手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

11月15日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・ホイコーロー・さつま芋の甘煮・切干大根のきんぴら・果物・中華スープ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 切干大根は、大根を干した日本の伝統的な保存食です。干すことでうま味や栄養が凝縮されています。

震災復興講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後1時30分から体育館で、「震災復興講演会」を開催いたしました。講演者は、自衛隊東京地方協力本部の吉田健一氏(1等陸尉)、浅木健司氏(2等陸尉)のお二人です。大変貴重な映像と講演を聴くことができました。大変ありがとうございました。最後に、質問の時間をとっていただき、二人の生徒の質問にお答えをいただきました。

11月14日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・鯖のつけ焼き・ナムル・卵とエビの塩炒め・肉じゃが・ちりめんわかめ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 鯖は秋が旬です。秋に出回る鯖は脂がのっていて、秋鯖と呼ばれます。

別中コラムNO.23

画像1 画像1
土曜日に文化交流ということで中国語・ロシア語・インドネシア語・韓国語の授業がありました。2−Bは韓国語の授業があり、その授業の様子について書きたいと思います。
講師の方は日本人の韓国語を教える教師で、過去にはSMAPの草なぎ剛さんなどの芸能人にも教えた実績を持つ方です。先生はユーモアのある方で、授業はとても楽しく受けられました。韓国語はローマ字のようなもので、文字の形は複雑ですが、他のロシア語などよりは覚えやすいのかなーと思って聴いていました。
韓流ブームの今、韓国語を覚えておくと便利かもしれません。興味のある方は韓国語を学んでみて下さい。

担当:新徳

別中コラムNO.22

今回のコラム担当の自衛隊(?)っぽい柳田です。
そういえば、もう期末テスト1週間前を切りましたね。まだ勉強をあまりしていない人やもう十分という人もいるんではないでしょうか。私はあまり十分には勉強していないのですが…。でもあまり勉強していない人でもまだ間に合うと思います。まだまだ勉強する時間はたくさんあるのでがんばって下さい。特に部活に入っている人は、やりたいことを全力でやるためにもやりたくないことを我慢してやり通してがんばらなければ…。テストが返されたとき自分の点数に納得できるようにがんばってください。あと風邪をひかないように手洗い・うがいもがんばってください。

11月12日(土) 近隣語授業(ロシア語)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近隣語授業(ロシア語)の様子です。クラスは1年B組です。今日の授業をきっかけに、いろいろな言語に興味をもてるようになると良いですね。また、いろいろな言葉を学習することによって、種々のことに関心を広げ、これから先の将来に向けての進路に役立ててください。

11月12日(土) 近隣語授業(中国語)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の近隣語授業(中国語)の様子です。クラスは1年C組です。中国語は、生徒たちにとって、日本の漢字に似ているので取っ付き易い授業の様子でした。また、発音が難しそうでした。

11月12日(土) 近隣語授業(インドネシア語)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年D組の近隣語授業(インドネシア語)の様子です。英語のアルファベットに似ていました。生徒は興味をもって授業に向かっていました。帰宅したら、是非、家族の人に今日行った授業の様子を話してみてください。

11月12日(土) 近隣語授業(韓国語)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1校時目の1年A組の近隣語授業(韓国語)の様子です。4階の第2音楽室で行いました。プロジェクターを使って分かりやすく授業をしていました。また、生徒は集中して授業に取り組んでいました。1時間の授業ですが、韓国語が書けるようになるといいですね。

11月12日(土) 第11回土曜授業

画像1 画像1
 本日、今年度、第11回目の土曜授業を実施しています。今回は、関東国際高等学校の先生方が近隣語(中国語、ロシア語、インドネシア語、韓国語)を全学年に授業をしてくださいます。
 是非、ご参観ください。

別中コラムNO.21

みなさま「你好。」「Selamat pagi」「안녕하십니까?」「Здравствуйте」、こんにちは!!肌寒く感じる季節になりましたが、体をを動かして元気な体を維持していきましょう。

 さて明日は土曜授業、「別中文化の秋」です。というのは、1年生は、1時間目に・2年生は、2時間目・3年生は3時間目に近隣語授業(各クラスそれぞれ、中国語、韓国語、ロシア語、インドネシア語の授業)が関東国際高等学校の先生方によって行われるからです。
この近隣語授業の目的は「中国語・ロシア語・インドネシア語・韓国語などの外国語に触れることで世界には様々な国と文化が存在することを理解し、それらと日本との関わりについて知り、視野を広げ、将来の夢を広げる授業」です。もしかしたら、この授業から将来の夢が決まるかもしれませんよ・・・・。是非、近隣語授業を見に来て下さい!!!
それでは「再見」「Sampai jumpa lagi.」「안녕히 계세요.」「До свидания」、さようなら!

担当者 菅

別中コラムNO.20

画像1 画像1
だんだん気温が下がってきました。体調管理をしっかりやっていますか。1年D組成瀬です。
11月10日木曜日に食育の授業がありました。テーマは「地球にやさしい食、大作戦」です。
今、世界には9億人以上が飢えに苦しんでいます。フードマイレージを下げるためにすることなどを学びました。これからも食育の授業を生かしていきたいです。

担当 成瀬

11月11日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2校時目の1年AB組の数学の少人数授業の様子です。担当は五味先生です。「比例とそのグラフ」について学習しています。写真は小テストを行っている様子です。数学では「関数」はとても大事です。今学習していることを家庭に帰ってからも、是非、復習をしてください。小さな積み重ねが大きな実を結びます。決して諦めず継続してください。

11月10日(木) 「震災復興講演会」のお知らせ

画像1 画像1
 来週の平成23年11月14日(月)の午後1時30分から2時30分まで体育館で「震災復興講演会」を開催いたします。
 これは、さる3月11日に発生した東日本大震災において最前線で救助・支援活動を行った自衛隊の方をお招きし「地域社会の方々との連携した復興に向けての取り組み」や「未来を切り開いていくために私達自身が今できること」などを考える機会になればと企画したものです。
 是非、保護者の皆様のご参加をお待ちしております。宜しくお願いいたします。

11月10日(木) 1年食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の総合的な学習の時間で1年生は「食育」を行いました。今回の授業内容は第5回目で「地球にやさしい食」大作戦です。
 具体的には、最初に「日本の食料自給率が下がったわけ」を寸劇で学習します。次に、「食料産業の実態」、「ハンガーマップに見る世界の食料事情」を学習し、最後に、「地球にやさしい食」についてグループ討議をします。

別中コラムNO.19

画像1 画像1
画像2 画像2
別中コラムNO.19

こんにちは。太田です。

いきなりですが、今週の土曜日には「土曜授業」があります。生徒の人は「いやだな。」、保護者の方は「やったー。」と感じ方は色々ですが、今週はいつもと違います。なんと!!
関東国際高校の先生がいらっしゃって、インドネシア語、中国語、韓国語、ロシア語を教えてくださいます。いつもは英語しか習っていないので、新たな気持ちで授業に取り組みたいと思います。

話は変わりますが、
来週の月曜日に自衛隊の方々がいらっしゃいます。そのときに、お礼の言葉を生徒会の中で1番自衛隊っぽい(?)柳田くんが、花束を私とソフトテニス部のAさんが渡します。とても緊張しますが、がんばります。


担当者 太田


写真は、本日の理科の実験の様子です。

別中コラムNO.18

みなさん、こんにちは。約1週間ぶりの河原巧です。
今回は我らが生徒会本部役員の中に部員が3人いるバスケット部についてお話しようと思います。
男子バスケット部員は、1年生14名、2年生13名の合計27名。顧問の先生は井上勝矢先生です。井上先生には、生徒会と部活の両方でお世話になっています。
新人大会の成績はおしくも「ベスト8」でしたが、次は優勝、そして都大会・関東大会出場を目指しています!!
僕は部活にしても、勉強にしても、一つ共通して大切なことがあると思っています。それは「一度決めたら諦めない!」ということです。僕は何事も始めるまでは腰が重いのですが、一度決めたら絶対に諦めません。それに関してはおそらく誰にも負けないと思っています。某人気バスケット漫画に登場する。A西先生も
「諦めたらそこで試合終了だよ」
というセリフを残しています。このセリフいわく、諦めたらそこで終わりなのです。
もうすぐ期末テストです。この「諦めない心」がテストでも最大の武器になるでしょう。3年生は高校受験を前にした大切なテストだと思います。今、自分の持てる最大の力を発揮出来る様、テスト終了の直前までねばって、1点でも多くの得点を取ってください。

担当:河原巧

11月9日(水) 今週の土曜授業のお知らせ

画像1 画像1
 今週の11月12日(土)に今年度第11回目の土曜授業を実施いたします。昨日ご案内のプリントをお配りいたしました通り、今回は関東国際高等学校の先生方による「近隣語(中国語・ロシア語・インドネシア語・韓国語の出前授業」が予定されています。
 是非、皆様には、学校公開をしておりますのでご参観頂けると幸いです。
 
 なお、近隣語授業とは、「中国語・ロシア語・インドネシア語・韓国語などの外国語に触れることで世界には様々な国と文化が存在することを理解し、それらと日本との関わりについて知り、視野を広げ、将来の夢を広げる授業」です。

11月9日(水) 三者面談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校生徒を対象とした三者面談が今週の11月7日(月)から11日(金)まで実施されています。1・2年生は学校の様子や家庭の様子をお話合い、これからの学校生活、家庭での生活を充実させ、将来の目標に近づけるための努力を継続できるようにして下さい。また、3年生は進路希望調査をもとに面談を進めていますので、いよいよ進路選択が具体的になってきました。是非、全員が希望した進路選択ができるように一生懸命努力して下さい。

11月9日(水) 八王子市中学校駅伝競走大会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 去る11月6日(日)に上柚木公園野球場を出発して行われた第63回八王子市中学校駅伝競走大会兼第27回八王子市中学校女子駅伝競走大会に本校も男女とも参加し健闘しました。皆様の応援ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31