第3学期の始業式です! 仲間(1月10日 全校児童編)PART3
1月10日(火)。
校長「3学期を、みんなで、楽しく過ごしてほしいです。」 校長「最後に『がんばる子』について、お話をするよ。」 校長「3学期は、それぞれの学年のまとめの学年です。」 校長「1年生は、2年生になるね。新しい1年生が入ってくるよ。準備は、大丈夫?」 校長「2年生は、3年生になるね。お勉強の時間も増えるよ。」 第3学期の始業式です! 仲間(1月10日 全校児童編)PART3 ![]() ![]() 第3学期の始業式です! 仲間(1月10日 全校児童編)PART2
1月10日(火)。
校長「あけまして、おめでとうございます。」 校長「毎日、寒い日が続いているね。体調には、気をつけてね。」 校長「南大沢小学校の目標は、『仲良く 元気で がんばる子』だね。」 校長「特に『仲良く』というのは、みんなで仲良くすることだよ。」 校長「『元気で』というのは、かぜなどをひかないで、友達と一緒に遊んだり、運動したりすることだよ。」 第3学期の始業式です! 仲間(1月10日 全校児童編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 第3学期の始業式です! 仲間(1月10日 全校児童編)PART1
1月10日(火)。
午前8時25分、全校児童が、体育館に集合します。 大きな体育館は、ひんやりしています。 副長「みんなと会えるのを、とっても楽しみにしていました。」 副長「ただ今より、『平成23年度 八王子市立 南大沢小学校 第3学期 始業式』を始めます。」 まず、校長先生のお話を聞きます。 第3学期の始業式です! 仲間(1月10日 全校児童編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 見つけたよ! 自然(1月10日 全校児童編)PART3
1月10日(火)。
登校しながら、季節の変化を発見できました。 葉っぱの先に霜がつくこと、キラキラ光ってきれいなこと等、子供達は、自然のおもしろさをたくさん発見します。 その一つ一つを、先生や友達に報告します。 次の日、友達が、また新しい発見をします。 低学年のうちは、自然の変化に、いつも目を輝かせる子供達でいてほしいと思います。 見つけたよ! 自然(1月10日 全校児童編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 見つけたよ! 自然(1月10日 全校児童編)PART2
1月10日(火)。
子供「ほら! 葉っぱの先が、光っているよ!」 子供「葉っぱの先に、霜がついているよ。」 副長「本当だ! きれいだね。」 子供「歩いているときに、見つけたんだよ。」 子供「そうそう! すごいでしょ!」 子供達が、自慢げに話します。 始業式の朝から、とても嬉しい気持ちになります。 見つけたよ! 自然(1月10日 全校児童編)PART2 ![]() ![]() 見つけたよ! 自然(1月10日 全校児童編)PART1
1月10日(火)。
子供「副校長先生! おはようございます!」 副長「おはよう! あけまして、おめでとうございます!」 子供「あけまして、おめでとうございます! 見て見て!」 子供「ほら! 見て見て! 見つけたよ!」 2人の1年生の女の子達が、走り寄ってきます。 見つけたよ! 自然(1月10日 全校児童編)PART1 ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(1月10日 学校編)PART6
1月10日(火)。
いつもの朝と同じ光景が、広がります。 東の校門の前の坂道を、子供達が歩いてきます。 地域の方が、自転車で通ります。 副長「おはようございます。」 地域「おはようございます。」 いつものようにあいさつを交わします。 すてきな時間です。 朝の風景です! 晴れ(1月10日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(1月10日 学校編)PART5
1月10日(火)。
子供「おはようございます!」 副長「おはよう! おめでとうございます! 今年もよろしくお願いします。」 子供「あっ、そうか! おめでとうございます。」 子供達と、新年のあいさつを交わします。 子供達が、次々に登校してきます。 3学期が始まります。 朝の風景です! 晴れ(1月10日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(1月10日 学校編)PART4
1月10日(火)。
東の校門の前には、すでに地域の方が、子供達の登校を迎えてくださっています。 副長「おはようございます。」 地域「おはようございます。」 副長「あけまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。」 地域「こちらこそ、よろしくお願いいたします。」 嬉しいあいさつを互いに交わします。 朝の風景です! 晴れ(1月10日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(1月10日 学校編)PART3
1月10日(火)。
校庭は、ほとんどの場所が日陰です。 太陽が位置が低いのです。 校庭から南大沢小学校の校舎を見ます。 青空の下、白い校舎がくっきりと見えます。 午前8時です。 子供達が、登校する時刻になりました。 朝の風景です! 晴れ(1月10日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(1月10日 学校編)PART2
1月10日(火)。
いつもの朝と同じように、校庭に出ます。 今日は、一段と寒さを感じます。 校庭を見渡すと、土の上が白く見えます。 しゃがみこんで、よ〜く見ます。 朝の光に当たり、キラキラと光っています。 霜が降りているのです。 朝の風景です! 晴れ(1月10日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(1月10日 学校編)PART1
1月10日(火)。
今日は、朝から、とてもいいお天気になりました。 澄み切った青空が、どこまでも続いています。 今日は、南大沢小学校の第3学期の始業式の日です。 午前7時10分、外の気温は−3度でした。 空気に触れると、痛い感じがします。 口からも鼻からも白い息が出ます。 朝の風景です! 晴れ(1月10日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() お餅を食べよう! 地域(1月9日 学童編)PART16
1月9日(月)。
子供「いただきま〜す!」 子供「おいしいね!」 子供「今度は、きなこもちにしようっと!」 子供達が、嬉しそうに、おいしそうに、楽しそうな表情を見せてくれることが、一番、幸せなことです。 地域ボランティアの皆様、子供ボランティアのみんな、西学童・南大沢学童の先生方等、お手伝いいただいた全ての方々に、感謝いたします。 どうもありがとうございました。 お餅を食べよう! 地域(1月9日 学童編)PART16 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お餅を食べよう! 地域(1月9日 学童編)PART15
1月9日(月)。
2回目の「お餅つき」が始まりました。 今回は、20キログラムのお米を用意しているそうです。 まだまだお米は、あります。 杵をもち、お餅をつく人も、どんどん交代していきます。 一人でやるには、杵は重すぎます。 2回目の「お餅」も、出来上がりましたよ! お餅を食べよう! 地域(1月9日 学童編)PART15 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お餅を食べよう! 地域(1月9日 学童編)PART14
1月9日(月)。
地域「まだまだお米はあるよ!」 地域「もっともっとお米をむしていくよ〜!」 火の加減を調節してくださっているのも、地域のボランティアの方です。 ありがとうございます。 臼も杵も、お餅をついたその都度きれいにします。 地域「さあ、2回目の『お餅つき』を始めるよ!」 子供「やった!」 お餅を食べよう! 地域(1月9日 学童編)PART14 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お餅を食べよう! 地域(1月9日 学童編)PART13
1月9日(月)。
子供「いただきま〜す!」 子供「うむ・・・、うまい!」 子供「おいしい! やわらかい!」 子供「あんこが、あまくておいしいです。」 子供達は、とってもおいしそうに「お餅」を食べます。 子供「先生! おかわりしてもいいですか?」 先生「もちろん! たくさん食べてくださいね!」 子供「やった!」 お餅を食べよう! 地域(1月9日 学童編)PART13 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お餅を食べよう! 地域(1月9日 学童編)PART12
1月9日(月)。
地域「はい、どうぞ!」 子供「ありがとうございます。」 子供「やった!」 お弁当箱に、できたてのお餅を入れてもらいます。 子供達は、にこにこしながら、お餅を見つめます。 子供「はい! どうぞ!」 子供「ありがとう!」 ボランティアの中には、高学年の子供達もいます 子供ボランティア』の子供達です。 お餅を食べよう! 地域(1月9日 学童編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お餅を食べよう! 地域(1月9日 学童編)PART11
1月9日(月)。
つきたてのお餅を手際よく、一口大の大きさにしてくださるのは、地域のボランティアの方々です。 次から次へと、真っ白いおだんごが、出来上がります。 長机の上には、「海苔」「醤油」「きなこ」「あんこ」等が、用意されています。 子供達は、自分が食べたい味付け場所に並びます。 お餅を食べよう! 地域(1月9日 学童編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お餅を食べよう! 地域(1月9日 学童編)PART10
1月9日(月)。
地域「そろそろいいでしょう!」 地域「臼から、出しましょう!」 子供「やった!」 子供「待ってました!」 子供達の歓声が、寒さを吹き飛ばします。 さあ、食べましょう! お餅を食べよう! 地域(1月9日 学童編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お餅を食べよう! 地域(1月9日 学童編)PART9
1月9日(月)。
“パーン” “パーン” お餅に「杵」が当たるたびに、お餅は、どんどんやわらかくなっていきます。 「杵」にお餅がくっついて、ビョ〜ンと伸びます。 そろそろ食べ頃でしょうか。 子供達も、今か今かと、その時を待っています。 お餅を食べよう! 地域(1月9日 学童編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|