校門の掲示板に変化が! 地域(1月15日 学校編)PART2
1月15日(日)。
東の校門には、以前から掲示板が取り付けられています。 この掲示板には「青少対の活動」や「サタデースクールの活動」のポスター等が、掲示されています。 今回、この掲示板に「学校だより」と「地域運営学校だより」を掲示することにしました。 校門の掲示板に変化が! 地域(1月15日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 校門の掲示板に変化が! 地域(1月15日 学校編)PART1
1月15日(日)。
子供「あっ! いつもと違うね!」 子供「何があるの?」 子供「ほら! これだよ!」 登校してきた子供達が、校門の前で話しています。 何を見ているのでしょうか? 校門の掲示板に変化が! 地域(1月15日 学校編)PART1 ![]() ![]() 被災地に本を送ろう! 絆(1月15日 手紙編)PART7
1月15日(日)。
3月11日に起きた「東日本大震災」から、10ヶ月が過ぎました。 いまだに心の傷が癒えない方々も、大勢いらっしゃいます。 また、少しずつ少しずつ、復興が目に見えてきています。 “絆” 昨年の世相を表す言葉とおり、これからも、互いの「絆」を大切にしていきたいです。 被災地に本を送ろう! 絆(1月15日 手紙編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 被災地に本を送ろう! 絆(1月15日 手紙編)PART6
1月15日(日)。
全国各地から送られてくるダンボールの中に入っているのは、本だけではありません。 被災された方々への応援メッセージが、たくさんの本と一緒に入っていたそうです。 たくさんの本を仕分けするのは、中学生・高校生、大学生等のボランティアの方々です。 本のリストを作成したり、ラベルを貼ったりします。 南大沢小学校から届いた本にも、ラベルが貼られたのでしょうね。 被災地に本を送ろう! 絆(1月15日 手紙編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 被災地に本を送ろう! 絆(1月15日 手紙編)PART5
1月15日(日)。
「三陸文化復興プロジェクト」を主催した『遠野文化研究センター』から、南大沢小学校に、お礼のお手紙が届きました。 全国各地から、毎日、ダンボールに入った本が届いていたそうです。 多い日には、1日に500箱近いダンボールが、届けられました。 日本中の人々の「気持ち」が、これらのダンボールにぎっしり詰まっています。 被災地に本を送ろう! 絆(1月15日 手紙編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 被災地に本を送ろう! 絆(1月15日 手紙編)PART4
1月15日(日)。
このプロジェクトは『三陸文化復興プロジェクト』と言います。 昨年の6月から始まりました。 津波や地震により、たくさんの本がなくなりました。 子供達に、本を送ろう! 北は北海道から、南は九州まで、全国各地から「本」が送られてきました。 昨年11月末には、約25万冊の本が集まりました。 25万冊の中に、南大沢小学校から届いた本もあるのです。 被災地に本を送ろう! 絆(1月15日 手紙編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 被災地に本を送ろう! 絆(1月15日 手紙編)PART3
1月15日(日)。
被災された小学校・中学校へ「本を送ろう」プロジェクトに、南大沢小学校も参加をしました。 地域・保護者の皆様に呼びかけました。 子供達に、呼びかけました。 たくさんの方々から、たくさんの本を寄贈していただきました。 ありがとうございます。 被災地に本を送ろう! 絆(1月15日 手紙編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 被災地に本を送ろう! 絆(1月15日 手紙編)PART2
1月15日(日)。
昨年、3月11日に起きた「東日本大震災」は、多くの被災地を生み、いまだにその爪痕が深く残っています。 南大沢小学校では、すぐに代表委員による「義援金活動」を行いました。 夏休みには、教職員の有志が、被災地にボランティア活動に向かいました。 そうした中、「被災地へ本を送ろう」という活動を行いました。 被災地に本を送ろう! 絆(1月15日 手紙編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 被災地に本を送ろう! 絆(1月15日 手紙編)PART1
1月15日(日)。
今日は、雲の多い朝を迎えました。 空をじっと見ていると、雲が少しずつ動く様子が分かります。 西から東へ、雲が動いています。 天気予報によると、日中の最高気温は、7度くらいまでしか上がらないようです。 太陽の光が差し込まない分、気温も少し低めです。 被災地に本を送ろう! 絆(1月15日 手紙編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 1週間が経ちました! 学校(1月14日 全校児童編)PART14
1月14日(土)。
副長「あれ? 4年生の子供達は、どこに行ったのかな?」 ふと校庭に目を向けると、ジャングルジムのそばに、子供達の姿が見えます。 4年生の子供達です。 係決めが終わり、クラスのみんなで集合写真を写していたようです。 4年生の子供達が、どんな表情で写っているのか、楽しみです。 1週間が経ちました! 学校(1月14日 全校児童編)PART14 ![]() ![]() 1週間が経ちました! 学校(1月14日 全校児童編)PART13
1月14日(土)。
子供が指さした方を見ると、短冊状の長い紙が、上と下を輪ゴムで止められています。 子供「あれはね。係の仕事がかいてあるんだよ。」 子供「そうそう。一つの仕事が終わると、裏返すんだ。」 子供「そうすると、絵が出てくるんだよ。」 子供「全部の紙を裏返すと、一つの絵になるんだよ!」 なるほど! 担任の先生のアイデアでしょうか。 『くるくるかかり』さん、よろしくお願いしますね。 1週間が経ちました! 学校(1月14日 全校児童編)PART13 ![]() ![]() 1週間が経ちました! 学校(1月14日 全校児童編)PART12
1月14日(土)。
空いているいすに腰掛けます。 子供「わぁ! びっくりした!」 子供「な〜んだ! 副校長先生だ!」 副長「何をしているの?」 子供「へへへ! 係のポスターを作っています。」 副長「『くるくるかかり』って、なあに?」 子供「それはね! あれだよ!」 副長「あれ?」 1週間が経ちました! 学校(1月14日 全校児童編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() 1週間が経ちました! 学校(1月14日 全校児童編)PART11
1月14日(土)。
2年生の教室を出ます。 隣の1年生の教室に入ります。 ドアを開けても、子供達は気づきません。 よほど集中しているようです。 何をしているのでしょうか。 1週間が経ちました! 学校(1月14日 全校児童編)PART11 ![]() ![]() 1週間が経ちました! 学校(1月14日 全校児童編)PART10
1月14日(土)。
2年生の子供達は、24人です。 決して人数は、多くありません。 少ない人数でも、係の仕事を、しっかり取り組みます。 1つの係にたくさんの子供達がいると、ついつい周りの友達に、仕事を任せてしまいがちです。 少ない人数であれば、自分が係の仕事をやらなければ、誰もやりません。 子供達に責任感をもたせるためには、少ない人数で仕事をした方が、効率がいいのです。 1週間が経ちました! 学校(1月14日 全校児童編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() 1週間が経ちました! 学校(1月14日 全校児童編)PART9
1月14日(土)。
3年生の教室から、3年生の教室へ移動します。 いつも元気な2年生の子供達です。 2〜3人の子供達が、グループを作り、なにやら話し合っています。 子供「あっ! 副校長先生!」 子供「見て見て!」 子供「上手に画けているでしょ!!」 子供達が自慢げに見せてくれたのは、係のポスターです。 新しい係が決まり、子供達は、ウキウキしています。 1週間が経ちました! 学校(1月14日 全校児童編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() 1週間が経ちました! 学校(1月14日 全校児童編)PART8
1月14日(土)。
副長「何をしているの?」 子供「わぁ! 副校長先生!」 子供「いつからいたの?」 子供「全然、分からなかったよ!」 子供「今やっているのは、係のポスター作りです。」 子供「そうだよ!」 新しいスタートは、とても楽しいです。 1週間が経ちました! 学校(1月14日 全校児童編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1週間が経ちました! 学校(1月14日 全校児童編)PART7
1月14日(土)。
4階から3階へ降ります。 中央階段を使って、3階へ行きます。 ちょうど3年生の教室の前に出ます。 何をしているのでしょうか。 子供達は、グループごとに集まり、楽しそうに話し合っています。 1週間が経ちました! 学校(1月14日 全校児童編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1週間が経ちました! 学校(1月14日 全校児童編)PART6
1月14日(土)。
子供達は、ペンで色をぬったり、係の名前を考えたりしています。 協力し合いながら、思い思いに、ポスターを仕上げていきます。 係の活動は、とても大切です。 学級の友達が、気持ちよく、学校生活を送ることができるように、活動するのが「学級の係」です。 6年生のみんな、中学生になっても「学級の係」は、あるんだよ! 1週間が経ちました! 学校(1月14日 全校児童編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 1週間が経ちました! 学校(1月14日 全校児童編)PART5
1月14日(土)。
隣のクラスの6年生は、何をしているのでしょうか。 そっと教室に入ります。 子供達は、グループごとになり、話し合いをしているようです。 どの顔も、とても楽しそうです。 子供「あっ! 副校長先生!」 副長「これは、何をしているの?」 子供「係のポスターを描いているところです!」 1週間が経ちました! 学校(1月14日 全校児童編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 1週間が経ちました! 学校(1月14日 全校児童編)PART4
1月14日(土)。
5年生の教室を出て、4階の廊下を歩きます。 6年生の教室に前にきました。 子供達は、静かに、もくもくと鉛筆を動かしてます。 冬休みの思い出を、俳句や短歌で表現しているようです。 “お正月 楽しいことが 盛りだくさん” “冬休み やっときたな うれしいな いっぱい もらえた お年玉” “年明けは こたつの中で すごしたよ” “ねるものか 心にちかう おおみそか” 子供達の作品を読んでいると、そのときの様子や、子供達の表情までが、浮かんできます。 1週間が経ちました! 学校(1月14日 全校児童編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|