八丈島を知ろう! 研究授業(2月4日 4年生編)PART10
2月4日(土)。
今回の研究授業の「講師」としてお迎えしたのは、南大沢小学校の元校長先生です。 久しぶりに来校され、感慨深いご様子でした。 市内の仲間の教員と一緒に作り上げてきた授業です。 子供達は、真剣に考えました。 授業者は、子供達の意見や考えに丁寧に対応していました。 八丈島を知ろう! 研究授業(2月4日 4年生編)PART10 八丈島を知ろう! 研究授業(2月4日 4年生編)PART9
2月4日(土)。
4年生の子供達は、大勢の先生方が参観している前でも、緊張することなく、普段通りに学習を進めていきます。 4年担任の普段からの学級経営がすばらしいのです! 子供「こっちの山には、川が流れているよ。」 子供「本当だ。」 子供「川が流れているから水があるんだ。水がないと、人間は生きていけないよ。」 八丈島を知ろう! 研究授業(2月4日 4年生編)PART9 八丈島を知ろう! 研究授業(2月4日 4年生編)PART8
2月4日(土)。
「八丈島」の立体模型は、子供達の思考を豊かにします。 色々な角度から、島の模型を見ます。 山の高さ、畑のある場所、空港の位置等、平面の地図だけでは気付かなかったことにも、気付きます。 仲間の教員によるバックアップは、授業者にとって、とても心強いのです。 八丈島を知ろう! 研究授業(2月4日 4年生編)PART8 八丈島を知ろう! 研究授業(2月4日 4年生編)PART7
2月4日(土)。
子供達に与えられた情報は「地図」だけではありません。 教室には、大きな八丈島の立体模型が、持ち込まれました。 この模型を製作したのは、社会科部会で一緒に研究を進めている市内の小学校教員です。 研究授業は、色々な先生方の力を借りて、出来上がっているのです。 八丈島を知ろう! 研究授業(2月4日 4年生編)PART7 八丈島を知ろう! 研究授業(2月4日 4年生編)PART6
2月4日(土)。
「八丈島」の地図には、たくさんの情報が隠されています。 川の様子、港の場所、温泉の場所、小学校の場所、警察署、消防署、役場、畑・・・、子供達は、与えられた情報の中から、必要な情報を選び出し、課題解決に迫ります。 先ずは、自分自身で考えます。 次に、友達とグループで話し合います。 友達と話し合うことで、自分が気付かなかった新しい発見をします。 友達と同じ考えであることを知り、自分の考えに自信を持ちます。 八丈島を知ろう! 研究授業(2月4日 4年生編)PART6 八丈島を知ろう! 研究授業(2月4日 4年生編)PART5
2月4日(土)。
先生「今日は、八丈島に住んでいる人達について学習するね」 先生「八丈島は、ひょうたんのような形をしているね。」 子供「うん。」 先生「八丈島には、2つの山があります。住んでいる人達が多いのは、三原山の方です。」 子供「うん、うん!」 先生「今日は、『なぜ、三原山がある方に、たくさんの人々がすむようになったのか』、その理由を考えていこうね。」 子供達の手元にあるのは、社会科副読本を参考に作成した「八丈島」の地図です。 八丈島を知ろう! 研究授業(2月4日 4年生編)PART5 八丈島を知ろう! 研究授業(2月4日 4年生編)PART4
2月4日(土)。
4年生の子供達は、八丈島について学習を進めています。 東京から遠く離れた『島』で生活する人々について、学習しているのです。 授業者(1年担任)は、この日の研究授業を迎えるために、昨年から着々と準備を進めていました。 休日を利用し、実際に八丈島まで行き、島の様子、島の学校、島の暮らしぶり等を見学してきました。 たくさんの写真も撮影してきました。 八丈島を知ろう! 研究授業(2月4日 4年生編)PART4 八丈島を知ろう! 研究授業(2月4日 4年生編)PART3
2月4日(土)。
午後1時45分、研究授業が始まりました。 4年生の教室には、すでにたくさんの先生方の姿が見えます。 教室に入りきれず、廊下にまで、先生方の姿が見えます。 今回の研究授業は、1年担任の先生が授業を行いました。 本校の若手教員は、やる気に溢れています! 八丈島を知ろう! 研究授業(2月4日 4年生編)PART3 八丈島を知ろう! 研究授業(2月4日 4年生編)PART2
2月4日(土)。
2月1日・水曜日、南大沢小学校には、市内の小学校から、たくさんの先生方が来校されました。 今日は、南大沢小学校の教員による「研究授業」が行われるのです。 今回は、社会科の研究授業を行いました。 八丈島を知ろう! 研究授業(2月4日 4年生編)PART2 八丈島を知ろう! 研究授業(2月4日 4年生編)PART1
2月4日(土)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。 澄み切った青空が、どこまでも続いています。 天気予報によると、日中の最高気温は、8度くらいまで上がるようです。 昨日と比べると、温かい一日になりそうです。 週明けの月曜日・火曜日は、雨が降るようです。 八丈島を知ろう! 研究授業(2月4日 4年生編)PART1 今日の給食 2月3日(金)いわしの香り揚げ ゆばのすまし汁 福豆 牛乳 たこをあげよう! 伝統(2月3日 1年生編)PART7
2月3日(金)。
校庭を走り回る子供達の表情は、とても楽しそうです。 生き生きとしています。 自分が作ったもので「遊ぶ」ということが、とても大事なのです。 苦労して作ったもので「遊ぶ」ことで、楽しさも倍増するのです。 1年生のみんな、すてきな「凧」が出来上がりましたね! たこをあげよう! 伝統(2月3日 1年生編)PART7 たこをあげよう! 伝統(2月3日 1年生編)PART6
2月3日(金)。
職員室のベランダから、1年生の子供達の様子を見ます。 こちらの姿に気づいた1年生が、手を振りながら、叫びます。 子供「副校長先生! 見てて! 上がるんだよ!」 子供「私のも見ていて!」 最後の言葉を言うのと同時に、思い切り走り始めます。 凧が、勢いよく、上がります。 副長「すご〜い! あがっているね!」 子供「う〜ん!」 たこをあげよう! 伝統(2月3日 1年生編)PART6 たこをあげよう! 伝統(2月3日 1年生編)PART5
2月3日(金)。
子供「やった〜! あがったよ!」 子供「見て見て! あがったよ!」 子供達は、全速力で校庭を走り回ります。 子供達の凧は、風にあたり、ぐんぐん高く上がります。 たこをあげよう! 伝統(2月3日 1年生編)PART5 たこをあげよう! 伝統(2月3日 1年生編)PART4
2月3日(金)。
午後1時30分になりました。 5校時の始まる時刻です。 校庭には、1年生の子供達が、集まっています。 先生「それでは、凧をあげるよ!」 子供「やった〜!」 子供「早くあげた〜い!」 たこをあげよう! 伝統(2月3日 1年生編)PART4 たこをあげよう! 伝統(2月3日 1年生編)PART3
2月3日(金)。
先生「みんな、できた?」 子供「は〜い!」 子供「早く、凧をあげようよ!」 先生「今日の午後になったら、凧をしますよ!」 全員「やった〜!」 午後の「凧上げ」が楽しみです。 たこをあげよう! 伝統(2月3日 1年生編)PART3 たこをあげよう! 伝統(2月3日 1年生編)PART2
2月3日(金)。
赤色、ピンク色、黄色、青色等、とてもカラフルです。 かわいいキャラクターが、描かれています。 かわいい動物の絵が、描かれています。 かわいい自分の顔が、描かれています。 飛び上がった姿を、早く見たいです。 たこをあげよう! 伝統(2月3日 1年生編)PART2 たこをあげよう! 伝統(2月3日 1年生編)PART1
2月3日(金)。
下の写真は、1月23日・月曜日の授業の様子です。 1年生の子供達が、「凧」を制作しています。 思い思いに自分だけの「凧」を作っています。 白いビニール地には、子供達の絵がたくさん描かれています。 たこをあげよう! 伝統(2月3日 1年生編)PART1 朝の風景です! 晴れ(2月3日 学校編)PART4
2月3日(金)。
今日は、金曜日です。 明日は、土曜日です。 今週は、毎日、寒い日が続きました。週末は、ゆっくり休んでくださいね。 土曜日・日曜日は、気温も10度を越えるようです。 久しぶりに暖かい日になりそうです。 朝の風景です! 晴れ(2月3日 学校編)PART4 朝の風景です! 晴れ(2月3日 学校編)PART3
2月3日(金)。
きれいな青空です。 南大沢小学校の校舎の上にも、校庭の上にも、青い空が広がります。 小山内裏公園には、まだ雪が残っています。 北斜面は、山の陰になり、太陽の光が届かないようです。 天気予報によると、週末から、少しずつ気温が上がるようです。 朝の風景です! 晴れ(2月3日 学校編)PART3 |
|