子どもたちの様子をお伝えしています。

9月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
リンゴジャムサンド
ポークビーンズ
野菜のじゃこサラダ
プルーン
牛乳

「リンゴジャムサンド」
リンゴジャムは給食室で手作りしました。りんごと砂糖、レモン汁だけで作りました。

「野菜のじゃこサラダ」
野菜とドレッシングを別だしにしました。
教室でボールの中で混ぜ合わせて、食べました。

一年生の保護者を対象とした「給食試食会」でした。23名の方の参加がありました。
お忙しい中どうもありがとうございました。

姫木平移動教室11

牧場で昼食後、お楽しみのアイスクリーム。たくさんの思い出と共に帰路につきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室10

黒耀石ミュージアムの次は、長門牧場でのバター作り体験。牛乳5、クリーム1の比率の原料をビンに入れて、ひたすら振り続けるとフレッシュバターのできあがり。自分の好みに合わせて塩を混ぜ、パンにつけて食べました。みんな大満足!バターを作った瓶の蓋をなめている子も・・・。貴重な体験が出来大喜び!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室9

子供たちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室8

午前8時45分。黒耀石ミュージアムに到着。係の方からの説明の後、子供たちは、やじり、ペンダント、勾玉など、自分が希望した作品づくりに集中しました。黒耀石をペンシルという道具で丁寧に周りを削り落とします。勾玉や骨のペンダントも繰り返しヤスリで擦って形を整えます。利き手の親指が痛くなるぐらい根気よく続けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室7

9月10日(土)。午前6時起床。眠い目を擦りながら朝の検温。各自が検温結果を記録し、保健係が先生の所に届けます。みんなの健康状態の把握が第一!!
画像1 画像1
画像2 画像2

姫木平移動教室6

ナイトハイクの後、入浴の時間と並行してお土産購入!姫木平の思い出に何を買おうかとみんな頭を悩ませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室5

夕飯です。食事係が準備をします。献立は、カレーライス、トンカツ、サラダ、デザート、リンゴジース。ほとんどの子が、カレーは完食。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室4

物見岩から八島湿原へは、湿気を帯びた地面に注意しながら歩きました。途中小川があり、子供たちは手を触れて「氷水みたいに冷たい!!」。班ごとにデジカメを持って感動したことや印象に残ったことを映像にとって、家の人や仲間に伝えるための文章をまとめます。そのための、取材も丁寧に行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室3

午後は、車山高原山頂からのハイキング。車山高原山麓駅の天候と山頂の天候は大きく異なり、頂上は雲の中。辺り一面真っ白で、10分間ほど小雨も降りました。気温19度で風も強くじっとしていると長袖でも肌寒さを感じましたが、歩いていると汗ばむこともなくハイキングには最適な天候でした。蝶蝶美山方面へ下り始めると雨も上がり、八島湿原ではお日様も出るなど、山の天気は変わりやすいことを体験を通して実感することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室2

バスの移動は順調に進み、午前10時50分“おぎのや諏訪IC店”に団体予約の中で一番乗りし、早めの昼食をとりました。メニューは、“峠の釜飯”。どの子も“お釜”を持って帰ろうと頑張って「完食」をめざしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室1

9月9日(金)。午前7時45分、姫木平移動教室の出発式を行いました。秋葉先生から、「1.ワクワクドキドキする気持ちををもち続けて様々な活動に取り組んで欲しい。2.5分前行動をする。3.あいさつをきちんとする。」の3つのお話がありました。みんなが楽しみにしていた移動教室、たくさんの楽しい思い出をつくってください。早朝からお見送りいただいた、多くの保護者の皆様、教職員の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光の思い出

9月8日(木)。5時間目、6年2組が、パソコン室で「日光の思い出」を作成しました。各自が自分のお気に入りの映像を選んでキャプションを入れます。ワードアートを使ったり、映像の配置を考えたりとそれぞれが集中してオリジナリティーを発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
もずくスープ
さつまマッシュ
牛乳

子供たちに好評な「キムチチャーハン」でした。
2年生、3年生はとてもよく食べていました。

「さつまマッシュ」
蒸かしてつぶしたサツマイモに、砂糖で甘く似たリンゴを加えて混ぜあわせました。

紙すき体験2

坪根先生の説明を聞いた後、いよいよ木枠に流し込みます。ペットボトルを逆さにしてできるだけ平らに。金網でサンドイッチにして水を切り、お家から持ってきたタオルでたたくと、ほら自分の紙の出来上がり。乾いたら何にするかはお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙すき体験1

9月8日(木)1年生が紙をつくる体験をしました。5時間目は1年2組。はじめに先生がミキサーで作った紙のもとになる団子と水とのりをもらい、それをペットボトルに入れて、よくまぜました。つぎにお花紙をちぎって入れからペットボトルを何回も振って、自分の好みの色にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援教育研修会

9月7日(水)。子育て研修会の後、教員の研修会を行いました。講師は、引き続き寶田邦子先生で、発達障害のある子供の理解、子供や保護者への対応など、ご経験を基に具体的で、明日からの指導に役立つお話をたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子育て研修会

9月7日(水)。午後1時15分より八王子市スクールカウンセラーの寶田邦子先生をお招きして、「こどもたちにとって大切なことは」と題して、子育て研修会を行いました。
親の肯定感が上がると子供の肯定感が上がる。子供は人の中で育つので、色々な人に出会うことが大切等、たくさんの示唆に富んだお話を伺うことが出来ました。ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールおさめ(1年)

9月7日(水)。3〜4時間目、1年生が小プールで今年最後のプール指導を行いました。6月22日からプール指導が始まり、どの子も泳力を伸ばしました。1年生は、潜ることから始まりできる子は10メートルにも挑戦。蹴伸びやバタ足などどの子も熱心に取り組みました。来年は、大プールでの指導です。楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールおさめ(2年・とちのみ)

9月7日(水)。3〜4時間目、1・2年・とちのみ学級の児童のプールおさめです。大プールでは、2年生ととちのみの子供たちが水慣れの後、25メートルをそれぞれの泳ぎ方で繰り返し練習しました。先生方も、プールの途中でそれぞれの子供たちの泳ぎ方を指導します。泳ぐ回数が多い子が泳力をつけているように感じました。また来年、めあてをもって泳力を伸ばしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/10 安全指導・愛宕郵便局 終
2/13 ALT みんな友達班週間

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校運営協議会報告

保健だより