もうすぐだね、入学式! 仲間(2月11日 保護者編)PART7
2月11日(土)。
副長「子供達が入学しても、いっぱい手をかけてください。」 副長「子供達の話を、たくさん聞いてください。」 副長「子供達と一緒に、時間割をそろえてください。」 副長「宿題が出るようになったら、一緒に、勉強をしてください。」 子供達の小さな変化を感じてください。 もうすぐだね、入学式! 仲間(2月11日 保護者編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐだね、入学式! 仲間(2月11日 保護者編)PART6
2月11日(土)。
子供達に持たせる色々な物に「名前」を書く時が、とても幸せな時間だと思います。 “この鉛筆を使って、どんな勉強をするのかな?” “初めて書いた自分の名前は、どんな感じかな?” “クラスのお友達と、どんな遊びをするのかな?” もうすぐだね、入学式! 仲間(2月11日 保護者編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐだね、入学式! 仲間(2月11日 保護者編)PART5
2月11日(土)。
保護者の方々は、教員からの説明を聞きながら、配布された資料にメモをしていきます。 初めての小学校生活では、子供達のために、準備する物、用意する物等が、たくさんあります。 ランドセル、筆箱、鉛筆、体操着、防災頭巾、上履き・・・、この他にも、まだまだあります。 これら全ての物に、名前を書きます。 もうすぐだね、入学式! 仲間(2月11日 保護者編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐだね、入学式! 仲間(2月11日 保護者編)PART4
2月11日(土)。
初めて子供が小学校へ入学する保護者の方々にとっては、色々な不安や心配事があると思います。 今回の入学説明会では、そうした不安や心配事が、少しでもなくなることを願っています。 各担当の教員から、入学前に準備すること、子供達の生活リズム、学校生活の説明等をしました。 もうすぐだね、入学式! 仲間(2月11日 保護者編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐだね、入学式! 仲間(2月11日 保護者編)PART3
2月11日(土)。
副長「まず、みなさんにお礼を言わせてください。」 副長「八王子市は、自由学区制です。どの小学校へ通わせるかは、保護者の方々の判断によります。」 副長「そんな中で、南大沢小学校を選択してくださったこと、大変嬉しく思います。」 南大沢小学校は、小規模校です。 小規模校としての「よさ」は、互いの顔と名前が分かることです。 「互いの顔が分かる」学校なのです。 もうすぐだね、入学式! 仲間(2月11日 保護者編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐだね、入学式! 仲間(2月11日 保護者編)PART3
2月11日(土)。
副長「まず、みなさんにお礼を言わせてください。」 副長「八王子市は、自由学区制です。どの小学校へ通わせるかは、保護者の方々の判断によります。」 副長「そんな中で、南大沢小学校を選択してくださったこと、大変嬉しく思います。」 南大沢小学校は、小規模校です。 小規模校としての「よさ」は、互いの顔と名前が分かることです。 「互いの顔が分かる」学校なのです。 もうすぐだね、入学式! 仲間(2月11日 保護者編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐだね、入学式! 仲間(2月11日 保護者編)PART2
2月11日(土)。
入学説明会を開催する2日前、新1年生の2名の子供達の入学が決まりました。 4月から入学予定の児童数が、増えました! 副長「それでは、これより、新1年生入学説明会を開催いたします。」 副校長が、校長先生に代わり挨拶をしました。 この日、校長先生は、6年生の社会科見学の引率でした。 もうすぐだね、入学式! 仲間(2月11日 保護者編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐだね、入学式! 仲間(2月11日 保護者編)PART1
2月11日(土)。
2月10日・金曜日、午後2時になりました。 南大沢小学校の家庭科室に、かわいい子供達が、やってきました。 子供達は、この4月から、南大沢小学校に入学する予定の1年生です。 今日は、新1年生入学説明会の日です。 もうすぐだね、入学式! 仲間(2月11日 保護者編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() もちつきをしよう! 地域(2月10日 5年生編)PART8
2月11日(土)。
子供「いただきま〜す!」 子供「うまい!」 子供「おいしい〜!」 子供「あぁぁぁ〜、幸せ〜。」 子供達は、みんな、にこにこしながら、お餅を食べます。 お赤飯も、あっという間に、なくなってしまいました。 地域・保護者の皆様、ありがとうございました。 5年生のみんな、お餅は、たくさん食べたかな? もちつきをしよう! 地域(2月10日 5年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() もちつきをしよう! 地域(2月10日 5年生編)PART7
2月11日(土)。
この日は、あいにく、寒さが厳しい午後でした。 そんな中、たくさんの地域の方々や保護者の方々に来ていただいたこと、本当に嬉しく思います。 使い終わった杵や臼は、水で、きれいにします。 来年も、再来年も、活躍してくださいね! もちつきをしよう! 地域(2月10日 5年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() もちつきをしよう! 地域(2月10日 5年生編)PART6
2月11日(土)。
地域「お〜い! こっちも食べてよ!」 子供「なに? なに?」 地域「お赤飯だよ!!」 子供「えぇぇぇぇ! やった!」 子供「食べた〜い!」 今回、地域の方が、5年生の子供達のために、お赤飯を持参してくださいました。 ほっかほっかに、蒸されて、とってもおいしそうです!! もちつきをしよう! 地域(2月10日 5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() もちつきをしよう! 地域(2月10日 5年生編)PART5
2月11日(土)。
やわらかくなった「お餅」は、臼から取り出されます。 ほかほか、てかてか、ぷよぷよ、ぽにょぽにょしています。 保護「ここに置いてぇ〜!」 「お餅」は、地域の方々、保護者の方々の手によって、小さく、切り取られます。 きなこ、あんこ、のり、お醤油等、子供達は、自分の好みで、お餅を食べます。 もちつきをしよう! 地域(2月10日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() もちつきをしよう! 地域(2月10日 5年生編)PART4
2月10日(土)。
地域「うまい!」 保護「もういっちょう!!」 子供「よ〜し! えいっ!!」 “ボォ〜ン! ボォ〜ン!” リズミカルな音が、続きます。 もちの表面だけでなく、もちの中にまで、杵が響く音です。 もちつきをしよう! 地域(2月10日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() もちつきをしよう! 地域(2月10日 5年生編)PART3
2月10日(土)。
臼と杵があります。 地域からお借りした物です。 子供「よぉ〜し、つくぞ!」 子供「意外に重いね〜。」 地域「はい! 腰に力を入れて!」 “ボ〜ン!!” いい音が響きます。 もちつきをしよう! 地域(2月10日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() もちつきをしよう! 地域(2月10日 5年生編)PART2
2月10日(土)。
今日も、たくさん地域の方々、保護者の方々が、お手伝いに来てくださっています。 ありがとうございます。 南大沢小学校は、地域の方々の支えによって、教育活動が進んでいます。 色々な行事がある時、地域の方や保護者の方が、いつも、お手伝いをしてくださいます。 南大沢小学校は、みなさんに支えられた幸せな学校です。 もちつきをしよう! 地域(2月10日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() もちつきをしよう! 地域(2月10日 5年生編)PART1
2月10日(土)。
今日も、朝から、晴れ渡っています。 見上げると、雲が多く見えます。 穏やかな青空の朝です。 2月2日・木曜日、午後1時30分です。 南大沢小学校の校舎裏では、子供達の楽しそうな声が響いています。 今日は、お餅つきの日です! もちつきをしよう! 地域(2月10日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 国会だ! 江戸東京博物館だ! 社会科見学(2月10日 6年生)PART12
2月10日(金)。
午後4時40分、6年生の子供達が、無事に学校に戻ってきました。 予定していた帰校時刻よりも、早く到着しました。 帰りの高速道路は、すいすい流れていたようです。 6年生の子供達が体験してきたことを、ゆっくり聞いてあげてくださいね。 国会だ! 江戸東京博物館だ! 社会科見学(2月10日 6年生)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国会だ! 江戸東京博物館だ! 社会科見学(2月10日 6年生)PART11![]() ![]() ![]() ![]() それでは、決議をします。 実際に、手元にある「押しボタン」で投票をします。 議長「それでは、決議をします。」 議長の声を聞いて、国会議員は、ボタンを押します。 果たして、その結果は・・・。 否決です! 委員会では可決したのに! 残念です・・・。 国会だ! 江戸東京博物館だ! 社会科見学(2月10日 6年生)PART11 国会だ! 江戸東京博物館だ! 社会科見学(2月10日 6年生)PART10![]() ![]() ![]() ![]() 続いて、本会議の模擬体験です。 見てください! 本物と同じような、見事な装飾です!! 子供「すご〜い!」 子供「さわりた〜い!」 子供「家にもあるといいなぁ〜。」 子供達の代表者が議長なります。 議長が会を進めます。 国会だ! 江戸東京博物館だ! 社会科見学(2月10日 6年生)PART10 国会だ! 江戸東京博物館だ! 社会科見学(2月10日 6年生)PART9![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ、国会体験プログラムが始まりました。 まず最初は、法案を話し合う委員会の模擬体験です。 「法案」って? 私達国民が、幸せに暮らすために必要な「国の約束事」、つまり「法律」のことです。 代表者が台本をもとに進行します。 国会だ! 江戸東京博物館だ! 社会科見学(2月10日 6年生)PART9 |
|