ついにこの日がやってきた! 運動会(6月2日 1年生編)PART30
6月2日(木)。
放送「プログラム7番。1年生による『まっすぐはしろう50m』です。」 放送係の子供のアナウンスが、校庭に響きます。 1年生の子供達にとって、こんなに広い場所で、思い切り走るのは、とっても楽しいことです。 そして、1年生の子供達にとって、『50m』をまっすぐに走ることは、意外に難しいのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月2日 3・4年生編)PART29
6月2日(木)。
3・4年生の子供達は、とても楽しそうに踊っていました。 自分の体の動きが、自分の意識とは別に動いているようでした。 太鼓をたたく音もすてきでした。 これまでの練習の成果を存分に発揮できました。 伝統的な文化を継承していくことは、南大沢小学校の「特色ある教育活動」の一つなのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月2日 3・4年生編)PART28
6月2日(木)。
3・4年生の子供達が踊り始めると、椅子に座っていた5・6年生の子供達が、一緒に踊り始めました。 子供「アーイヤー」 曲に合わせて、かけ声もかけます。 『踊り』というのは、不思議な力を持っています。 見ている人達を、一緒に『踊り』に誘うのです。 体が自然に動いてしまうのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月2日 3・4年生編)PART27
6月2日(木)。
放送「プログラム7番は、3・4年生による『エイサー』です。」 沖縄独特の音階と、リズミカルな曲に乗って、子供達が踊ります。 子供達は、頭にマンサージをつけています。 沖縄らしい振る舞いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班です! 顔合わせ(6月2日 異学年活動編)PART5
6月2日(木)。
司会「今日は、みんなが協力しれくれたので、色々なことが早く決まりました。」 司会「今日は、残った時間を使って、これから、みんなでゲームをしたいと思います!」 子供「やったー!」 子供「早くやろう!!」 どこのグループも、残りの時間を使って、楽しそうにゲームを行っていました。 これから1年間、たてわり班での活動が、楽しみです! ![]() ![]() たてわり班です! 顔合わせ(6月2日 異学年活動編)PART4
6月2日(木)。
班長「これから班の名前を決めようと思います。」 班長「いい名前を思いついた人はいますか?」 子供「はい! 『○○と愉快な仲間達』がいいと思います!」 子供「AKB 13!」 子供「13って、何で?」 子供「だって、この班は、13人いるもん!」 なるほど! 子供達の話し合いは続きます。 どんな名前に決まったのか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班です! 顔合わせ(6月2日 異学年活動編)PART3
6月2日(木)。
各教室には、2つグループのたてわり班のメンバーが集まっています。 担当の教員が1人で2つのグループの活動を支援するのです。 班長の紹介、メンバーの自己紹介等が終わりました。 次に、それぞれのグループに分かれて、新しいたてわり班の『名前』を決めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班です! 顔合わせ(6月2日 異学年活動編)PART2
6月2日(木)。
各教室には、1年生から6年生までの子供達が集まっています。 先生「それでは、今から、たてわり班集会を始めます。」 先生「最初だけ、先生が司会をしますね。」 まず、自己紹介から始めました。 子供「私が、○班の班長になった、6年△組の□□○○です。よろしくお願いします。」 子供達の前に立った6年生が、あいさつをします。 ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班です! 顔合わせ(6月2日 異学年活動編)PART1
6月2日(木)。
毎週木曜日は、児童集会の日です。 今日の児童集会は、『たてわり班』の顔合わせ集会を行いました。 南大沢小学校の「特色ある教育活動」の一つとして、異学年活動があげられます。 南大沢小学校は、小規模な学校です。 「小規模校だからできること」として、1年生から6年生までの子供達が、互いの顔や名前を覚え、一緒に遊んだり、あいさつできるような学校を目指しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 小雨(6月2日 学校編)PART3
6月2日(木)。
東の校門に立ちます。 後ろを振り返って、南大沢小学校の校舎を写真に写しました。 今日は、なんとなく寂しい感じの校舎です。 今週の土曜日(6月4日)は、南大沢中学校の運動会の日です。 南大沢小学校の6年生の有志の子供達が、中学1年生と一緒に「中野七頭舞」を踊ります! せひ、御参観ください! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 小雨(6月2日 学校編)PART2
6月2日(木)。
一昨日の火曜日のことです。 今週の火曜日は、南大沢小学校の運動会でした。 今週は、あの火曜日だけ、お天気がよかったようです。 子供達は、運動会が終わった後も、一日の休みもなく授業を受けています。 なかなか疲れがぬけないようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 小雨(6月2日 学校編)PART1
6月2日(木)。
今日は、朝から小雨模様です。 南大沢小学校の校庭の上には、灰色の雲が重くのしかかっています。 今日は湿度が、高いですね。 天気予報によると、今日は、雨が降ったりやんだりの天気のようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月2日(木)![]() ![]() ポテトのミートグラタン オニオンスープ ごぼうサラダ 牛乳 ついにこの日がやってきた! 運動会(6月1日 5年生編)PART26
6月1日(水)。
南大沢小学校にほど近い「保育園」の園児達も、応援に駆けつけてくれました。 先生方の手に引かれて、園児同士が互いに手をつなぎ、ゆっくり歩いてきます。 園児「はや~い!」 園児「かっこいいね~。」 先生「みんなも、大きくなったら、あんなに速く走れるようになるよ!」 先生と園児による会話が聞こえてきそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月1日 5年生編)PART25
6月1日(水)。
次は、5年生の子供達による100m走です。 さすがに5年生になると、スピードが違います。 迫力があります。 力強さがあります。 コーナーを曲がるときは、体を斜めに倒しながら、加速していきます。 「負けるもんか!」 子供達の表情からは、子供達の心の叫びが聞こえてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月1日 1・2年生編)PART24
6月1日(水)。
最後は、校庭の真ん中に集まって、「ウェーブ」です! 見事な「ウェーブ」が完成しました。 立ったり、しゃがんだりするだけで、こんなに美しい表現ができるのですね。 演技を見ていた会場の人達からは、大きな拍手がわき起こりました。 1・2年生のみんな、とってもかっこよかったよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月1日 1・2年生編)PART23
6月1日(水)。
1年生も2年生も、踊りをしっかり覚えました。 アップテンポの曲に合わせて、軽やかに踊ります。 手にしたポンポンが、きれいに宙に舞います。 曲の終わりでは、子供達が見事な「肩倒立」や「ブリッジ」を披露してくれました。 子供達の演技を見ていた地域・保護者の方々からは、「おぉ!」という歓声が上がりました。 かっこいいです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月1日 1・2年生編)PART22
6月1日(水)。
1・2年生の表現が始まりました。 『立ち上がリ~ヨ 47』です。 『47』は、1年生と2年生の子供達を合わせた数なのです! 子供達が手にしているのは、ポンポンです。 ポンポン作りは、お家の方に、御家庭で製作していただきました。 写真をよ~く見て下さい。 ポンポンの色は、『金色』なのです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月1日 4年生編)PART21
6月1日(水)。
本部の中では、御来賓や地域の方々が、椅子に座りながら、子供達に声援を送っています。 本当に嬉しいことです。 地域「やっぱり、運動会はいいですね。」 地域「私も、子供の頃を思い出します。」 地域「子供達が、一生懸命に頑張る姿は、感動しますね。」 地域の方々から、お褒めの言葉をいただきました。 お~っと、得点が入ったようです。 紅白ともに、これからどんどん点が入っていきますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月1日 4年生編)PART20
6月1日(水)。
4年生の80m走が始まりました。 先生「よ~い、パン!」 鋭い音と同時に、子供達が走り出します。 ゴールまで一直線です。 走っている子供達は、歯を食いしばり、腕を思い切り振っています。 腕の振りが速いほど、足の回転も速くなります。 みんな、がんばれ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|