学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

5/27 運動会準備

 5月27日(金)6校時に運動会の前日準備がありました。5,6年生は、それぞれの係ごとに分かれて最後の練習や準備を熱心に行いました。残念ながら天候不順により29日に延期となりましたが、この子たちの当日の活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5,6年 別所ソーラン完成に近づきました

 5,6年生が練習している別所ソーランもほぼ完成に近づいています。校舎2階から見ていると皆がそろって動けるようになってきて、とてもきれいです。皆に見せたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25の給食

画像1 画像1
 5月25日の給食は、みんなが楽しみにしていた別所ラーメン、揚げタコボール、みかん、牛乳でした。あちこちの教室から歓声が上がりました。

5/25 全校練習4

 応援の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 全校練習3

 応援の練習です。応援団が赤も白も張り切っています。みんなの声がもっと出ると盛り上がりますね。エール交換の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/25 全校練習2

 得点係の説明です。
 校歌の練習もしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/25 運動会全校練習

 2回目の全校練習です。開会式の入場行進の様子です。児童会の校旗が先頭で、そのあとに各学年の赤白プラカードに続いて全校が入場します。皆がそろうととてもきれいです。
はじめの言葉は1年生です。内容は当日のお楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/25 道徳研究会

 5月25日(水)、講師の先生をお招きして道徳教育について校内研究会を行いました。今年度が二年次となる八王子市教育委員会研究指定校の発表に向けて、全員で学んでいるところです。
 子どもたちはよく、「僕たちが帰った後、先生は何してるの?」と聞きますが、「先生たちも一生懸命勉強しているのよ。」と答えるとびっくりされます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/23 運動会全校練習

画像1 画像1
 全校朝会の後、赤白で整列し、初めての全校練習を行いました。
まずは自分がどこに並ぶか、位置の確認からです。

5/23の給食

画像1 画像1
 5月23日(月)の献立は、ショートニングパン、キーマカレー、野菜サラダ、牛乳でした。キーマカレーはひき肉のカレーで豆が入っています。家庭で作るのとはちょっと違っていますね。豆は栄養があり、体にとてもよいのですが、取り入れるのが難しいものです。ご家庭でもちょっと工夫して使っていただくとよいかもしれません。
 野菜サラダは茹でた野菜にポテトシューストリングがのっていて、子どもたちも大好きなメニューです。こうやって食べると残菜も少なくなるでしょう。

3,4年 ボール運動

 23日の練習の様子です。一人ずつがボールを持って、投げたり回したり、足で挟んでバランスをしたりドリブルをしたりしています。4年生は昨年の経験があるのでなかなか上手ですが、中には時々ボールが転がってしまって追いかけている子もいます。3年生もよくついてきています。異学年が一緒に取り組むよさですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/19 運動会集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会が9日後に迫ってきました。今朝の児童集会では、代表委員会の子どもたちが運動会のスローガンを発表してくれました。『仲間とともに勝ちをめざして 一生けん命がんばろう』が今年の運動会のスローガンです。
 その後、運動会の歌の練習をしました。大きく明るい歌声が体育館に響きました。次は、校庭で歌います。運動会が楽しみになってきました。

5,6年 別所ソーラン練習

 5月17日、校庭での別所ソーランの練習風景です。
体育館で6年生から5年生に手取り足取り教えてきた成果がうかがえます。隊形を変えたり、最後のポーズを決めたりして、だんだん形になってきました。
画像1 画像1

生活目標のスローガン

 別所小学校では、毎月の目標を受けて担当の学年が目標にあったスローガンを書いています。東西の階段の掲示板に貼ってあるので、通るたびに子どもたちが読み、少しずつ浸透していきます。
 5月の生活目標は「物を大切にしよう」ですが、これを見ると子どもなりにいろいろ考えていることがわかります。物を大切にし、他人を大切にし、自分も大切にできる子どもたちになっていってほしいと思っています。
画像1 画像1

5/16 全校朝会

 5月16日(月)の全校朝会です。今日は副校長先生より、交通安全についてお話がありました。
特に気を付けることは次の3点です。
 ○ 通学路を守る
 ○ 横断する時は必ず右左右を確認する
 ○ 自転車の乗り方にも注意する
 自転車は時として加害者にもなってしまう危険性のあるものであるという意識をもって、交通規則を守って安全に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1

3年 読み聞かせの時間

画像1 画像1
 毎週水曜日の朝は、3年生の読み聞かせの時間です。保護者の皆様にご協力をいただき、5月から読み聞かせが始まりました。1回目は、子どもたちは集中して聞き入っていました。読み聞かせを通して、いろいなジャンルの本に興味をもち、選ぶ本にも広がりをみせてくれるといいなと思っています。

運動会にむけて

画像1 画像1
 運動会にむけた練習が始まっています。3年生は、4年生・おおぞら学級と一緒に、ボールを使った演技をします。まずは、体育館でボールを操作する基本的な動きの練習をしました。どの子も真剣な表情で取り組んでいます。来週からは校庭での練習が始まります。

なかよし集会

 12日の朝は、子どもたちが楽しみにしているなかよし集会でした。3年生は4年生・おおぞら学級と交流をします。3年生と4年生・おおぞら学級が一つの班になり、年間を通してその班で活動します。1回目は自己紹介、グループ名決めや今後の活動について話合いました。今日は2回目で、体育館での活動です。大縄跳び、ハンカチ落し、ケンケンずもう等、どの班も仲よく遊びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

環境委員会 ごみ回収

画像1 画像1
 毎週金曜日の掃除時間に、環境委員会でごみの回収をしています。燃えるごみと燃えないゴミに分けて各学級や特別教室から集めてきたものを市の回収袋に入れ、まとめて出します。
 家庭用と同じゴミ袋ですが、事業所扱いで一枚当たりの単価がとても高いので、ごみを集める際に空気を抜いてきっちり詰め込むのがコツです。
 それぞれの学級でも、この2つの他に紙を入れる資源回収の袋もあり、分別を徹底して行っています。ぜひご家庭でも話題にしてください。

5年 バケツ稲作り

画像1 画像1
 5月13日(金)、久しぶりの晴天のもと、5年生が校庭で何かやっています。見に行ってみると、社会科で学んだ稲作について総合的な学習の時間も使ってバケツで稲を育てる(「バケツ稲」と言います)活動を始めるにあたって、土づくりをしていました。肘まで土の中に入れて、水と混ざった土をこねている様子はとても楽しそうです。汚れるから嫌という子は一人もいません。
 このあと種もみを蒔き、育つ様子を観察していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 避難訓練 クラブ見学(3年)
2/10 開校記念日 安全指導 新1年生保護者会