1月10日 3学期の始業式がありました。皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
3学期が始まりました。学校中ぴかぴかにそうじして子供達を迎えた始業式です。体育館に全校児童が集まり校長先生から新年に向けてお話がありました。
「おはようございます」のあいさつのの言葉はいつ覚えたのでしょうか。自然に覚えましたね。よい学びには忘れないための勉強が必要です。10分×学年の時間、家庭学習をしましょう。また、今朝も地域の安全ボランティアの方に、きちんと挨拶ができましたか。地域の方への挨拶もかかさないようにしましょう。
それぞれの胸に新年の抱負をもちながら新年をすごしてほしいと願っています。


1月12日 昨夜は風が強く、朝の校庭には大けやきの枝が1本落ちていました。しかし心配された雪は降りませんでした。

画像1 画像1
【1月12日給食ひとくちメモ】
今年は辰年なので、パン屋さんに頼んで「たつのおとしご」の形のパンを焼いてもらいました。子供達がとても喜びました。
さて、今日は「ペンネアラビータ」の紹介をします。ペンネアラビアータは、トマトソースにとうがらしを入れて辛くした、イタリアはローマの代表的なパスタ料理です。アラビアータとは、怒りん坊という意味ですが、食べると「とうがらし」でカーッとなることから、怒った後の感覚に似ているのでそう呼ばれるようになりました。ペンネは、先のとがったペン先のように斜めに切ってあるマカロニのことです。給食では、あまり辛くならないように作ってくださいました。冬野菜のかぶの入ったクリームシチューとあわせて食べると体がぽかぽかになります。

【1月12日の献立】
ミルクパン
ペンネアラビアータ
冬野菜のシチュー
白身魚ハーブ焼き
牛乳

平成24年1月11日 3学期初めての給食は、鏡開きの献立でした。

画像1 画像1
【1月11日給食ひとくちメモ】
1月11日は「鏡びらき」です。お正月にお供えしたおもちを雑煮やぜんざいに入れて食べ、家族の健康と幸せを願う行事です。
栄養士の先生から、今年もモリモリ食べて丈夫な身体を作りましょう、そのために守ってほしい2つのお話がありました。
・給食の前にうがいや手洗いを、きちんとしましょう。
・給食当番の人は、白衣、帽子、マスクをきちんと身に付けましょう。

【1月11日の献立】
けんちんうどん
白玉ぜんざい
いりこのごまがらめ
牛乳
みかん

1月4日 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2012年の幕開けです。
辰年にちなんだ画像をご紹介します。
1月3日正午頃のこと、青空に水柱が2本かかるのを見ました。
近くで見物している方に聞いてみるとそれは「辰の水揚げ」というのだそうです。お正月に火事にならないようにと願いを込める縁起行事なのだとか。

学校に入ると花壇に何やらメッセージが、「2012 よいとしに 辰」用務主事さんからの新年のプレゼントでした。

最後に校舎には、鮭の卵が・・・・もうすべて小魚になっていました。しらすのお腹にいくらがくっついた状態をイメージしてくださると分かりやすいかもしれません。年末にはまだ7個いくらのままでしたので次々に生まれていったのでしょう。2年生の学習で鮭の一生を学習するために育てているのですが、私は生命のいぶきを感じました。

12月28日 学校も御用納めとなります。お正月を迎える準備を終えた頃、日暮れとなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【2011年さようなら】
冬季休業中の学校は、とても静かです。そんな中、新学期を迎える準備は着々と進んでいます。各教室は、担任や教科担当の先生方が机等を廊下に出し、ワックスをかけます。今日の見回りでは、ほとんどの教室の床がぴかぴかに磨き上げられていました。廊下や階段、昇降口やトイレも出勤した教職員で大掃除です。掃き清めワックスをかけて仕上げます。日暮れ頃、きれいになった昇降口に小さな門松をたてました。これらは用務主事さんのお手製です。こうして、1月10日の始業式に児童を迎える準備ができました。

【2012年いらっしゃい】
様々な出来事があることと思います。一つ一つ前向きに取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。

12月22日 2学期の終業式がありました。通知表と荷物の他に、4年生と6年生は持ち帰ったものがあります。

画像1 画像1
それは、「たくあん」です。向かって左の白いのが4年生、右の黄色いのが6年生のです。
2学期早々の9月にたねまきをし、11月に収穫し、プールサイドで冷たい風にさらし水分を抜き、それぞれの場所に漬け込んでおいたたくあんです。先日、ことばの教室を訪れた他校の保護者の方から「これは、何のにおいですか?」「たくあんです」「とても、よい取り組みですね!!私は農業をやっているので、この良さが分かります。」と、お褒めの言葉をいただきました。「特色ある教育の一環で、野菜をつくってきたのですが、昨年からひと手間かけて、加工食品にも挑戦しているのですよ」という説明にも、大きくうなずかれていました。
1年をふりかえると1年生から6年生まで、それぞれに様々な作物を作ってきました。さつまいも、じゃがいも、ごぼう、にんじん、さといも、さとうきび、ゴーヤ、ミニトマト、ハーブ、なす、ピーマン。思いつくだけでもこんなにたくさんの野菜の名前がうかびます。12月に1年生2年生3年生が大根を持ち帰ったときは、赤ちゃんを抱っこするように大事に胸に抱えていました。畑で完熟したトマトはソースとなり、4年生が総合の時間にピザにかけ焼いて食べていました。5年生は学校の畑と近所の熊澤さんに分けていただいた大豆を使って、3学期に味噌造りに挑戦します。6年生は、学年行事でおいしい豚汁の肉以外の野菜を全部作ることができました。今後、どんな活動につながっていくのか楽しみです。

12月20日のかみいちフレンドパークを紹介します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日頃より、色別(1年生から6年生までの異年齢のグループ)で遊んでいる子供達は、児童会主催のまつり「かみいちフレンドパーク」でも、上手に遊ぶことができます。先日の「ミニフレンドパーク」で遊びの分担や準備はばっちりOKなので、手際よく呼び込みをしたり、説明をしたりできていました。終了後に放送を通して校長先生のお話がありました。「楽しかった人は手をあげてください」という問いかけに、多くの子供達が手を挙げて答えていました。「手を挙げているのは見えないから大きな拍手をしてください」「たくさんの拍手が聞こえてきましたよ」とお話は続きました。遊びを通して学ぶことはたくさんあります。2学期の締めくくりにふさわしい行事となりました。

12月21日 2学期最後の給食はお楽しみ献立でした。とびきりおいしい給食は、いつもみんなの人気者です。

画像1 画像1
【12月21日 給食ひとくちメモ】
今日は、お楽しみ献立です。クリスマスカップのチョコパン、とりのから揚げ、ペペロンチーノ、ポトフ、コーヒー牛乳が並びました。大人も嬉しかったので、子供達もきっと嬉しかったことと思います。3学期の給食は1月11日からです。始業式の翌日から、温かくておいしい給食が始まります。どうぞ、お楽しみに!

グループ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、吃音のあるお子さんを対象としたグループ活動がありました。

今回のグループ活動では工作やクイズなどで楽しみました。
工作では、それぞれ思い思いの作品を作り上げることができました。

保護者の方々には、吃音について最近分かってきたことや吃音の問題についての考え方、ご家庭での支援の在り方などについてご紹介させていただきました。


2学期の指導はこれで終了となります。
新年、笑顔で皆さんに会えることを楽しみにしています。


12月20日 今日は楽しいかみいちフレンドパークがありました。全校児童が楽しく参加しました。

画像1 画像1
【12月20日 給食ひとくちメモ】
あさって12月22日は冬至です。1年中で一番、昼の時間の短い日です。当時には昔からゆず湯に入りかぼちゃを食べる習慣があります。風邪をひかないようにするための昔の人の知恵です。
今日の給食は、各地に伝わる郷土料理の1つ、かぼちゃとあずきの煮物「かぼちゃのいとこ煮」がでました。
また、きりたんぽ汁は、秋田県の郷土料理です。「きりたんぽ」とは、杉の木の棒に、つぶしたごはんをちくわのように巻きつけて焼いて作ります。鍋物に入れたり焼いて味噌を付けて食べたりします。

【12月20日の献立】
たこめし
きりたんぽ汁
かぼちゃのいとこ煮
牛乳
みかん

12月19日 今年度、最終のクラブがありました。

画像1 画像1
【12月19日 給食ひとくちメモ】
今日は、子供達の大好きなカレーライスです。給食のカレーは、カレー粉を使って小麦粉、バターでルーを手作りしています・カレー粉は、たくさんのスパイス(香辛料)を混ぜたものです。カレーの本場のインドでは、材料によって10種類以上のスパイスを混ぜ合わせて作るそうです。

【12月19日の献立】
カレーライス
福神漬け
牛乳
フルーツヨーグルト

12月16日 ミニフレンドパークがありました。これは20日のフレンドパークのお試し版です。

画像1 画像1 画像2 画像2
上壱小の子供達の冬のお楽しみの1つにフレンドパークがあります。まず、縦割り班36チームが、それぞれの遊びを決めます。今日は、本番に備えて自分たちのチームで活動します。チーム内の1年生と2年生は遊べますが、3年生以上は自分たちの役割を果たします。今日はわずか20分しかありませんでしたが、本番では前半1時間、後半1時間、役割がある子供達はどちらかだけですが、それでも1時間たっぷり遊ぶことができます。

今日の話題はもう1つあります。
図書ボランティアの活動です。八王子市から図書の巡回訪問があり、本の専門家が毎月1回、学校にきて指導してくださいます。たくさんの子供達が読んで、汚れたり破れたり背表紙が取れたりした本の修理方法を学びました。ボランティアの皆さん、これからも本の修理でお世話になります。ありがとうございます。

12月15日 4年生もそろばんの学習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は3年生が3時間そろばんの学習を行いました。今週は4年生が2回学習しました。そろばんを指導してくださった先生方からは、「かけ算もわり算も難しいと思っていたが、筆算の考え方と似ているわり算が、すらすらできていたのには驚きました。」というお言葉をいただきました。

2枚目の写真は、16日に、3年生からそろばんを教えてくださった先生へお礼の手紙を渡している所です。楽しく丁寧に指導してくださった先生方に感謝いたします。

12月16日 寒い1日になるとの天気予報でしたが、日差しはぽかぽかと暖かい1日でした。

画像1 画像1
【12月16日 給食ひとくちメモ】
今日は、1年生のリクエスト献立第1位のABCスープです。たくさんの野菜と白インゲン豆、鶏肉を使った栄養満点のスープです。
このスープが出ると、スープの中の数字やアルファベットを探しながら楽しそうに食べている1年生を見かけます。

【12月16日の献立】
ミニ食パン
シーフードグラタン
ABCスープ
パイナップル

12月15日 6年生が八王子市のプラネタリウムに出かけました。

画像1 画像1
【12月15日 給食ひとくちメモ】
すいとんは、小麦粉を水で練って塊にし、手でちぎったり丸めたりして汁で煮込んだ日本の郷土料理です。すいとんの歴史は古く、昔から家庭の味として親しまれていました。九州では「だごじる」、東北では「ひっつみ」などと言われ、地域によって呼び名が違います。いろいろな材料を入れて作るので栄養もあり、寒い日には嬉しい料理です。今日は、学校農園の大根を使い、鶏肉、油揚げ、いろいろな野菜の入ったみそ味のすいとんです。

【12月15日の献立】
わかめと麦のご飯
みそすいとん
ちんげんさいとあつあげのキムチ炒め
牛乳
みかん

12月14日昼休みに小さな地震がありました。子供達は放送を聞いて落ち着いて避難行動をとることができました。

画像1 画像1
【12月14日 給食ひとくちメモ】
今日は2年生のリクエスト第1位のれんこんチップスです。輪切りに薄く切って油で揚げ、少し塩味を効かせました。れんこんは、しゃきしゃきとした歯ごたえと、もっちりした2つの味が楽しめます。
れんこんは輪切りにすると穴がたくさんあいていることから「先を見通す」ことに通じ演技がよいとされ、お正月のおせち料理に使われます。穴の数は8つが多いそうです。
けんちん汁の大根は学校農園のものです。やわらかくてとてもおいしい大根でした。

【12月14日の献立】
鶏そぼろごはん
けんちん汁
れんこんチップス
牛乳

12月10日 今週を振り返って「歯科講話とそろばん学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、保護者会6つ、学年行事2つ(1年生のミニ運動会と5年生の液体窒素の実験、1年生と2年生の預かり保育(本校ボランティア活動の一環です)や図書ボランティアの活動、3年生のそろばん学習3年生と4年生の歯科講話、5年生6年生の歯科検診、土曜日の科学センター(近隣校代表の6年生児童が理科の実験や観察を行うもの)等の様々な行事がありました。
その中から、歯科講話とそろばん学習についてお知らせします。

【歯科講話】
12月8日(木)学校医の堀口先生をお招きして3年生以上の4つの学年に検診と講話をしていただきました。午前中は5年生と6年生の歯科検診です。春の検診時と比較してくださいました。午後は3年生と4年生の児童を対象に歯磨き指導をしていただきました。磨き残しを赤く染めだし鏡で確認しながらのブラッシング。毎日のことなのに、ついおろそかになりがちな歯磨きについて丁寧に教えていただきました。健康増進につながる大切な技術を学ぶことができました。

【そろばん学習】
中学年の算数の教科書には、そろばんと電卓が載っています。上壱小では多摩そろばん協会から3人の先生をお招きし、教えていただいています。3年生は、たし算とひき算を6日と7日と9日の3日間にわたり、各クラス3時間ずつかけて学びました。4年生は来週2日間で各クラス2時間ずつ、たし算ひき算のおさらい(昨年、すでに3時間まなんでいるからです)と、かけ算とわり算を学び、電卓についても簡単な操作方法を教えていただく予定です。ベテランの講師陣がそろばんの歴史から操作方法までを楽しくおしえてくださるのでありがたく思っています。

12月13日 穏やかなお天気です。そんな中、5年生がみそ造りの準備としてさやから大豆を取り出す作業をしました。

画像1 画像1
【12月13日 給食ひとくちメモ】
今日のデザートは、焼きリンゴです。前回おいしかったという声がたくさんあったので、りんごのおいしい季節ということもあり、また作ったそうです。りんごは、「ジョナゴールド」という種類です。産地は青森県です。みなsんは、りんごの種類をいくつ知っていますか。紅玉、ふじ、おうりんなどが有名ですが、ほかにもたくさんあります。

【12月13日の献立】
ハヤシライス
千切り野菜のスープ
牛乳
やきりんご(紅色がなんとも言えず美しい!)

12月12日 学校もあと残すところ2週間となりました。まとめの時期を迎えています。

画像1 画像1
【12月12日 給食ひとくちメモ】
今日のまつかぜ焼きは、お正月になると食べるおせち料理の1つです。表面に、けしの実を散らして焼く料理やお菓子のことを松風と言います。一面のけしの粒で、表面は華やかだけでお「裏はさびしい=うらさびしい=浦さびしい松風の音」という名前の由来だそうです。給食では、けしの実の代わりに白ごまを使っています。不思議な名前ですよね。

【12月12日の献立】
さつまいもご飯
松風焼き
ビーフン炒め
牛乳
みかん

12月9日 もうすぐかみいちフレンドパークがあります。今日は打ち合わせがありました。

画像1 画像1
【12月9日 給食ひとくちメモ】
ポトフはフランスの家庭料理です。肉やソーセージなどを大きく切った野菜とじっくり煮込んだ料理のことです。「ポトフ」とは、フランス語で「火にかけたなべ」という意味だそうです。野菜から出る水分と肉のうまみでおいしくなります。
今日は、こんぶ、鶏肉、野菜をたくさん加えた和風ポトフです。大根とさといもは学校農園で採れたものです。にんじんは犬目町の坂本さんの畑でとれた地場野菜です。

【12月9日の献立】
きんぴらサンド
鮭のマヨネーズ焼き
和風ポトフ
牛乳
みかん

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31