残りは多いですが、前回よりも3キロほど(約50匹分)残りが減りました! 栄養の話だけでなく、作っている人の姿を知ることも大切な勉強ですね。 写真を見て『感謝して食べなきゃ。』とつぶやいている子の姿がとても印象的でした。 12月6日の給食![]() ![]() ・木の実のケーキ ・ばくだんの甘辛煮 ・果物 (早香 熊本県産) ・牛乳 今日の主食は体の温まる『五目うどん』でした。 うどんの量だけではエネルギー源が足りないので、今日は木の実のケーキを一緒に出しました。 焼いたケーキや蒸しパンは意外と残りが多いのですが、今日の木の実のケーキは残りがほとんどありませんでした。 好評だったのでレシピを載せます。 〜木の実のケーキ(10個分)〜 ・薄力粉 150グラム ・アーモンド粉 30グラム ・ベーキングパウダー 9グラム ・たまご 2個 ・バター 40グラム ・牛乳 100cc ・砂糖 100グラム ・くるみ 20グラム ・アーモンドクラッシュ 30グラム ・黒ごま 10グラム ・マドレーヌカップ 10枚 1、薄力粉、アーモンド粉、ベーキングパウダー、砂糖を合わせてふるっておく。 たまごは割りほぐし、バターは溶かしておく。 2、1の粉の中に、たまご、溶かしバター、牛乳を加えてさっくり混ぜ合わせる。 粉っぽくなくなったら、くるみ、アーモンドクラッシュ、黒ごまを加えて更に軽く混 ぜ合わせる。 3、マドレーヌカップに生地を注ぎ、160度のオーブンで15〜20分焼く。 竹串をさして、生地がくっついてこなければ出来上がり。 連合音楽会5年![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日の給食![]() ![]() ・みそすいとん ・大学芋 ・牛乳 今日は和食献立でした。 ご飯、すいとん、さつま芋がそろったボリュームのある献立でしたが、どのメニューも人気のあるものなので、完食するクラスがたくさん出ました◎ (17クラス中、12クラスが完食でした!) 寒くなってきましたが、牛乳もよく飲んでいるところが素晴らしいです◎ (572本中、残りは25本分でした!) 船田小の子ども達が元気なのは、何でもしっかりよく食べ、よく飲むからかもしれませんね☆ 12月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・魚のガーリックレモンソースがけ ・粉吹き芋 ・果物 (キウイフルーツ 福岡県産) ・牛乳 今日の主菜は魚を洋風にアレンジした『魚のガーリックレモンソースがけ』でした。 魚の両面に小麦粉をつけてバターとオリーブ油を混ぜた油で焼き、その上からガーリックレモンソースをかけました。 ガーリックレモンソースがとても美味しく、子どもからも大人からも好評だったため、レシピを載せておきます。 今日は鮭を使いましたが、白身魚やお肉にもよく合うと思います。 色々な食材に試してみてください。 〜ガーリックレモンソース (4〜5人分)〜 ・にんにく 1かけ ・しょうゆ 大さじ1 ・白ワイン 大さじ1弱 ・レモン汁 小さじ1 作り方 1、にんにくをすりおろす。 2、材料を全て混ぜ、加熱すれば出来上がり。 12月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・冬野菜のスープ煮 ・ミニトマト ・牛乳 今日は2年生のリクエスト献立でした☆ リクエストナンバー1は『きな粉揚げパン』です! 残りは、全校分合わせてもパン2個分程度でした。 冬野菜のスープ煮には、かぶ、ブロッコリー、カリフラワーなど、今が旬の野菜をたっぷり入れています。 今日は、より冬の雰囲気を出すために、雪だるまの形をしたかまぼこも一緒に入れてみました! (鮮やかなピンク色はトマト色素です。着色料や保存料は使っていません。) すると! 教室でも『これ何〜?!』『かわいい〜!』と好評で、通常は5キロ〜8キロ残るスープ煮が、2キロにまで減りました! 楽しくおいしく食べてもらえて、雪だるまも給食室も嬉しい気分になりました◎ 【5年 音楽朝会】![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が合唱「この地球のどこかで」,合奏「コパカバーナ」を船田小学校の児童にむけて披露しました。 12月1日に行う連合音楽会でも演奏する予定です。大きな舞台でも、立派な演奏ができるように頑張ってほしいです。 11月30日の給食![]() ![]() ・ポークシチュー ・わかめサラダ ・牛乳 今日のメニューの中で、一番人気だったのは『セサミトースト』です。 食パンに白ごまペースト《白すりごま2.5グラム、バター6グラム、砂糖4グラム》を塗って焼いただけのシンプルなメニューですが大人気で、おかわりに手を挙げている子がたくさんいました! 朝食にもぴったりです。 お家でもお試しください☆ 11月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ミネストローネ ・チーズケーキ ・牛乳 今日の主食は久しぶりに、洋食のご飯でした。 えびやいかがたっぷり入り、そのエキスもご飯にしっかりしみていたので、ほとんど残りはありませんでした。 1番人気は『チーズケーキ』です! 子どもたちから熱烈なリクエストがあったので、久しぶりに登場させました。 混ぜて焼くだけの簡単レシピですので、ぜひお家でも給食のチーズケーキの味を楽しんでみてください。 〜チーズケーキ(10個分)〜 ・クリームチーズ 200グラム ・たまご(L) 2個 ・さとう 70グラム ・生クリーム 80グラム ・ヨーグルト 100グラム ・薄力粉 25グラム ・レモン汁 少々 ・タルトカップ 10枚 1、クリームチーズは室温にもどしておく。 たまごは割りほぐし、薄力粉はふるっておく。 ヨーグルトもよく混ぜておく。 2、クリームチーズをクリーム状になるまでよく混ぜ、そこに残りすべての材料を入れて滑らかになるまでよく混ぜ合わせる。 3、2でできた生地をカップに入れ、180度のオーブンで15〜25分焼く。 焼き色がついたら出来上がり☆ 4年生社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・いかの照り煮 ・けんちん汁 ・牛乳 今日の主食は八王子の郷土料理『かてめし』でした。 『かて』とは八王子の方言で『混ぜる』という意味で、『かてめし』とは混ぜご飯のことです。 米が貴重だった時代、ご飯の量を増やすために豆や雑穀、野菜など色々なものを混ぜていたことからこの名前がつきました。 (ちなみに今日の給食では、8種類の具を入れました!) お米の量は少なくても、その代わりに季節の食材がたっぷり入った栄養満点の、昔の人の知恵が詰まった郷土料理です。 現代の子ども達も、おいしそうにたくさん食べていました☆ 【3年生 社会科見学】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 都心からも近く、自然豊かな八王子のすばらしさについて学び、子供たちも満足したようでした。 11月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・シーフードグラタン ・ABCスープ ・みかんジュース 今日は好きなメニューばかりだったので、ほとんど残りはありませんでした。 4年生全クラスが、みかんジュースの紙パックを切り開き、きれいに洗って返してくれました。(4年生は毎回このように返してくれています。) こうすると雑紙としてリサイクルに出せるので、ゴミが減って助かります◎ きれいに食べるだけでなく、片づけにも気をつけてくれている素晴らしい取り組みなので紹介しました☆ 11月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・豆腐の旨煮 ・わかめのにんにく炒め ・こんにゃくのみそおでん ・果物 (みかん 熊本県産) ・牛乳 11月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・秋のお吸い物 ・さつま芋のあめがらめ ・牛乳 今日は食材や見た目で、秋を感じられる献立でした。 さつま芋のあめがらめとは大学芋のことです。 この秋収穫された、甘くておいしいさつま芋をたくさん使いました! 秋のお吸い物には、ほうれんそう、しめじの他に、『いちょう』と『もみじ』の形をしたかまぼこを使っています。 見て、食べて、秋を感じてもらえたかな…? 【保健朝会】![]() ![]() 保健主事から、睡眠の役割を教わり、成長期における睡眠時間の大切さを知りました。 もうすぐ12月です。しっかり運動をして、体を休め、元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。 11月18日の給食![]() ![]() ・もやしのスープ ・スイートポテト ・牛乳 今日の一番人気メニューはスイートポテトでした! 教室を回っていると、余ったスイートポテトをおかわりするために、ポテトを囲む子ども達の姿を何クラスかで見かけました。 とても簡単なので、ぜひお家でもお試しください☆ 〜スイートポテト(6個分)〜 ・さつま芋 300グラム(中1本) ・バター 20グラム ・さとう 9グラム(大さじ1) ・牛乳 15グラム ・生クリーム 30グラム ・アーモンドクラッシュ 10グラム ・タルトカップ 6枚 1、さつま芋は皮をむいて3センチ程の厚さの輪切りにし、柔らかくなるまで蒸す(または茹でる。) 2、さつま芋が熱いうちにバター、さとう、牛乳、生クリーム、アーモンドクラッシュを加え、つぶしながらよく混ぜる。 3、2を6等分してタルトカップに入れ、180度のオーブンで15〜20分焼く。表面に焼き色がついたら出来上がり。 11月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏肉の七味焼き ・野菜の旨煮 ・白玉あずき ・牛乳 今日は和食献立でした。 古代米ご飯は、『赤米』というお米を白米に混ぜて炊き上げたものです。 赤米の色が全体について、きれいなピンク色のご飯になりました。 白玉あずきの白玉は全て手作りです! 白玉粉を練るときに絹ごし豆腐を混ぜて、柔らかくなるよう工夫しています。 今日もほとんどのクラスが完食をしていました。 写真は1年生のあるクラスの食缶です。 とてもきれいに食べていますね◎ 【3学年社会「農家の仕事」見学】![]() ![]() 子供たちは、実際に畑になっている作物を見て、たくさんの疑問が浮かび、質問をしていました。 これから、この経験を元に新聞を作成していく予定です。 |
|