大根がおいし〜い! 食育(1月20日 6年生編)PART10
1月20日(金)。
見事に育った「大根」が、家庭科室に並べられました。 きれいに土を落とすと、大根の白さが目立ちます。 子供達に「大根」を、1本ずつ持ち帰ってもらいました。 お家でも、大根を使った料理を食べたことでしょうね。 大根がおいし〜い! 食育(1月20日 6年生編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() 大根がおいし〜い! 食育(1月20日 6年生編)PART9
1月20日(金)。
先生「戦時中は、食べるものが、ほとんどありませんでした。」 先生「子供達は、いつもお腹をすかせていました。」 先生「食べることは、子供達にとって、一番の楽しみでした。」 先生「大根を食べられるだけでも、子供達は、嬉しかったのです。」 担任の先生からお話を聞いて、子供達は、お椀に入れられた1つの大根を、ゆっくり、味わいながら、食べていました。 今回の「大根」の調理には、「食育」だけでなく「平和学習」の要素も含まれているのです。 大根がおいし〜い! 食育(1月20日 6年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月20日(金)![]() ![]() スパゲティーミートソース 根菜チップス コールスローサラダ コーヒー牛乳 大根がおいし〜い! 食育(1月20日 6年生編)PART7
1月20日(金)。
今回の「大根」の調理は、6年の担任の先生方の「ある思い」がありました。 それは・・・。 6年生は、これまでに「平和」について、学習を深めてきました。 「戦争」「空襲」「集団疎開」「食料配給」等々、地域に住むボランティアの方々をお迎えして、戦時中のお話をお聞きしました。 今回は、戦時中の「食事」について、子供達に教えたかったのです。 大根がおいし〜い! 食育(1月20日 6年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大根がおいし〜い! 食育(1月20日 6年生編)PART6
1月20日(金)。
子供「いただきま〜す!」 子供「うむ・・・、うまい!」 子供「うん! おいしい!!」 十分に味が染みた「大根」は、とてもおいしかったようです。 子供達も、大満足です。 子供「先生! おかわりしてもいいですか?」 先生「はい。もちろんです。」 大根がおいし〜い! 食育(1月20日 6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 大根がおいし〜い! 食育(1月20日 6年生編)PART5
1月20日(金)。
菜箸の先を使って、大根のかたさを調べます。 先生「うん! これなら、大丈夫!」 子供「やった!」 子供「早く食べた〜い!」 先生「それでは、一人一人に配りますから、並んでください。」 子供「は〜い!」 大根がおいし〜い! 食育(1月20日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 大根がおいし〜い! 食育(1月20日 6年生編)PART4
1月20日(金)。
“グツグツ、グツグツ” おなべの中が、煮えてきました。 おなべのふたから、湯気が出始めました。 そろそろ出来上がりでしょうか。 担任の先生が、ふたを開けると、もわ〜っとした湯気が上がります。 大根がおいし〜い! 食育(1月20日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 大根がおいし〜い! 食育(1月20日 6年生編)PART3
1月20日(金)。
大きなおなべに、輪切りにした大根を入れます。 多めに水を入れます。 味付けをします。 おなべをコンロの火にかけます。 おなべが大きいので、温まるまで時間がかかります。 大根がおいし〜い! 食育(1月20日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 大根がおいし〜い! 食育(1月20日 6年生編)PART2
1月20日(金)。
この日に調理するのは、6年生の子供達が育ててきた「大根」です。 大きさは、ばらばらですが、どれも立派な「大根」ばかりです。 今日は、大根を大きなおなべに入れます。 おなべでぐつぐつ煮ながら、味をつけていきます。 大根がおいし〜い! 食育(1月20日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 大根がおいし〜い! 食育(1月20日 6年生編)PART1
1月20日(金)。
1月13日・金曜日、ちょうど1週間前の今日のことです。 6年生の子供達が、家庭科室に集まりました。 今日は、大根の調理実習を行うのです。 黒板には、大根の調理のレシピが模造紙に書かれています。 大根がおいし〜い! 食育(1月20日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雪(1月20日 学校編)PART9
1月20日(金)。
子供達の傘の上にも、雪がついています。 雪というよりも、「氷」のような粒です。 天気予報によると、日中は、雪が降り続くようです。 今日は、一日、寒い日になりそうです。 朝の風景です! 雪(1月20日 学校編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雪(1月20日 学校編)PART8
1月20日(金)。
子供「副校長先生! 見て見て!」 副長「どうした?」 子供「ほら! すごいでしょ!!」 副長「わぁぁぁぁ!」 子供が手にしていたのは、大きな雪の「塊」です。 子供「小さな雪を転がして、大きくしたんだ!」 副長「手が冷たかったでしょう?」 朝の風景です! 雪(1月20日 学校編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雪(1月20日 学校編)PART7
1月20日(金)。
午前8時になりました。 子供達が、登校する時刻です。 傘をさしながら、歩いてきます。 時折、北風が吹きます。 風にのって、雪が「吹雪」になります。 子供「キャ〜!」 子供「つめた〜い!」 子供達の表情は、笑顔です。 朝の風景です! 雪(1月20日 学校編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雪(1月20日 学校編)PART6
1月20日(金)。
南大沢小学校の東の校門の前には、公園があります。 赤石公園です。 今朝の赤石公園は、芝生が真っ白です。 まだ、誰も歩いた跡がありません。 何人かの子供達が、赤石公園の中を歩いています。 とても楽しそうです。 朝の風景です! 雪(1月20日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雪(1月20日 学校編)PART5
1月20日(金)。
午前7時50分です。 いつもは、まだ子供達の姿は見えないのですが、今朝は子供達が、たくさんいます。 子供「おはようございます!」 副長「おはよう! いつもより早いね!」 子供「うん! 今日は雪が降っているから、嬉しくて、早く学校に来ちゃった!」 副長「そうだよね。」 副長「今朝は、寒いから、早く校舎の中に入ってね!」 子供「は〜い!」 朝の風景です! 雪(1月20日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雪(1月20日 学校編)PART4
1月20日(金)。
坂道の上で、しばらく待っていました。 子供「おはようございます!」 副長「おはよう!」 子供「副校長先生、何しているの?」 副長「今日は、雪が降っているから、みんなが坂道を滑らないかどうか、確認しているんだ。」 子供「私の家の前の道路は、全然、雪が積もっていなかったよ!」 子供達の格好を見ると、暖かそうなジャンパー、手袋、マフラー、毛糸の帽子等、寒さ対策は、バッチリです。 朝の風景です! 雪(1月20日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雪(1月20日 学校編)PART3
1月20日(金)。
午前7時43分、東の校門に着きました。 まだ、子供達は登校してきません。 校門の前にある坂道を上がります。 雪が降っているので、滑りやすいかな、と思っていたのですが、まだまだ大丈夫のようです。 子供「おはようございます!」 副長「おはよう!」 朝の風景です! 雪(1月20日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雪(1月20日 学校編)PART2
1月20日(金)。
午前7時40分、いつもの朝と同じように、校庭に出ます。 今朝は、校庭を歩かずに、校舎の前を歩きます。 舞い落ちる雪が、頬に当たります。 冷たいのですが、ちょっと暖かくも感じます。 久しぶりの雪です。 朝の風景です! 雪(1月20日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雪(1月20日 学校編)PART1
1月20日(金)。
今日は、朝から雪です! 雪、雪、雪です。 白い雪が、空から、どんどん落ちてきます。 午前2時、目が覚めたので、外を見ると、小雨がぱらついていました。 午前5時、みぞれのような雪が、ちらほら舞っていました。 午前7時10分、外の気温は、0度でした。 雪が、降り続いています。 朝の風景です! 雪(1月20日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月19日(木)![]() ![]() 吹雪汁 いかのねぎ塩やき 果物 牛乳 |
|