引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

23.11.28 朝会 「人は2度死ぬと言われるが・・・」

11年間、病気の時以外は毎朝、登校する皆さんにハイタッチと朝の挨拶の、あの串田昭夫さんが病気のため、お亡くなりになられました。
人は2度死ぬと言われます。
1度は、命がなくなったときです。
2度目は、周辺の人々の心から消えたときです。
 私達長沼小の者は、串田さんから学んだことをしっかり身に付けるために、校門や教室に入るとき、「挨拶」を実行し、串田さんのことを思い出しましょう。心の中で串田さんが生きていることになります。

「夢について」
 「夢をもとう」とよく言われます。なぜ?
それは、
1 夢をもつことは、生きる目標をもつこと
2 生きている自分の命を大切にしながら生活すること
3 夢・目標に向かってそれを実現するために方法が分かり、努力しようする。
 大きな夢・日々の目標・明日は学校でこんなことをしよう・・・。先に希望が持てることはいい。今年もあと1ヶ月です。元気に過ごしましょう。



23.11.21 朝会「感謝」

今朝、たばこを吸いながら向こう側の道を同じ方向に歩いている人を見た。突然、ポイ捨て、吸い殻を足で踏みそのまま先へ進んでいった。
 反対に、ひばさみのようなもので、ごみを拾っている人に出会った。
世の中にはこういう人達がいます。皆さんは、平気で地域を汚す、平気で人の迷惑になることをする人になってはいけません。
本題です。 明後日は、勤労感謝の日です。
いつもお世話になっている、育ててもらっている父母・祖父母・家族の人たちに、ありがとうの心を伝えよう。人に感謝する心を持ってほしい。
具体的には、皆さんが毎日使っているランドセルを大切にしてほしい。そして、そのランドセルに込められている、家族の人達の心を理解して欲しいと思う。校庭の土の上にポンと置くのがいいか?そうでなはなく、汚れないよう置き場所を考えて置いてほしいと思う。
 ありがとうの気持ちを伝える・考える・家族の人たちの気持ちを考える日にしてほしいと思う。
 *ランドセルを買っていただいた家族にその時の気持ちを聞くといい。

23.11/11 雑感「作品の鑑賞」

 体育館がすっかり展覧会会場になった午後、教師の作品の見方についての研修会をしました。講師を招き、前半は各教師が鑑賞しながら講師に質問する、後半は全体に対しての講義。
 専門家に子供達の作品の鑑賞の仕方を学ぶことはそうはありません。いい機会でした。
 一般的に、写実的に書かれている絵、本物そっくりの工作等を「すごいなあ」と思いますが、それはそれで良しとしながら、作品に込められている子供の心を読む、楽しむ、このことを教えてもらいました。見る側も楽しむことが必要だと思います。楽しむとは、特に小学生の作品では、どんなことを考え・工夫してこういう作品を作るのか想像し、作り手のかわいらしさを思うことです。
 その点では、小学生の作品は楽しい。あの子がこういう作品を作るんだ、と改めて思いました。

23.11/10 雑感「心優しい人」

 久しぶりに、秋を感じようと、出勤時に長沼公園を通って学校に行きました。
 坂道を降りていくと、刈り取られた土手に一輪のひまわりを30センチ程度にした花が咲いていました。この一輪だけ残して草刈をしたようで、作業をした人の優しさを感じました。
 少し下に下って行くと、その花のささやかな群生があり、小さな柵がして囲ってありました。やっぱり、心優しい人が草を刈ったんだと確信しました。
 道路でも時々草刈をした後に、ユリ等の花が残されているのを見かけます。こういう人がいるんですね。

23.11/7 朝会 「注意した方が良いのかなあ? 良かった!」

 この頃は、人に注意しにくい時代となっています。
 子供達だけでなく大人の世界では、もっと注意しにくくなっています。突然暴力をふるわれたりすることがあるからです。
 自分のいけなかったことを素直に認められない、人に迷惑をかけていることが分からない、そういう人が多くなっていることは確かです。特に、子供のいけない言動には社会全体で注意していくことが必要と思います。日頃、私はこんなことを考えていました。
 さて、先日の夜10時頃、自宅前の道路で、公式テニスのボール(ひものついた)パコーン・パコーンと打っている近所の中学生らしき子がいました。仕事をしていたので、ずいぶんうるさくて気になりました。近所には赤ちゃんも、高齢者もいます。注意しようかどうか?迷いましたが、窓を開けて、近所迷惑だからやめるよう言いました。するとその子は、「すみませんでした」とすぐにやめて家に入りました。素直な子供でよかった。注意した方もうれしく思った。こういう世の中でありたいと思う。

23.10/24 「もっと友達とかかわって遊ぼう」

 最近読んだ本や教育資料から、気になることがあります。それは
 「今の子供達の将来が心配?」ということです。何が心配か? 簡単に言うと、
・社会性の欠如(この社会で生きていくのにふさわしい考え方や態度つまり社会のルールやマナー)
・社会力の欠如(この社会をよくしていく意欲と態度です。
 なぜ社会性や社会力が足りなくなってきているのでしょうか?
大きな原因は、点数主義・少子化・不審者等々ありますが、ここでは、友達を中心とする人との触れ合いが少なくなってきたことをとりあげます。
 友達と群れて活動しなくなってきた要因の一つに、テレビ・PC等利用のゲームがあります。
 子供は、友達と近くの人々とかかわって遊び生活することで、この社会の知恵や技術を学びます。これが生かされて、より良い社会を築こうと思えるようになっていきます。残念ながら、現在はこのことが難しくなってきています。学校では、ロング昼休み等を設定し、かかわって遊ぶ時間を設定しています。皆さんも、せめて学校の休み時間は、友達とかかわって遊びましょう。
 各ご家庭の方々には、手伝い、遊び、仕事、団欒等、家庭内で活動できることを少しでも多くしてほしいと思います。

23.10/17 朝会 「腹の立つこと・うれしいこと・不思議なこと」

昨日の新聞記事で、大変腹の立つことがありました。それは、東北大震災による原発事故で避難した人の空き家に泥棒が入っているということです。
 地震で・放射能で・そして仮設住宅へという苦しい生活の中で、大変困っている人々のもとの家にコソ泥が入っている。なんという憎らしい泥棒でしょう。許せません。人間としての心を失い、自分勝手で、心から怒りを感じます。
 うれしいことは、低学年の児童が、朝、カバンから「ベルマーク」を取り出して、回収箱に入れている姿です。家庭で、ベルマークのついた袋を見つけ、切り取り、学校に持って行こう・・・。お母さんと一緒に取り組んだのかもしれません。こういうけなげな気持ちや家庭の温かさがひしひしと伝わり、うれしくなりました。
 不思議なこと…人間の手足の指が5本なのはなぜ?
ある本を読んだ記憶から、数億年前、まだ生物が海だけで繁栄していた頃、最初に陸上に上がってきた四足のワニのような生き物(イクチオサウルス?)の指が5本だったらしいとのこと。このイクチオサウルスの化石には4本や6本の指のものまであるらしい。5本指のものが陸上に上がり、繁栄してきたことが現代の人間の指の5本につながっているらしい?
生物の発生や進化、絶滅の歴史には不思議なことが一杯。そうです。本を読むのに良い季節です。いろいろな発見や感動を読書で味わってほしいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

学校経営計画

教育課程