クリスマスカードを作ろう! パソコン(12月18日 2年生編)PART2
12月18日(日)。
2年生の子供達は、パソコンの操作もなかなか上手です。 子供「このイラストが、かわいい!」 子供「クリスマスには、このイラストがピッタリだ!」 子供「え〜と、『マ』は、Mと、Aだから・・・、できた!」 子供達は、思い思いにカードを作っていきます。 クリスマスカードを作ろう! パソコン(12月18日 2年生編)PART2 クリスマスカードを作ろう! パソコン(12月18日 2年生編)PART1
12月18日(日)。
12月16日・金曜日、南大沢小学校の2階にあるパソコン室で、子供達が、何か作っています。 そっとパソコン室に入ってみると、パソコンの画面を見ながら、子供達は、キーボードを打ったり、マウスを動かしたりしています。 副長「何を作っているの?」 子供「クリスマスカードで〜す。」 副長「なるほど!」 クリスマスカードを作ろう! パソコン(12月18日 2年生編)PART1 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART6
12月18日(日)。
戦時中の生活について、実際に戦争を体験した方から、直接お話を聞くのは、とても貴重な機会です。 当時のことを語り継ぐことによって、「これから、どう生きていったらいいのか」「本当に大切なものは、何か」等、子供達一人一人が、じっくり考えて欲しいのだと思います。 今回の学習で、子供達が、どんなことを思ったのか、こんど子供達に聞いてみます。 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART6 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART5
12月18日(日)。
ボランティアの方の話を聞くと、心が痛みます。 平和な時代であることの大切さを、痛感します。 平和な時代は、私達が守らなければならないと感じます。 たくさんの人達が、戦争で亡くなりました。 もう二度と、戦争はあってはならないのです。 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART5 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART4
12月18日(日)。
黒板には、世界地図や日本地図等が掲示してあります。 子供達に、分かりやすく説明するために工夫されているのです。 この授業は、毎年、行われています。 毎年、新しい事実を、子供達に伝えてくださいます。 その向学心・向上心、真摯な心には、頭が下がります。 ありがとうございます。 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART4 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART3
12月18日(日)。
地域ボランティアの方は、子供達に「平和」の大切さを、切々と訴えます。 その当時の街の様子、疎開する子供達の様子、空襲のこと等、丁寧に丁寧に説明してくださいます。 子供達は、メモを取りながら、真剣に話を聞きます。 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART3 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART2
12月18日(日)。
「戦争の話を聞く会」は、6年生の子供達が、毎年、この時期に受けている授業です。 地域のボランティア(元小学校の先生です)の方が、戦時中の様子について、6年生の子供達に話してくださるのです。 この日は、保護者の方々も、子供達と一緒に授業を聞かれていました。 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART2 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART1
12月18日(日)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。 青空が、どこまでも、ずっと続いています。 天気予報によると、日中の最高気温は、11度くらいまで上がるようです。 昨日と比べると、気温は少し高いのですが、空気は冷たいです。 12月9日・金曜日、6年生の子供達が「戦争の話を聞く会」の授業を受けました。 戦争の話を聞く会です! 平和(12月18日 6年生編)PART1 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART9
12月17日(土)。
会議を傍聴された南大沢小学校の「学校評議員」の方々に、感想をお聞きしました。 評議「とても興味をもって、会議の様子を見ることができました。」 評議「みなさんが、南大沢地区の子供達や、南大沢地区について、真剣に考えられていることが、よく伝わりました。」 評議「学校と地域が連携することは、子供達にとって、とても重要であると思いました。」 次回の学校運営協議会は、平成24年1月21日・土曜日に柏木小学校で行われます。 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART9 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART8
12月17日(土)。
今回の会議には、南大沢小学校の学校評議員の方々の他にも、市内小中学校の副校長、主任児童員、民生児童員の方々も、傍聴されました。 南大沢小学校の家庭科室の中は、人も多く、熱気が感じられました。 多くの方々に傍聴していただくことで、「学校運営協議会」の役割を理解していただきたいと思います。 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART8 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART7
12月17日(土)。
報告の中で、特に以下の言葉が印象的でした。 ・地域の大人も、子供達と一緒に成長することができるのが、地域運営学校である。 ・大人も成長することができる。 ・これからの学校は、大人の学び場でもある。 『地域ぐるみで、地域の子供達を育てる』ことが重要だと感じました。 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART7 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART6
12月17日(土)。
3つ目の議事は、平成23年11月17日・木曜日、横浜で開催された「地域とともにある学校づくり 推進協議会」について、協議会に参加された3人の協議員より、報告がありました。 ・21世紀の学校は、地域次第であると感じた。 ・3月11日の大震災の後、地域と連携していた学校は、避難所をすぐに立ち上げた。 ・文部科学省は、今後5年間で、全国にコミュニティスクールを3000校に増やしたいと考えている。 ・南大沢地区の3校(南大沢中学校・柏木小学校・南大沢小学校)は、すでに地域運営学校となっている。先進的である。 ・会議での話し合いが重要になる。協議ではなく「熟議」にしたい。 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART6 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART5
12月17日(土)。
協議員の方々からは、以下のような意見が出されました。 ・予算の執行を、効率よく行って欲しい。 ・予算がまだ執行されていない項目もある。 学校「予算については、3学期に執行するものもある。与えられた予算を計画通りに執行していく。」 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART5 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART4
12月17日(土)。
学校「前期の学校評価アンケートにおいても、保護者からの意見は類型化し、『学校だより』に載せている。小数意見を大事にするのは、後期においても同じである。」 協議員の方々の意見を受けて、学校からは、以上のように答えました。 続いて、2つ目の議事です。 2つ目の議事は「平成23年度 学校予算の執行(11月末)」についてです。 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART4 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART3
12月17日(土)。
1つめの議事は、「平成23年度 学校評価アンケート(後期)」についてです。 評価項目の検討から始めました。 協議員の方々からは、次の様な意見をいただきました。 ・評価項目については、学校に任せる。 ・「地域運営学校」についての評価項目があることがいい。 ・アンケートの回収率や、分析を重視したい。 ・アンケートから見える「学校の課題」を明確にしたい。 ・アンケートに記述されている意見を大事にしてほしい。 ・少数意見であっても、大事にして欲しい。 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART3 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART2
12月17日(土)。
前半の会議では、以下の3つの議事について検討していただきました。 (1)平成23年度 学校評価アンケート(後期) (2)平成23年度 学校予算の執行状況(11月末) (3)平成23年度「地域とともにある学校づくり 推進協議会(文部科学省)」報告 さっそく、1つ目の議事から始めました。 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART2 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART1
12月17日(土)。
12月3日・土曜日、南大沢小学校の家庭科室にて、『第9回 学校運営協議会』が行われました。 今回の会議の様子は、南大沢小学校の「学校評議員」の方々にも、傍聴していただきました。 今回の会議は、前半と後半に分けて行いました。 前半は「南大沢小学校」について、会議を行いました。 後半は「学校運営協議会」について、会議を行いました。 第9回 学校運営協議会がありました! 地域(12月17日 協議員編)PART1 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR36
12月17日(土)。
消防署の見学も、あっという間に時間が過ぎてしまいました。 消防署内の色々な場所を見学できました。 消防車の見学もできました。 初期消火訓練、消防服も着装訓練も体験できました。 由木分署の皆様、お忙しい中、ていねいに説明をしていただき、ありがとうございました。 365日、24時間、私達の生活を見守ってくださる消防署の方々に感謝します。 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR36 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR35
12月17日(土)。
子供「どうして、消防士になろうと思ったのですか?」 消防「私が小学校5年生の時に、友達の家が火事になりました。とても仲がいい友達でした。でも、私には、その友達のために、何もしてあげることができませんでした。」 消防「その場で、おろおろするしかありませんでした。その時、消防士さんが、一生懸命に消火活動をしていました。」 消防「消防士さんが、とってもかっこよく見えました。」 消防「私も、人の役に立つ仕事をしたい、と思い消防士になりました。」 子供達は、将来、どんな仕事に就きたいと思っているのでしょうか。 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR35 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR34
12月17日(土)。
大きなはしご車の前で、記念写真を撮りました。 子供達は、こんなに間近ではしご車を見ることができて、とても嬉しそうです。 消防「最後に、みなさんから、質問を受け付けたいと思います。」 消防「消防署を見学して、質問がある人は、いますか?」 子供「どういう火事が多いのですか?」 消防「公園や空き地などでの、火遊びによる火事が多いです。」 消防「枯れ草や紙に火をつけて、どんどん火が大きくなってしまうこともあります。」 消防署を見学しよう! 由木分署(12月17日 4年生編)PAR34 |