なんかよ〜かい![]() ![]() 今回は、劇団「風の子」のみなさんによる“なんかよ〜かい”というお話で、おばあさんが昔、出会った遊び童子を探しに行くという内容でした。 心情を効果的に表現する表情や、舞台を実際以上大きく感じさせる動きなど、その演技の一つ一つがプロの演技であり、一瞬にして子供たちはお話の世界に入り込んでいました。 登場人物が消えてしまったように見えたり、じっと静止したままお地蔵様になりきっていた役者がいたり、綿状の小道具が自由に動いているように見えたりするなど、観客を引きつける多くの工夫も凝らされており、1時間の舞台に子供たちが釘付けになっていました。 学校公開-3-![]() ![]() 今日は、変わったお客様が授業参観にいらっしゃいました。 いつも裏山の中から、子供たちの健やかな成長を願ってくれている森さんです。 どちらの森さん? モリアオガエルの森 青蛙さんです。 授業参観に来た森さんは、中央玄関前の池付近に居たところ、職員に見つかり応接室(通称:虫カゴ?)に通されました。応接室は、3年教室前に運ばれ、あわれ森さん。見学に来たつもりが、見学される立場となってしまいました。 美山小の子供は、モリアオガエルを見ることは初めてではない子が多いのですが、今回は、森さんの黒目がちな瞳に心奪われる子もいたとか、いなかったとか……? お腹が膨らみかけていたということで、森さんの体を気遣った職員の手により、その日のうちに裏山の実家に帰されたそうです。 学校公開-2-![]() ![]() 『考える子 やさしい子 元気な子』です。 その中の『元気な子』を育成するために、体力テストが行われました。その中には、現段階の自分自身の体力を知り、その後の生活に生かし、生涯を通じて健やかな体を作ろうという趣旨も含まれます。 体力テストは“握力”“上体起こし”“長座体前屈”“反復横跳び”“20mシャトルラン”“50m走”“立ち幅跳び”“ソフトボール投げ”の8種目を行い、算出された総合基準値や各種目の基準値との比較によって、どのような能力が得意か苦手かを測るものです。 子供たちは、保護者の方の応援を受け、汗を流しながら取り組んでいました。昨年度も実施した子の中には“去年より(記録が)伸びた〜♪”と自身の成長を喜ぶ姿も見られました。また、学校公開に合わせて行ったということもあり、保護者の方の中からも“子供と一緒に参加したい”という声も聞かれました。これから暑い季節になってきますが、ぜひ、お子様と一緒に体を動かしてみては、いかがでしょうか? 下から読んでも“エコの声”![]() ![]() そこで、本校においても5年生の子供たちが環境について考えました。 授業の中では、東京都の温暖化の状況(ヒートアイランド現象)や温暖化が及ぼす被害について知ることができました。その後、宇宙から見た夜の地球の写真を見て、明るい(電気を多く使っている)都市と電力消費量の関係について考えました。最後に自分たちにできることを考え、CO2削減チェックシートを活用しようということになりました。 3月11日の東日本大震災以降、日本全体が被災地域に住む人々のためにできることを考えるようになりました。美山小の子供たちも、人のために進んで何か行動できる人になってほしいと思います。 学校公開-1-![]() ![]() 17日の2時間目には、近隣駐在所の方に不審者に扮装していただき、不審者が侵入した際の対応法を学ぶセーフティ教室が行われました。 事前指導の甲斐もあり、不審者が侵入した教室にいた児童は、すばやく避難することができました。また、教職員も不審者が侵入した際の対応の仕方について学ぶことができました。その後、体育館で行われた警察官の方からの指導の中では、普段の生活の中でちょっと気を付けるだけで、不審者に遭遇した際に安全に逃げることができる留意点などを聞くことができました。さらに、抜き打ちで行われた防犯ブザーチェックでは、電池切れや整備不良のために正常に作動しない防犯ブザーをもっている子もいました。 今回のセーフティ教室を機に、ご家庭で今一度、お子様の防犯ブザーのチェックを行っていただくよう、よろしくお願いいたします。 プール開き![]() ![]() 残念ながら、お日様は他に用事があったようで、出席してはくれませんでした。 けれども、代表児童の言葉の中にも“長く泳げるようになりたいです。”とあったように、子供たちは一人一人、今年の目標を胸に臨んでいました。 最後には、代表の一年生3人によるテープカットが行われ、無事に今年のプールが始まりました♪ 台風と勝負だ!![]() ![]() そこで本日、火曜日に見に来ることのできない保護者の方々に向けて、練習の様子を公開しました。 台風が近付き、足元の悪い中、多くの保護者の方々に参観していただくことができました。 練習とはいえ、保護者の方に見ていただくということで、普段以上の集中力で取り組んでいました。子供たちは心地よい緊張感の中、団体演技や団体競技の練習を行い、“よかったよ♪”“上手だったね♪”を浴びていました。 火曜日には、さらに最高の演技が見られると思います。ぜひ、応援に来ていただけたらと思います。 伝統を受け継いでいく![]() ![]() 本校は全校児童60名前後です。そのため、たてわり班活動でも、お互いすぐに名前を覚え、兄弟のような関係で活動をしています。今週のたてわり班遊びでは、キックベースをする班が4班ありました。 6年生は、みんなをまとめようと一生懸命に呼びかけていました。そういった姿を見ながら、下の学年の子供たちは美山小の伝統を受け継いでいきます。明治7年の創立から積み重ねてきた美山の魂が現在も子供たちの心に築かれています。 運動会に向けて!![]() ![]() 保護者の方々の前ですばらしい演技ができるよう、いろいろな動きを覚えたり、難しい技に取り組んだりしています。 ご家庭での体調管理など、ご協力いただくようよろしくお願いいたします。 低学年 陵南公園遠足![]() ![]() ![]() ![]() 公園へ向かう途中、川の中にいる魚やカモ、カメを見つけ、子供たちは大喜び♪ たてわり班のお友達と手をつなぎ、一面に咲き誇るいろいろな花にうっとりしながら、公園内を散策しました。 公園ではグルグルすべり台が大人気で、何人もつながって滑り降りてくる子供たちの額には光る汗が! お弁当を食べた後には、じゃぶじゃぶ池に入ってオタマジャクシの生態観察(捕獲?)に夢中になりました。(゜゜)〜〜 帰りのバスでは疲れ果てて、こっくりこっくり(-_- ) 楽しく充実した一日になりました。 いざという時のために!![]() ![]() 今日は、台風や突発的な事件・事故が起こった際、児童が安全かつ迅速に下校するための一斉下校訓練が行われました。 下校訓練とはいえ、災害等を想定して行うため、避難訓練と同じくらい緊張感をもって行わなければなりません。 子供たちは、6年生を先頭にひとまとまりになり、安全に留意しながら歩いていました。 ある児童の口からは“こうやって帰ることがないのが一番だよね。”という言葉も聞かれ、安全について見つめるよい機会になったのではないでしょうか。 最後の授業![]() ![]() 昨年度まで美山小学校で子供たちと一緒に過ごした先生方との離任式が行われ、転任された先生方から、子供たちへ最後のメッセージが贈られました。 『“美山のあたりまえ”を大事にしていってください。』 『近くにいると見落としがちになるけれど、大切なものがあるんだよ。』 『一つ一つの出会いを大切に。』 久しぶりに会う先生方から温かいメッセージをいただいた子供たちは、式後も先生方を取り囲み、帰りの会に招いたり、サインを求めたりする姿が見られました。 Hello!Nice to meet you!!![]() ![]() Children seemed to feel that English is difficult. But Assistant language teacher(ALT) said "You(children) can do it!". Children got confidence in the word. and children working on the activity with a smile. もう限界です。日本語で書かせてください。(T_T) 今後も毎月1時間、ALTを迎えて学習する機会があります。 子供たちがコミュニケーションをとりたい!外国語で話したい!と感じることができるようにしていきたいと思います。 また、1年生から4年生までは“異文化交流”としてALTと一緒に活動を行い、コミュニケーションを楽しむことができるようにしていきます。 ※英語のまちがいは大目に見てください(^_^;) よろしくね♪
年度が明けて間もないのですが、
美山小に新しいお友達が増えました♪ 1年生に1人、3年生に1人増え、全校児童59名となりました。 みんなで仲良く、美山の和を深めていけるといいですね。 中学年 高尾山遠足![]() ![]() ![]() ![]() 学年混合のグループでの行動でしたが、お互いに声を掛け合い、励まし合いながら楽々(?)高尾山を制覇してきました。 道中、聞こえる自然の音に耳を澄ませたり、小川を流れる水の冷たさを感じたりしながら、春の自然を満喫することができました。 頂上で食べたお弁当には、魔法の調味料がかかっているようでした♪ “給食”って、おいしいね♪![]() ![]() 本日…… 1年生も給食デビューしましたっ♪ 今日のメニューは、 給食人気ランキング、不動のNo1『カレーライス』と ピリッと効いた辛味が後を引く『きゅうりの南蛮漬け』、 ほんのり甘い初恋の味?『ヨーグルトのピーチソースかけ』の3品でした。 1年生のお友達は、おいしい給食を嬉しそうにほおばり、 おかわりをする子も見られ、見事!完食しました♪ (^人^)ゴチソウサマデシタァ♪ きれいな歯で、ハッハッハッ!
本日は歯科検診が行われました。
校医の先生から “みんな良い子で検診させてくれました。” “きれいな歯の子が多く、とってもよく磨けていますね♪” と、お褒めの言葉をいただきました。 普段からの、ご家庭での取り組みの賜物ですね。 美山っ子は、歯が命! ← (T_T)古い…… これからよろしくね♪![]() ![]() 全校ゲームでジャンケン列車を行い、みんなで楽しむことができました。 その後、一年生へ各学年からのプレゼントが送られました。 教室へ戻った後も、一年生のお友達は袋からもらったプレゼントを取り出し、 ニコニコ眺めたり、遊んだりする姿が見られました。 学校生活を支えます!
本日、今年度最初の委員会活動が行われました。
各委員会の委員長などを選出し、学校を様々な場面から支える準備が整いました。 各委員会の活動については、随時お伝えしていこうと思います。 学習開始!の前に……
昨日、迎えた1年生も加えた57名で、23年度の学校生活がスタートしました♪
これから1年間お世話になる教室に敬意を込めて、 本日は、2年生から6年生までの児童が一斉清掃を行いました。 その際に、上級生が下級生に掃除の仕方を教える姿も見られ、 進級した児童それぞれの心の成長が見られました。 |