学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

5年社会科見学3

 物流博物館のジオラマを見ている所です。
みんな楽しそうに見学をしていました。
朝の道路状況の混雑で時間が少し遅れましたが、バスの中でも仲良く上手に過ごすことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年社会科見学その2

 午後は、品川にある物流博物館を見学しました。
物流とは何かについて、また60年前の荷役の様子をビデオで見せていただき、写真や模型を使った展示で確認していました。
おおぞらの5年生も一緒に、仲良く見学することができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

11/17 5年社会科見学1

 5年生は社会科で工業の学習をしています。その実際の様子を見るために、花王川崎工場に見学に来ました。
工場のラインの撮影できませんでしたが、みんなとても熱心に見学しています。後半は洗剤を使った実験をして、環境への配慮をした製品の開発をしていることも学びました。
たくさんメモをとっていたので、すばらしい社会科新聞ができることでしょう。楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

11/16 避難訓練

画像1 画像1
 朝の児童集会に引き続き、集会時の火事を想定した避難訓練を行いました。
給食室が火事、現在地は体育館です。皆が一度に出口に向かうととても危険です。学年ごとに上手に担任がリードし、どこからどう逃げればよいのかを指導していました。いつもの教室での訓練と様子が違うので、少しおしゃべりが聞こえていたのが残念です。
 担当の教員から、「『お・か・し・も』の約束はいつも守りましょう。次回は誰もおしゃべりをせずにやってみましょう。」とお話がありました。

11/16 お楽しみ集会

画像1 画像1
 11月16日(水)の集会は、「猛獣狩りに行こうよ」でした。
子どもたちはルールをよく知っています。舞台の集会委員会の人たちの動きに合わせて踊ります。「ト・リ・ケ・ラ・ト・プ・ス」「7人だ!」と言った動物の名前の数の人が集まって素早く座ります。上級生が下級生を呼んで仲間に入れてあげたり、同学年同士集まったものの多すぎて2つに分裂したりと、楽しそうでした。
集会委員の人たちも、みんなが遊んでいる様子を見て嬉しそうにしていました。

11/4 学習発表会集会

 11月4日(金)の学習発表会集会では、来週11日、12日に行われる学習発表会の各学年の発表を紹介しました。
 各学年・学級とも今まで練習してきた合奏や合唱、劇をPRしました。集会後、『○年生の劇が面白そう。楽しみ。』とか『○年生の歌を聞いてみたいな。』という声が聞こえてきました。本番まで、あと1週間。最後の練習にも熱が入りそうです。
 12日(土)が保護者・地域の方の鑑賞日になっています。ご来校いただき、子どもたちの生き生きと活動している様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 合同運動会

10月27日(木)におおぞら学級は、市内の特別支援学級合同運動会に参加しました。
子どもたちは、自分が出る種目に全力を尽くしました。
お友達のがんばりに一生懸命応援をしている姿も、立派でした。
また、他校のお友達を応援したり、一緒にダンスをしたりして交流を深めることができました。
高学年リレーでは、1位で他校へバトンを渡しました。
低学年玉入れでは、2回戦とも勝利を収めました。
大玉送りでは、3回戦の接戦の末、逆転勝ちしました。
一人一人のがんばりが、結果となって表れた連合運動会でした。
このがんばりを次の学習発表会でも発揮できるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 3年総合 「別所安全マップ」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日の5時間目…。「別所安全マップ発表会」に2年生を招待しました。他学年に聞いてもらう発表は初めての3年生。自分の考えは自分の言葉で、相手によりわかりやすく伝えることを目指し、発表会にむけて練習にも励んできました。
 発表会では、前半と後半に分かれ、1・2組が交代で発表しました。最初は緊張した様子もうかがえましたが、発表を終えた子どもたちからは「楽しかった」「2年生が真剣に聞いてくれたからうれしかった」「また、やりたい」との感想が多く聞かれました。2年生からは「危険な場所がよくわかったので、気をつけて遊びたい」「自分の家の近くにも危険な場所があると知った」との感想も聞かれました。互いに大きな学びのあった1時間となりました。

3年総合 「別所安全マップ」作成中

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、別所の地域をまわり、「別所安全マップ作り」に取り組んでいます。グループごとに分かれ、保護者の皆様にお手伝いをいただき、地域を実際に調べました。そして、調べたことをもとにグループで協力しながら、マップを作成しました。写真を貼り、その説明を吹き出しに書いたり、安全と危険を色分けしたりと、どの班も見やすく、よりわかりやすい地図にするための工夫をしていました。

10/27 おおぞら学級が合同運動会に参加しました

 10月27日(木)、市内の特別支援学級の合同運動会が富士森体育館で行われています。おおぞら学級の子どもたちも、朝8時30分に「行ってきまーす」と元気に出発していきました。
体育館での様子です。みんなはりきっていて、楽しく全力で取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/24 全校朝会

画像1 画像1
 10月24日(月)の全校朝会です。
11月11日に行われる開校20周年記念式典について話をしました。
 この式典は別所小学校の20歳のお祝いをするものですが、八王子市の公立小学校でもあり日本の小学校でもあるので、市教育委員会の方や地域の方々をお迎えして、国旗・市旗・校旗を飾り、国歌・校歌を歌います。
学校の歴史について知り、自分たちもこの学校の一員であるとの自覚を高め、みんなで協力してよりよい学校を作っていこうとする気持ちを育てていきたいと思っています。

10/22 別所フェスティバル3

 別所小の5,6年生50人による「別所ソーラン」です。
腰をしっかり曲げて、力強く踊る姿に地域の方々からもすごい!さすが!とたくさんほめていただきました。
 雨の中でしたが、お隣の学校まで多くの保護者の皆様がお子さんを連れて参加していただけたことは誠に嬉しく思います。この二つの小学校の児童は、ともに別所中学校へ進学します。お互いのよい所、すごい所を見て認め合う機会にもなりました。多くの地域の方々に見守られていることのありがたさも感じられて、大変よい交流の場となりました。
運営にかかわってくださった皆様、ありがとうございました。今後とも、子どもたちへの励ましと見守りをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 別所フェスティバル2

 秋葉台小学校の3,4年生の「よさこいソーラン」の様子です。お揃いのはっぴと鳴子をもって元気に踊ってくれました。5,6年生の「中野七頭舞」は岩手に伝わる民舞ですが、剣に見立てた細い棒をもって、見事な舞いを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 別所フェスティバル1

 10月22日(土)、この別所地区のお祭りである「別所フェスティバル」がお隣の秋葉台小学校を会場に行われました。
別所小からは、2年生と5,6年生のそれぞれ有志の人たちが演技を披露しました。違う学校の体育館なので戸惑いながらも、一生けんめいフラフープを使った演技をし、大きな拍手をもらった2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 3年地域安全マップ作り

 10月20日(木)、3年生は社会科の学習の地域安全マップ作りのため、別所地域をグループごとに調べ、危険な個所の写真を撮ったりインタビューをしたり、様々な取材を行いました。
 この学習をするにあたり、教室での事前指導はもちろんのこと、学年そろって取材箇所を担任と一緒に回って、危険かどうかの判断のポイントや取材の仕方について前もって学びました。
 この日は、担任と非常勤教員の先生、学生ボランティアの方々の他に保護者の方々のご協力もありました。そのおかげもあり、グループごとに安全に気を付けて有意義な調べ学習ができたようです。この後、教室でまとめたり、発表したりと学習が進んでいきます。楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 別所フェスティバルにむけて

 22日(土)に秋葉台小学校を会場に実施される別所フェスティバルに2年生の有志が出演します。体育館で練習をしているところを見せてもらいました。
運動会で行った演技を思い出し、演技や並び方を確認していました。フラフープもとても上手で、かわいかったです。大勢の方に見ていただきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/20 草取り集会

 10月20日(木)の朝、草取り集会がありました。これは、みんなで学校をきれいにしようというものです。
 はじめに朝礼の隊形に集合しました。前に環境委員の人が大きな袋をもって座っているのを見て、何かな?と興味がわいたようです。委員から各学年の分担場所を聞くと、さっそくはりきって作業を開始。嫌がる人もいるかと思っていましたが、みんな楽しそうに生き生きと取り組んでいます。
 きれいになった校庭を見て、子どもたちも満足そうにしています。よくがんばりました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 音楽鑑賞教室2011

 10月18日(火)3校時と4校時に音楽鑑賞教室がありました。
今年は、東京消防庁音楽隊の方々にいらしていただき、トランペットやサックスなどの吹奏楽器、ティンパニーなどの打楽器、エレキベースなどの弦楽器等たくさんの種類の楽器を使って、生演奏を聴かせていただきました。子どもたちが知っている曲ばかりで、子どもたちも一緒に歌を歌ったり、手拍子をしたりしながら、ノリノリで参加しました。楽しいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 全校朝会

画像1 画像1
 10月17日(月)の全校朝会です。
 今週末22日に秋葉台小学校を会場に行われる「別所フェスティバル」について話をしました。
 20数年前、東京都のニュータウン開発の波がこの別所にも訪れ、たくさんの団地や宅地の造成がされました。都内と言わず日本全国から多くの人々が引っ越してきて、この別所・堀之内の街ができてきました。それぞれの家庭の子どもたちが通う学校として、別所小学校と秋葉台小学校が、そして1年遅れて別所小学校ができました。
地域の方々は、この別所地域が子どもたちにとって故郷と思えるようになってもらいたいと考え、フェスティバルが企画されたそうです。
 最近では、青少年対策協議会の方々と3校の保護者の皆さんの協力もあって、別所中学校・別所小学校・秋葉台小学校と会場を交代しながら実施されています。別所小も5,6年生の有志と2年生の有志の人たちの演技もします。同じ地域の人たちが一堂に会して楽しく集うそんなお祭りです。天気も心配されますが、雨でも実施だそうです。
 ぜひ、地域の方々の思いを受け取って、自分の住む別所の街を大事に思う心を育てていくように、親子での参加をしてほしいと思っています。

10/14 おおぞら宿泊学習11

 地場産センター「かいてらす」でのお昼ご飯の様子です。リクエストメニューのお昼をおいしく食べました。その後、おうちの人の顔を思い浮かべながら、おみやげを買っています。予定通り1時に出発です。

 先ほど談合坂を出発したと連絡がありました。帰校は予定通り3時頃です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/13 クラブ活動
2/16 交通安全教室(5年)
2/17
2/18 科学教育センター閉講式