§給食§2月3日

画像1 画像1
今日の給食は、セルフ恵方巻き、牛乳、わかさぎの南蛮揚げ、ふぶき汁、ぶどう豆です。

今日の献立は、6年生が家庭科の授業で立てた献立の中で、栄養士が一番!と評価した献立をもとに立てました。残念ながらクラスでの多数決では他の献立が採用となりましたが、季節のこと・行事のこと・組み合わせ・栄養価など考えて立ててあることに感心しました。

セルフ恵方巻きは、手巻き用の焼きのりで五目ごはんをのり巻きにします。北北西を向きながら、おしゃべりせず、願い事を思いながら、口元から離さず食べ終えるよう方位磁針を持って、各教室へ伝えに訪問しました。

他にも、豆腐をわざと崩していれ雪に見立てたふぶき汁の中には、かまぼこでできた鬼が居ますので、食べてやっつけてしまいましょう。福豆と同じ大豆を使ったぶどう豆を食べて、お腹の中に入った鬼をさらにやっつけましょう。と伝えました。

2年生では、昔遊びを教えていただいた地域の方と一緒に給食を食べました。
楽しく食べられたと思います。

☆栄養士 小澤☆

§給食§2月2日

画像1 画像1
今日の給食は、☆こぎつねうどん、牛乳、☆焼きじゃがもちのくるみソース、小松菜のじゃこ炒め、くだものです。
今日のくだものはみかんです。

今日のこぎつねうどんと、焼きじゃがもちは、6年生から「小学校生活最後に食べたい給食」としてリクエストされたものの1つです。
6年生からは他にもたくさんのリクエストがありました。中にはどうしても叶えられないものもありましたが、できる限り叶えてあげられるよう、2月と3月の献立に取り入れています。このリクエストの献立には献立予定表でも☆印をつけています。
6年生の思い出になる献立だと思います。献立予定表を確認してみてください。

☆栄養士 小澤☆

§給食§2月1日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、手作りふりかけ、鰆の西京焼き、生揚げのみそ炒めです。

今日から2月です。今月の給食目標は、「よくかんで食べよう」「野菜を食べよう」です。
よくかんで食べることは、消化の助けになるだけなく、様々な効果があります。脳に刺激があるので、頭がよくなるともいいます。
しっかりよくかんで食べてもらいたいです。

野菜にはからだの調子をよくする働きがあります。1回の食事で食べてもらいたい量は、両手にいっぱい乗るほどです。火を通せばかさが減り、食べやすくなります。野菜を食べて、インフルエンザの予防をしましょう。

☆栄養士 小澤☆

§給食§1月31日

画像1 画像1
今日の給食は、ライ麦パン、牛乳、チキンビーンズ、わかめサラダです。

今日のにんじんは、八王子産の野菜です。

ライ麦だけのパンでは、少しくせがあり、食べにくい人もいるので、小麦粉にライ麦を混ぜたライ麦パンにしました。
ライ麦はビタミンBや食物繊維が小麦よりも多く含まれています。食物繊維は体の中のいらないものを外に出してくれます。しっかりよくかんで食べてください。

☆栄養士 小澤☆

§給食§1月30日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのたつた揚げ香味ソースかけ、さつま汁、大根の梅醤油です。

秋葉台小学校にもインフルエンザが流行しています。
養護の先生からも給食時間の予防策として、「これまで班ごとに食べていたクラスも授業と同じように、前向きの配置のまま食べる。」や「換気」「咳エチケット」「うがい」「手洗い」といった指導をしてくれています。
給食は楽しく会話して食べたいところですが、会話をするということは、知らずに菌を広げているということになりかねません。少しの間、ご家庭でも気をつけてみてください。

バランスよく食べるということも、病気予防の1つです。一人ひとり食べる量には適量があります。献立予定表に手ばかり法を掲載しました。食事のバランスにも気を配って、体調を崩さないようにしてくださいね。

☆栄養士 小澤☆

§給食§1月27日

画像1 画像1
今日の給食は、磯ごはん、牛乳、いかの松笠煮、五目煮豆、くだものです。
今日のくだものは、デコポンです。
デコポンは見た目に特徴のあるくだものです。品種改良時に見た目が悪いとして中止されそうになったのですが、食べやすく、おいしいのでたくさん作られるようになったそうです。
今では、見た目の特徴を売りにしています。

まだ少し酸味の強かった実があったようですが、残りもほとんどなくたくさん食べてくれました。

インフルエンザが流行っています。うがい・手洗い・換気をして、野菜をしっかり食べましょう。

☆栄養士 小澤☆

§給食§1月26日

画像1 画像1
今日の給食は、えびチャーハン、牛乳、ワンタンスープ、鶏肉とピーナツの炒め物です。

先日の雪がまだ少し残っています。給食室では、毎朝冷蔵庫の中にいるような寒さです。
先日「給食のお米は無洗米なの?」と声をかけられました。昨年など無洗米を使った時期もありましたが、現在は冷たい水に手を真っ赤にしながら研いでくれています。

水が冷たいといって、少しぬらすだけの手洗いをしている人はいませんか?インフルエンザも心配です。食事の前や外から帰った後には「あわあわ手洗いのうた」のようにしっかり手洗いをして、うがいもして、風邪の予防をしましょう。

☆栄養士 小澤☆

§給食§1月25日

画像1 画像1
今日の給食は、アーモンドトースト、牛乳、四川豆腐、キャベツのごまがらめです。
最近、パンの献立がぐっと減ってきたと感じられているかと思います。子どもたちに和食を食べてもらう日を増やしたためです。
しかし、子どもたちはパンの日が待ち遠しいようで、この前も「パンをもっと食べたい」と声をかけられました。

久しぶりに食べるからでしょうか?以前はトーストのパンのミミが残っていたのですが、今日はしっかり食べてくれていました。
パンのミミは固いのですが、かめばかむほどおいしく食べられます。
これからもしっかりよくかんで、楽しく給食を食べてもらいたいです。

☆栄養士 小澤☆

§給食§1月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、豚肉のすき焼き丼、牛乳、みそ汁、柚子香漬けです。
今日から全国学校給食週間が始まります。
そこで、かねてから秋葉台小ならではの味はないか検討していた、中庭の夏みかんを使った献立を作ることにしました。献立予定表には「柚子香漬け」とありますが、柚子の代わりに夏みかんを使ったみかん香漬けに変更しました。
急遽の変更でしたが、それも、中庭の夏みかんが熟するタイミングが合わないとできないため、柚子香漬けとしていました。

各クラスを訪問し、そのことを伝えると、「やっぱり!」や、「こっちの方がおいしい」という声もありました。みかんの香りがとてもよく、残りも少なかったです。

秋葉台小学校は敷地内に実のなる木が多くあります。今後も機会があれば秋葉台小の味を作っていきたいと思います。

§給食§1月23日

画像1 画像1
今日の給食は、きびごはん、牛乳、1年2組さんのリクエスト献立です。
1年2組さんのリクエストは、みかんでした。
他に焼きししゃも、みそけんちん汁を作りました。

「今日のきびごはんは、今年度中は今日だけしか出ない特別な限定品です。」
と、クラスへ訪問しました。特別や、限定と繰り返して興味をひいたところ、子どもたちは「このごはんがそんなに高級品なの?」と不思議な様子でしたが、『八王子産で数に限りがあり、各小学校で1回しか使えない』と伝えると、納得の様子でした。

このお米は、市内の高月、長沼、元八王子でとれた「アキニシキ」「キヌヒカリ」「あさひの夢」「コシヒカリ」のブレンド米です。
しっかりとよく食べてくれて、残りもほんのわずかでした。

☆栄養士 小澤☆

§給食§1月20日

画像1 画像1
今日の給食は、ライトフランスパン、牛乳、コーンチャウダー、ボイル野菜のごまドレです。

チャウダーはアメリカのスープです。
二枚貝の入ったクラムチャウダーが有名ですが、今日はコーンの入ったチャウダーを作りました。
アメリカには、色々な国の人が集まっています。チャウダーも今日のようなミルク味のものや、トマト味のもの、豆のたっぷり入ったものなど色々な種類があるようです。
今日もよくかんで、楽しく食べてください。

☆栄養士 小澤☆

§給食§1月19日

画像1 画像1
今日の給食は、マーボー丼、牛乳、くずきりスープ、もやしの辛味和えです。

今日のにんじんと白菜は八王子産の野菜です。
にんじんは小比企町にある中西農園さんから、白菜は加住町にある村内農園さんからとどきました。
新鮮な地元の野菜は、収穫後にどんどん失われていくビタミンもまだまだたくさん蓄えています。今日もよくかんで食べてもらいたいです。

☆秋葉台小 小澤☆

§給食§1月18日

画像1 画像1
今日の給食は、はいがパン、牛乳、1年1組さんのリクエスト献立です。

1年1組さんのリクエストは、たらこスパゲティでした。
一緒に、和風ナゲット、豆サラダを作りました。

たらこは、給食ではあまり出てこない食材です。加熱にとても気を配り、しっかりと温度を上げてつくりました。小さな粒々、写真ではよくわかりませんでしたね。

和風ナゲットは、ひじきや豆腐も入っています。調理員さんが冷たいタネをよくこねて、1人2個ずつに丸めてくれました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§1月17日

画像1 画像1
今日の給食は、セルフおにぎり、牛乳、厚焼き玉子、芋の子汁、のりの佃煮です。
今日は、『おにぎりの日』です。
阪神淡路の震災時、ボランティアの方たちが握ってくれた炊き出しのおにぎりが、生きる力をくれました。感謝の気持ちを忘れないようにこの日を『おにぎりの日』としたそうです。

今日は手巻き用のりに、ごはんをのせて折りたたむようにおにぎりをつくってもらいました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§1月16日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、韓国風肉じゃが、アーモンド和えです。
韓国風肉じゃがは、豆板醤を加えて少し辛くしてあります。しっかり味のしみた肉じゃがに出来上がりました。
お残しはほとんどなく、とてもよく食べてくれました。3学期になり、1年生も完食が多くなりました。完食の食缶はとてもうれしいです。これからもしっかりよくかんで、楽しく食べてください。
☆栄養士 小澤☆

§給食§1月13日

画像1 画像1
今日の給食は、チキンカレー、牛乳、福神漬け、フルーツポンチです。

フルーツポンチは、フルーツミックス缶に100%オレンジジュースを教室で混ぜ合わせて配ってもらいます。

カレーライスは色々な種類があります。今日は鶏肉を使ったチキンカレーです。各家庭ではどんなカレーライスをつくられていますか?
放送で、隠し味の話をしました。給食ではりんごを使うことが多いカレーの隠し味ですが、家庭ではチョコレートや、ジャムなどが入ることもあるそうです。「我が家のカレーライスには○○が入っているのよ。」というお話もしてみてください。

☆栄養士 小澤☆

§給食§1月12日

画像1 画像1
今日の給食はチリビーンズサンド、牛乳、野菜のスープ煮、くだものです。
今日のくだものはキウイです。

今日のにんじんとキャベツは八王子産の野菜です。にんじんは小比企町の中西農園さんから、キャベツは谷野町の北原農園さんから届きました。
地産地消の良いところは、配送時間が短く地球にやさしいのはもちろん、ビタミンCなどの、収穫されてすぐから時間と共に少しずつ失われてしまう栄養も、まだまだたっぷり残っているところです。
給食でも続けて使用していきたいと思います。

☆栄養士 小澤☆

§給食§1月11日

画像1 画像1
今日の給食は、赤米ごはん、牛乳、さごちの照り焼き、ごもくきんぴら、ごまめナッツです。
今日から3学期の給食が始まりました!
各クラスをまわり、楽しみにしていてくれたとの声もあり、うれしかったです。

今日は、少しお正月をイメージした献立にしました。
昔の人は、赤い色に魔よけの力があると信じていたので、赤いお米をお祝い事などで食べていたそうです。今でもお赤飯などがありますね。今日は、古代米の赤米を加えたごはんにしました。
おせち料理を食べた人?と聞くと、あまり居ませんでした。伝統行事の食事がなくなっていくのは少し寂しい気がします。ごまめナッツはおせち料理の中の「田作り」のイメージです。
お魚料理の「さごち」は大きくなると「鰆(さわら)」になります。出世魚もお正月に食べると縁起がいいと言われています。
また、きんぴらには、「細く長い」ごぼう、「先の見通せる」れんこんも入っています。

3学期初日、お残しは少〜ししかありませんでした。これからもたくさん食べてもらいたいと思います。

☆栄養士 小澤☆

感嘆符 手づくり絵はがきコンクールで4年生が特別賞を獲得

日本製紙連合会主催の第八回手づくり絵はがきコンクールに、4年生全員が手漉き和紙に書いた絵はがきを応募しました。結果は特別賞を獲得。全国でベスト8の中に入りました。テーマは夏休みの思い出。それぞれの思いのこもった絵はがきができました。

§給食§12月20日

画像1 画像1
今日の給食は、お楽しみリザーブ献立・2年2組さんリクエスト献立です。
リザーブ献立は、パンと飲み物でした。写真には、全種類登場しています。
パンは、クリスマスカップに入っているココアパン・パンプキンパン・ミルクパンでした。圧倒的にココアパンのリザーブが多く、ミルク・パンプキンと続きました。
飲み物は、オレンジジュース・リンゴジュース・のむヨーグルト・牛乳でした。こちらはのむヨーグルトが1番。リンゴ・オレンジ・牛乳の順番でした。
牛乳は少数でしたが、選んでくれたことがとてもうれしかったです。今回のように選べる場合、砂糖の入っていない飲み物を選べるととてもいいですね。

他の献立は、バーベキュードチキン、きのこのスパゲティ、白いんげん豆のポタージュでした。

今日で2学期の給食は終わります。3学期は1月11日からです。それまで生活リズムを崩さないように、決まった時間に食事をするようにしましょう。

☆栄養士 小澤☆
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29